• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:筑波大学へ自動車通学したいです..家が大学に近すぎると出来ないの?)

筑波大学自動車通学の条件とは?

blackbodyの回答

  • ベストアンサー
  • blackbody
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.3

#1さん#2さんのおっしゃる通りです。 1)教育研究支援室とは事務室のことです。   所属する学群によって事務室の場所が違います。 2)自分の所属する事務室を中心に2.5キロに住んでいると  自動車通勤できないようですね。  事務室の地図に半径2.5kmの円が書かれてあるのを見ました。  住所で決まっているのではないようです。  車での通学ならば駐車場料金を取られます。 近くに住むなら自転車の方がお勧めですね。 無料(2005/2現在)の学内バスも循環してます。

popomaru
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました。私は編入学で、初めからラボに遅くまで残る事が多くなる予定です。大学周辺は治安が悪いと聞いていたので、自転車ではなく車にしようと思っています。ですから近くでなくても、「車通学」のできるアパートを探そうと思っています。大変参考になりました、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筑波大学の体制について

    筑波大学では「学部」が無くて「学群」となっています。要するに大学の講座制をやめたと言うことでしょうが、何か理由・メリットがあるのでしょうか。 一説には前身の東京教育大学での主導権争いの産物だという説もあるようですが、どうなのでしょうか。

  • 筑波大学生の生活・筑波で住みよい地域について

    来年度に筑波の大学院へ進学予定の者です。 現在、下宿先の物件を選ぼうとしていまして、 ぜひ、筑波にお住まいの方に、「大学生の生活」という観点からの情報をいただきたく、質問しました。 物件を選ぶに当たり、特に重要視しているのは、 ●夜、東西大通りの暴走族の騒音や飲み屋の騒音が聞こえてこないか? ●生活環境・住環境(買い物の便利度、清潔感など) の2点です。 更に、研究室が第二学群にあるので、交通の便も考えて柴崎か妻木を考えています。 それ以外の地域については、 ●天久保1や2丁目は飲み屋が多く、うるさい ●桜は生活用品を揃えるのに便利だが家賃が高い ●春日は買い物に不便 らしいのですが、実際に住んでいらっしゃる方々からの生の情報を聞いてみたいな、と思い、こちらに質問させていただきました。 具体的には、 ●騒音などの迷惑度 ●居住者のマナーが悪い・又は犯罪多発する地域 ●新しく出来たスーパーによる住環境改善 など、何でも結構です。 数ある不動産屋さんの評判などもご存知でしたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 都内私立大学から筑波大学院

    現在、都立の私立大学の理学部数学科の3回生で、筑波大学大学院の教育学研究科教科教育専攻への進学を考えていいます。 他大学院への進学について質問があります。 (1)研究室について まず研究室を決めたいのですが情報が少なく、やりたい研究をしている研究室がよくわかりません。 (やりたい内容は複数あり、数学教育(確率、代数系)か確率論を考えています。) (2)研究室訪問 研究室訪問をしたいのですが何を話していいかよくわかりません。 また、どのようなことを聞かれるかも不安です。 (3)自大学院を併願 筑波大学院のほかに自大学の大学院(教育学専攻)の受験も考えています。もし両方受かったら筑波を取るつもりです。大学院試験の併願というのはなんだか響きが悪い感じがします。みんなやっていることなのでしょうか?また自大学の院の希望する研究室の教官にはその旨を伝えたほうがよいのでしょうか? 長々と失礼いたしました。 1つでも回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 筑波大学

    高校二年生です。 来年、筑波大学を受験しようと 思っています。 そこでいくつか 質問させていただきたいのですが 今年、オープンキャンパスに行って 大学の敷地が東京ドーム 55個分、とききました。 他のオープンキャンパスに行った 大学とは比べ物にならないくらいの 広さですごく驚いたのですが その場合、大学内で 学生さんたちは自転車を使って 大学内を移動してるのでしょうか、 バスが通っているのは知っていますが、 お金がかかりました。 それとも筑波大学の生徒になると 大学内を走っているバスは 無料、などという制度があるのでしょうか、 このような質問はオープンキャンパスの時に 気かなかればならなかったものだと 反省しています。 知っている方がいたら 教えていただきたいです。 また、大学の敷地が広い場合の メリットとデメリットを教えてください。 私が考えるメリットは 自然に囲まれていて 多くの学群がありさまざまな人と ふれあえること、 デメリットとしては大学内の移動が 大変、ということなのですが 他になにかあるでしょうか、 筑波大学の推薦入試の 過去問の入手の仕方を しっている方がいたら 教えてください。 長文、ごめんなさい。

  • 筑波大学(理)と横浜市立大学(理)について

    今年大学受験をするものです。私は横浜市立大学、国際総合学科、理系・理学を考えていました。しかし、部活の先輩が筑波大学に通っていて筑波大学にひかれ大学のことを調べていくうちに筑波大学の第一学群、自然学類を考えるようになりました。しかし学校の担任の先生や進路指導の先生もどっちつかずの返事でした。両校の具体的な研究内容など良い点、悪い点なども聞かせていただけたら幸いです。

  • 筑波大学(社会学類)と早稲田大学(政経)のどちらに行くべきか

    筑波大学・社会国際学群・社会学類と早稲田大学・政治経済学部ならどちらに行くべきだと思いますか? 実はもう筑波大学に進学を決めたのですが、筑波に決めた理由は以下の通りです。 ・私は兄弟で3人目の大学進学なので金銭的に厳しかった ・早稲田と筑波の4年間の学費の差150万位あり、早稲田は都内で一人暮らしなので生活費もかなり高い(ちなみに実家は九州です) ・早稲田に行くとバイトを沢山しなければならず「本来の学業が疎かになる」「忙しくて大学生活自体もあまり楽しめないかもしれない」という懸念があった ただ筑波は早稲田と比べて就職が良くないと聞くので先の事を考えた場合に早稲田に行っておくべきだったのかなと少し後悔しています。 大企業は東大京大一橋東工早慶旧帝と筑波横国千葉マーチなどで分けると聞いたので… ちなみに両親は早稲田の場合は日本学生支援機構の奨学金を10万借りるならば良いと言ってくれました。(筑波の場合でも8万借りる予定) 大学が始まったらいつまでもうじうじ悩んだりせずに頑張ろうとは思いますが、最後に皆さんならどう思うか知りたくて質問しました^^;

  • 筑波大学の社会学類について

    こんにちは。私は受験生で、この冬に大学を受験することになります。 大学では経済学や社会学を学びたいと考え、筑波大学社会・国際学群社会学類を現在志望しています。 また、大学を卒業した後は研究職や公務員に就きたいと考えています。(ただ確固と決まっているわけではありません。) しかし、親には以前志望していた東北大学経済学部の方が良いのではないかと言われています。 主に大学のランクや就職面、世間での評価のことを気にかけているようです。 私自身は世間での評価はどうでも良いのですが、将来の目標がまだ漠然としていることもあり大学のランクや就職面は気にかかります。 入試の偏差値で比較すると筑波大学の方がレベルは高いようですが、受験科目が異なるため単純に比較することも出来ません。 そこで、筑波大学社会・国際学群社会学類は東北大学経済学部をはじめ他の旧帝大経済学部と比較してランク、就職状況はどうなのか教えて頂きたいのです。 乱文で申し訳ありませんが、どうかご回答をよろしくお願いします。

  • 「筑波大学大学院と東大大学院の評判」について教えて

    「筑波大学大学院と東大大学院の評判」について教えてください 世間では、東大の大学院は学部入試よりも簡単で、東大受験失敗組がリベンジの為に結構入学すると聞きます。実際中に入ってから、学生のレベルや研究の質はどうなのでしょうか? 又、筑波の方が、研究するには他大学からの生徒でも自由に学べるとも聞きます。本当の所、東大と筑波の大学院ではどれ位大学の研究レベルに違いがありますか? 選考はコンピューターサイエンスです。

  • 筑波大学と旧帝の違い

    私は今 高校三年生です。 志望校を 筑波大学 理工学群 工学システム学類 と 名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 で迷っています。 筑波は近くに国の研究施設なども多く、理系としての環境は素晴らしいものがあると思います。 東京もつくばエクスプレス1本で行けるし、悪くないと思います。 ですが、(偏差値的にその少し上?)名古屋大学も同じようなレベルにあり、やはり旧帝大ということもあり 研究、就職状況は筑波よりいいのかな? ということも思ってしまいます。 札幌に住んでいる私ですが、なるべく福島県周辺は避けたいです(大学選びに直接は影響させないつもりです)。 工学部そのものとして、名古屋が筑波より優れている点やご意見をお教えください。 福島の近くでも問題ねーよ とか、 その関連の意見は求めてないのでよろしくお願いします。

  • 北海道大学と筑波大学の農学部について

    愛知県に住む高3で志望校を決めかねています 北海道大学と筑波大学の農学部(生命環境学群)で、将来は食品会社で研究・開発をしたいです 大学院には行くつもりです レベルや立地、受験科目では決められないので、それ以外の決め手はないでしょうか また受かったら自分に厳しく頑張りたいので 北海道大学の総合入試から農学部に入るか、筑波大学で早期卒業制度を利用したいです どちらが現実的でしょうか 分かる範囲でよいので教えてください