• 締切済み

「二次会やるの?」は友達として失礼だったでしょうか。

mouse-bの回答

  • mouse-b
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.1

結婚式・二次会経験者です。 お友達は質問者さんの「二次会はあるの?」という質問を「二次会に行きたいな」という意味に受け取ってしまったんじゃないかなと思いました。 来たいみたいなのに、やらない予定なので悪いかな・・・?で困った表情とか。 そんなに気にしなくても良いと思います。 余談ですが、二次会も色々なスタイルがありますよね。 友達に幹事を頼まずに、二次会も新郎・新婦がホストの形式もありますよ。 披露宴に呼べなかった/来られなかった方たちにも報告の機会を作りたいという趣旨の二次会に呼んで頂いた事がありました。 友人の協力なくしては出来ませんが、「必ず言いだしっぺは友人でなければならない」というものでもありません。

fudi
質問者

お礼

すみません、質問文での表現不足だったのですが ちょっと鼻で笑ってから答えたんですよ~。 もちろん仰るような意味合いの会話もありがちですが、 あの時の雰囲気、、うまく説明できないのですが、 申し訳ないという”困惑”とはまた別物だったんですよねぇ。 それほど親しくないと書きましたが、 いろんな話からの想像ですが、じゃあ他に親しい人たちがいるかというといない気もする子なんです。 ですから私から見て親しい相手ではなくても、他に適当な友達がいなければ幹事の可能性もあるかと…。 そうですよね、本当にいろんなケースがありますよね。 マナー違反ではなかったようでほっとしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式二次会についてご意見を聞かせてください

    友人の結婚式二次会の幹事を頼まれました。 幹事は、よっぽどそのような役割が好きか、新郎新婦に対して祝福の気持ちが大きいか、 そうでなかったらもうやりたくない・・・と思う方が多いのではと思います。。 私も、ほぼ一人で動いており、参加者は返信が遅かったり非協力的だったりで、 ストレスがたまって愚痴をこぼしたくなります。 過去の質問を見ると、披露宴は親戚・上司などがいてかしこまったものなので、 二次会は友人だけで新郎新婦をもっとくだけた場で祝うものとあります。 その定義からすると、 「新郎新婦がみずから仕切って友人たちを集め、楽しんでもらうための会を開く」 というパターンか、 「友人が率先して二人のために会を開く」というのなら納得がいくのですが、 どうして新郎新婦が自分たちのパーティーの為に、幹事を指名して働かせることができるのですか? …とっても心の狭い言い方になってしまいました。 日頃の感謝と祝福の気持ちは多いにありますが、 それにしても、幹事を頼んで当たり前みたいな風潮に疑問を感じてしまうのです。 みなさんはどう思いますか? 今まで行った2次会も、会費高い・新郎新婦とはたいして話せない・料理もそんなに食べれない と、あまり良い印象はありません・・・。よって2次会の必要性もわかりません。 色々な意見お待ちしております。よろしくお願い致します。

  • 二次会で、友達がこれなくなりました

    二次会で、友達がこれなくなりました 8月7日挙式、披露宴予定です。 二次会の幹事を友達2人を旦那の友達2人にお願いしていたのですが、全く話が話がすすまずにいました。一週間ほど前、私側の幹事の友達に、「二次会行けなくなった」と言われ、もう一人の友達にそれを伝えたところ、 「~ちゃんが行かないなら私もいかない」などと言われ、私側の幹事がいなくなりました。(汗 私と、旦那の友達で急いで、場所を新宿の居酒屋に決め、料理、会費、時間等を決め、昨日友達に電話でお知らせしました。出欠確認したところ、私側の友達は1人も来れないとのことでした。 旦那にそれを伝えると、かなり怒られてしまい、私の二次会の衣装はなしになりました。新郎の友達9人くるのですが、新婦の友人は不参加、新郎、新婦だけ普段着、場所が新宿の居酒屋で、ゲームも景品もなにもなし。これって、ありなんですか…?

  • 結婚式2次会は誰が企画するものでしょうか

    新郎新婦が企画するのはちょっと違う気がするのですが、 新郎新婦が幹事を指名してその方にお願いするのでしょうか? 率先して幹事になってくれる人も少ない気がしますが、みなさんはどうされていますか? 当方、結婚予定なのですが、親族だけを招いたお式とパーティーを予定しています。 友人知人がお祝いしたいのでその後に2次会を開いてほしいと言ってくれているのですが、 この場合、私たちが2次会を企画、招待するべきですか? ご助言お願い致します。

  • 結婚式の二次会、友人で企画すべき??

    友人が結婚するのですが、式+軽い会食で済ませるそうで披露宴も無いとのこと。式には出席するのですが、別の友人から「二次会を設けてあげるべき?」と聞かれました。今までの私の経験では、新郎・新婦側から「二次会するんだけど・・・」という申し出があり、幹事や準備をしたことはあるのですが、自らが企画したことはありません。その場合も表向きには「発起人=友人一同」にしましたが、あくまで最初の申し出は新郎・新婦たちでした。普通はどうなんでしょうか? 今回は、結婚する友人が「小ぢんまりした結婚式」を望んでる風だったので、あえて二次会を開かない意向のような気もしますし、何より新郎との面識がゼロなので、企画自体が困難のような気がします。 言い出した友達に上記のことを伝えたら「何よ、冷たいわね」というような態度(思い過ごしかもしれませんが)だったので、私が非常識なのかな、とちょっと心配になりまして。。。 みなさん経験ありますでしょうか??

  • 二次会の幹事は披露宴に招待するべきですか?

    11月に挙式・披露宴を控えているのですが、披露宴後に親しい友人を招いて二次会をしようと思っています。 新郎新婦の共通の友人で、二次会の幹事を何度か経験している方に幹事を頼もうと思っているのですが、幹事をやってもらう方には披露宴も招待したほうがいいのでしょうか? その幹事を頼む予定の友人も今年、挙式と披露宴を行ったのですが、その時私たち夫婦は二人とも二次会のみの招待でした。 なので、幹事を頼む友人も二次会から招待しようと思っているのですが、幹事を頼む方には披露宴から招待しないと失礼に当たるのでしょうか?

  • 結婚式の二次会の幹事を引き受けましたが。

    2週間ほど前、友人から結婚式の二次会の幹事を頼まれ、「女性の意見が聞きたいだけだから」と言われ、その程度なら、と引き受けました。(当方新婦側です) 数回打ち合わせで顔を合わせたのですが、新郎側幹事(男性数名)だけである程度話が固まっていたようで、新郎側の幹事が一方的に話を進めていくような感じでした。 そしてある日、新郎新婦と新郎側幹事との間で二次会の会場に対しての意見が食い違い、新郎側幹事のひとりは当初「2人が心から楽しめるような二次会にしたいから・・・」と新郎新婦が勧める会場に賛成をしていたのですが、突然昨日新郎側幹事全員が「幹事やめる」と言い出したそうです。(新郎に電話したみたいです) 新郎新婦もわたしもまったく意味がわからず、理由を聞いても「もう無理」と言うだけらしいのです。(私が幹事代表に電話しても出てもらえませんでした) どうやら、新郎側が思い描いていた二次会でなくなった(会場とか)ことが気に入らなかったようなのですが、もともと二次会はしないと言っていた新郎新婦に、「俺たちが二次会してあげるよ!」と声を掛けてきた人たちが、一方的に「幹事やめる」と言うのはどうかと・・・(年齢も20代後半で立派な大人なのに・・・) 新郎新婦は、わたしに「新しい幹事をお願いするから」と言ってきましたが、わたしも初めて引き受けた幹事だったので、正直嫌になりました。この2週間は一体なんだったんだと。。。 新郎新婦が受けたショックを考えると、辞退するのも悪い気がして気が引けるのですが、このまま継続して頑張る自信もありません。 どうすればよいのでしょうか。

  • 2次会幹事・新郎新婦との温度差を感じています

    こんばんわ。 9月に結婚する友人に、 私と共通の友人1人が2次会の幹事を依頼されました。 ずっと一緒にいろいろな事をやってきた友人でしたので 二人とも快く引き受けました。 ・・・・と、ここまではよかったのですが 最近なんだか訳が分からなくなってきてしまいました。 途中愚痴になってしまうかもしれませんが、 すみません、聞いてください。 (1)新郎新婦が気に入ったという事で会場がほぼ決まりそうです。 50人からの会場で1人6300円。 ところが新婦側は10数人しか参加者がいないようで、 残りの人数を全部新婦が集めようとしています。 当初聞いていた招待客が40人~50人という事だったので 正直50人も来るはずがない、と心配です。 (どうやら招待客の中で欠席者は数人しか出ないという考えのようです) また、1人6300円の会場費なので会費を8000円にしたところで 新郎新婦の食事代や招待状の費用等絶対必要経費をマイナスすると 準備に使えるお金は30000円あればいいほう、ではないかと思います。 もちろんこれも50人全員が参加してくれての話しですが。 (今の段階で何人招待するのかのリストもいただいておりませんが 作成途中のリストの中には10年以上年賀状だけのお付き合いの人の名前も複数ありました) (2)私達が思い描いていた2次会と、新郎新婦のイメージが 全く違いました。 私達は新郎新婦から依頼された幹事だったというのもあって 「お祝いに来てくれてありがとう!みんな楽しんでください!」という お客さんに楽しんでもらえるような2次会を想像していました。 なのでゲーム等で盛り上がったり、 ケーキカットや質問タイムなどの新郎新婦に注目できる イベントを、と考えていました。 が、新郎新婦は「二人の姿をお披露目してお祝いしてもらう会」のイメージだったようです。 だから自分達は順番に話したい友達の処で喋るから ずっと歓談でもいい、と。 注目されて喋るのはいやだ、と。 新郎新婦はお酒が大好きな人なので「飲めば楽しい」そうです。 私達はお酒が全く飲めないのでその気持ちは分かりませんし 「飲んでる人だけが盛り上がってる見知らぬ人ばかりの会2時間」は 正直つまらない会になるな、という印象です。 あぁ、どうしましょう。 まずは50人集まるのか? と思っていてもこの会場ですべきでしょうか? (無理しなくても本当に来て欲しい人だけで少人数でやってもいいんじゃない? といっても大丈夫と言い張るので もう変更するという意見は聞き入れてもらえそうにありませんが) 赤字を新郎新婦に請求する覚悟で50人での2次会を計画していっていいのでしょうか。 そして「イベントなし、歓談のみ」の2次会は・・・ 楽しいのでしょうか? 新郎の部下が司会をやるらしいのですが「適当にやるよ」といっています。 今のままでは招待されるほかの友人に「・・・つまんないかもしれないよ」と打ち明けてしまいたい気分です。 お祝いの席だから主役が楽しければいい、 という考え方も正解なのかもしれませんが・・・ 安くはない8000円という会費を払ってわざわざお祝いに来てくれる 人達にも楽しんで帰ってもらいたい、と私は思ってしまうのです。 最後に・・・・・ 蓋を開けてみれば幹事は私と友人の2人だけでした。 幹事経験のない2人で50人もの2次会を仕切れるのでしょうか。 車の運転もできません、プレゼントの買出しや運搬も電車になるでしょう。 当日は披露宴にも呼ばれており、 披露宴の受付と余興も二人で依頼されています。 こんな状況で・・・・赤字が出るかもしれない2次会の幹事を することが出来るもんなんでしょうか。 (さすがに2次会の受付は出来ないので他の人に頼んで、と申し出ましたがかなり嫌な顔をされ・・・本当に受付に別の人が来てくれるのかも分かりません) 大切な友人の2次会です 忙しいのも大変なのも分かって引き受けました。 出来る限りの事をして思い出に残る2次会にしようとしていました。 でも、もうなんかだ「どうでもいいよ、なるようになれば」という 気持ちが出てきてしまったんです。 ただ、今までの長年の私達の関係とこの1ヶ月での出来事を比べると やはり心の底では「かといって本当に失敗に終わらせるわけにはいかない」という気持ちもあるんです。 訳がわからなくなってしまいました。 「新郎新婦を想う気持ち」が幹事の活動源だったのに その活動源がどんどん消えてゆきそうで怖いのです。

  • 披露宴の二次会

    披露宴の二次会の幹事をすることになりました。 披露宴の二次会は、段取りはどのようにすれば良いのでしょうか? 新郎新婦と緊密に調整しながら、進めた方が良いのでしょうか? それとも、むしろ新郎新婦には内容を明かさないで出席者など内輪で考えた方が良いのでしょうか? それか私(幹事)だけで考えた方が良いのでしょうか? アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 二次会の開催は誰が決めるの?

    二次会の幹事を頼まれたって人の質問はよくあるみたいですけど、新郎新婦に頼まれるんですか?二次会は新郎新婦のために周りがやってくれるものなんですよね?もし、新郎新婦が頼むものなら、誰にどういう風に頼むのがいいのでしょうか。頼んだことのある人、頼まれた事のある人のお話を聞かせていただけませんか。

  • 二次会・お色直し時の時間のもたせ方

    友人の結婚式二次会の司会&幹事を頼まれました。 二次会といっても,式→上司とかが出席する披露宴→友人への披露宴を 続けてすべて同じレストランとのことで,1.5次会?のようなものです。 二次会でもお色直し(30分弱)があるとのことで,その間どうやって時間をもたせようか悩んでいます。 出席者からの質問タイム,というのも新郎新婦がいないのではできないし, いくつか考えてみたのですが  新郎新婦に関するクイズ・・・でも司会者からクイズを出して司会者が答えるのではイマイチですよね  単なるビンゴ・・・結婚式とは関係なさすぎですよね  楽器演奏など・・・新郎新婦がいないのでは,やる人も気合入らないですよね・・・ などなど,否定的な考えばかり浮かんでしまいます。 このような時間のある二次会を経験された方,どんな時間の使い方をしていたでしょうか? 幹事・新郎新婦・出席者,どの立場からのご意見でも結構ですので,アドバイスをいただけると幸いです。

専門家に質問してみよう