• 締切済み

防火

日常生活の中で目にする防火上懸念される問題って何かありますか?

みんなの回答

  • kaganiya
  • ベストアンサー率33% (242/725)
回答No.1

火災原因のワースト1は放火です(約30パーセント)。 放火されにくい環境を作ることでしょう。 また、各個人が火の元の確認をすることです。 トラッキング コンセント部分に積もった埃が湿気を帯びて、ショートして出火すると言う事も報告されています。 ご存知でしたら、すみません。

参考URL:
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/youjin/youjin6.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防火管理者と防火管理責任者に関する質問です

    当マンションの管理規約では、副理事長が防火管理者の資格を取得して 防火管理責任者としています。 そこで質問ですが、 1.規約では防火管理者を防火管理責任者としていますが、問題ないですか。 2.防火管理の組織図に資格を有しない管理者たる理事長を管理権限者として   防火管理者とし、指揮系統上その下に資格を有する防火管理責任者を置く   ことは法的に問題があるのでしょうか 3.管理権限者たる理事長は、資格を有しない限り名目でも指揮系統上、防火   管理者とは呼ぶことはできないのでしょうか。 4.火災が発生した場合、防火管理責任者と理事長はどちらにより多くの罰則   規定がありますか。   消防法等に目を通しましたが解決できませんでした。  以上、ご教授ください。お願いいたします。

  • アロマ防火ケースってありませんか?

     アロマを使っていて、ちょっと目を離したすきにポットが倒れたら・・・と思うととても心配です。  そこで、アロマ用の防火ケースみたいのってないでしょうか?。  ケースのようなものがないとしても何かいい防火対策があれば教えてください

  • 準防火地域の防火戸について

    準防火地域にて、木造2階建て新築を計画中です。 準防火では、初めての担当なので詳しい方がいましたら教えてください。 1:準防火でのサッシは、網入り以外で認定以外は仕様は不可能なんでしょうか?   みなさんどこのメーカーを利用しているのか、詳しく教えていただけると嬉しいです。 2:申請先(民間)には、やはり提出する際、認定番号もしくは認定書の提出は必要でしょうか? 3:玄関戸も木でやりたいのですが、なかにトタン板などをいれて認定以外で使用する方法などあるのでしょうか? 4:1のつづきになりますが、サッシは雨戸もしくはシャッターつきでも防火戸として大丈夫なんでしょうか? どうぞ詳しい方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • 防火壁の必要性

    建屋面積1700平米の工場の中に、試験室としてエアコンレベルで温度調整可能な部屋(屋根付のパーテーションみたいなイメージ)を作りたいと思っております。当初は工場用途ということで「1500平米以下に防火区画すること」という建築基準法から適用外としていたのですが、工場の中に独立空間となる試験室を作ると防火壁などによる防火区画が必要となるのでしょうか?いろいろと検索・調査したのですがいまいちずばりのケースがありませんのでどなたかご教授願います。

  • 防火区画の防火戸

    既存建物の防火区画壁(RCの耐震壁)にある防火戸の設置についてですが、RC壁から溶接で防火戸の四方枠を固定しているのですが、通常ならモルタルで枠周りの隙間をうめてしまい耐火仕様としているかとおもうのですが、変形な納まりの為、四方枠内にロックウールをつめ、それ以外の隙間にもロックウールをつめてPB12.5の2層貼で考えております。 こんな質問でお恥ずかしいのですが、上記方法にて問題はないのでしょうか?(例えば、枠とRC間に1.6mmの鉄板で塞ぐ等) ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 外壁の防火構造

    今度準防火地域で新築を行います。その際に、確認申請で軒裏も防火にしないといけないですが外壁を梁の上端まで立ち上げて施工すれば軒天は防火構造にしなくてもいいと聞いたことがあります。しかし信憑性がなく本当かどうかわかりませ。皆さんの中でわかる方がいれば教えてください。

  • 防火訓練について

    防火訓練についての法令で教えてください。 東京都下の71世帯の小規模マンション(500平方以上)に住んでいますが、今度防火管理者という資格を取ってくださいと言われました。資格を取得すること自体は問題ないのですが、常々防火訓練の意義について疑問を感じています。 当マンションでは一年に一回訓練をしているようですが、昨年は参加世帯わずか4世帯です。こんな状態でも訓練をしないといけないものなのでしょうか。面倒なので、もし、訓練を実施しないことにするとなんらかの罰則があるのでしょうか。また、1年に1回ではなく、2~3年に1回とかにしたいのですが、それだと何かの法令に引っかかりますか?

  • 防火区画の壁について

    仕事上でいろんな建物の建築図や平面詳細図を目にしているのですが、 防火区画の壁(石膏ボードの厚さ)の事でちょっと疑問に思ったことがあります。 防火区画で1時間耐火の壁が大抵の建物には存在しますが、 使用している石膏ボードが21mm×2枚の片面貼り、15mm×2枚の両面貼り、9.5mm+12.5mmの両面貼り と各現場で(同じ現場の中で使い分けている場合も)まちまちです。 これらの使い分けがよくわかりません。 平米あたりの重量?コスト?もしくは他にも条件はあるのでしょうか?

  • 防火管理者の法的責任について教えてください。

    分譲マンションに住んでいますが、クジで防火管理者になることになりました。 ちょっと調べてみたところ、過去デパートやホテルの火災で、防火管理者が逮捕されたこともあるらしく、その責任の重さに正直参っております。 勿論、やるべきことはやるつもりですが、そもそもホテルやデパートと違って、マンションの各戸の中で発生する火災を管理することは不可能に近いのではないでしょうか?それなのに重い法的責任だけ負わされるのはあまりにも理不尽な気がします。 そこで、どなたか、わかる部分だけも結構ですから、教えていただけると大変ありがたいです。 (1)分譲マンションの専有部分の火災に対して、防火管理者が責任を負うのはどういう場合でしょうか? (2)分譲マンションの防火管理者が訴えられた(又は逮捕された)事例はあるのでしょうか?あるとすれば、どんなケースでしょうか? (3)警報機の点検や避難訓練をちゃんと実施してても、参加してくれない住民の分まで責任を負うのでしょうか? (4)不在の時にマンションで火事が起きても、消火活動に参加しなかったというだけで問題になるのでしょうか?(常時待機するなんて不可能だと思いますが・・) 質問が多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • 防火管理者

    私の家は、飲食店をしています。防火管理者がいなくては、 法律上問題があるのでしょうか? 家は、約320平方メートルあります。 ですが、店舗と客席で120平方メートルです。 あとは、自宅です。 不特定の人が出入りする部分は、店舗と客席だけになるのですが、 それでも、防火管理者をおかなくては、いけないのでしょうか? 詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。 消防署の職員の方は、義務ですから取って下さいの 一点張りで、つっこむと余り解からないみたいです。 『ホームページからひっぱってきた対象の例文です』 飲食店、旅館、ホテル、物品販売店、病院などの不特定の人が出入りする建物で、 収容人員が30人以上、かつ延べ面積が300平方メートル以上(甲種防火対象物という。)の関係者

専門家に質問してみよう