• ベストアンサー

何とか出来ませんか?こんな社員。

39haruの回答

  • 39haru
  • ベストアンサー率43% (66/152)
回答No.5

それは、かわいそうでしょう。確かに二週間休まれるのは大変だったでしょうが、有給もあるはずですし、それ以上休まれたのなら、その分の減給、ボーナスなどの評価をすることであって、いきなり解雇はひどいと思います。  とにかく、半年はちゃんときているわけで、現在も休み癖があるわけでもないのなら、やっぱりちょっとやりすぎな感じがします。  それに、他の方の評価で解雇をと言うような書き方ですけど、ちゃんと自分で確認しなければ本当のことなんてわからないのではありませんか?  私も、仕事をまるまる押し付けられて、でも、私が能無し呼ばわりされたことがあるので、これだけで評価されるのはまだ早いようにおもえます。  私は、その会社を辞めることになって初めて、私に仕事を押し付けて遊んでいたことがわかった彼らはあわててました。実際、新たにきた人間は夜逃げしましたしね。  だいたい、おにっこって言うのは、会社には一人はいるのですが、評価以上にいろいろな失敗を擦り付けられたりしているものです。でも、そういった奴が辞めたところで、その人になすりつけていた失敗が解決するわけでもないので、冷静に観察しないと全体の流れが悪くなる可能性もあります。(私の勤めた会社はのちに業績不良ですぐに合併させられました)  まだ、一年も経っていないなら、慣れてないでしょうし、変な雑用やいじめもあるでしょう。それを乗り越えてなんとかやってゆくには、一年は必要ですし、メールがだめとは言わなかったのなら、あなたにだって過失はあるでしょう。それに、かかってこなかった。と、言うだけじゃなく、電話してあげればいいじゃないですか。  どうも、会社自体の空気の悪さを感じてなりません。とにかく、相手ががんばるつもりなら、今回のことはまず置いておいて、メールの件、社内の観察などを自分の目でされたほうが言いと思います。今回のことは、ボーナスで反映されればよろしいでしょう。  人も、機械も、どんなものでも一年はしっかり育てて行かなければ、全体でいい会社は作れません。  もし、相手がどうにもならなくても、この間のいろいろな出来事は、会社での経験として役に立つはずです。  そんな問題があるなら、相手の方も、いろいろと井゛じめられたりもしているのでしょうが、ガンバって出てくるガッツがあるなら、それは、それで職能です。  ほんと、最近の人間は、簡単に辞めてしまいますから。

関連するQ&A

  • 退職希望日と就業規程(自己都合退職)

    とある事情により自己都合退職を希望し、3月末での退職を希望した退職願を提出した所、就業規程では「退職願提出日より3ヶ月先が退職許可日」と規程されているので、3月末ので退職は認めないと断られました。 就業規程は、そこの事業主がある意味勝手に作成出来るものですし、入社当初はこの規程は「2ヶ月前」になっており、今回退職するにあたり、再度見直した所、従業員に告知なく修正されていました。 就業規則を破り、3月末で退職すると最悪「解雇」の扱いになるのでしょうか? 又、いかに後任の心配があるとは言え、「3ヶ月先」というには一般的な就業規則なのでしょうか?(長くありませんか?) (ちなみに勤め先は個人病院で従業員数は10名以下。)

  • 就業規則の届出に関して

    現在パートさんしかいなくて、その方たちがもうすぐ10人になるので、 監督署に就業規則を出そうと「パートタイマー就業規則」を作成しました。 しかし、疑問が出てきました。 質問(1) 正規従業員がいなくても、パート用の規程だけでなく、正規従業員用の規則も一緒に届けないといけないのでしょうか? とりあえず、形だけでも思い、正社員用の就業規則も作ってみようかと思いましたが、パート用の就業規則のように簡単ではないことに気づきました。 質問(2) 就業規則の文中に、「については○×規程に定める」と入れたら、必ずその別規程も同時に届けなければいけないのでしょうか? 質問(3) たとえば、給与規程、退職金規程、財形貯蓄規程、宿日直規程や独身寮管理規程など、事細かな規程を その提出する就業規則の別冊として添付しなければならないのでしょうか?

  • 失踪社員の退職理由

     この4月に転職をしました。既に前任の方は居ない状況だったのですが、詳しい事情を聞くと2月の終わり頃に失踪してしまい、連絡が取れなくなったという事でした。それ以前にも、3,4回に渡って無断欠勤(連続して1週間ほど)もあったそうです。また、確実にはなっていないのですが、横領をしていた形跡があります(現段階で500万円以上)。明らかに従業員に責のある行為をしているための重責解雇となると思うのですが、労働基準監督署に提出する“解雇予告除外認定書”の理由欄の記載方法について困っております。横領に関しては、事実確認が全て取れているわけではないことと、関係各社(特に金融機関・インベスター)に知られたくないとの理由で、上から記載しないでくれと言われております。確実に重責解雇とするためにはどのような方法・方策がありますでしょうか?お知恵をお貸しください。因みに、所属している会社は正社員25名アルバイト150名の会社ですが、労働基準監督署に就業規則の提出をしておらず、 “解雇予告除外認定書”と一緒に提出する予定になっております。あきれちゃいますけど・・・。

  • 社員を一人解雇することになりましたが・・・

    こんにちは。このたび、社員の1名を解雇することになりました。 解雇理由:4月1日入社前から体調不調が続き、入社後は2日を除いてずっと自宅療養、5月に入り、休職とし治療に専念してもらってますが、試用期間が切れる6月月末近くになっても回復しないため、解雇することになり、本人も同意しています。6月23日に解雇通知を口頭で出し、30日をもって正式に解雇となります。 質問:就業規則には、30日前に通知するか、30日分の給与を支払うとなっていますが、1ヶ月無給(休職のため)の場合でも、解雇は急でしたので、給与は支払うべきなのでしょうか。

  • 就業規則がない会社で遅刻が多い社員を解雇する場合は?

    うちの会社は従業員が10人に満たないこともあり、現在のところ就業規則はありません。作らなければとは思っているのですが。。  社員のうち一人が遅刻がひどくて悩んでいます。  入社してしばらくはまじめに勤務していましたが、数年するうちに毎日のように遅刻するようになりました。その間注意しても聞かなかったので、社員全員の同意の元、「一ヶ月に遅刻3回したら始末書提出」という決まりを決めました。その後の数ヶ月間は遅刻しなくなりました。  しかしその後また再発し、先月で二枚目の始末書を提出し、今月も既に始末書の提出が確定しています。  もともと採用を決定したのも私ですので、出来れば本人に改善して欲しいとは思っていますが、これまで何をどうしても改善しませんでした。ほかにも手段を講じようとは思っていますが、本人の性格上、直らないことも予測できます。  このような社員を例え解雇予告手当てを払ってでも解雇したいのですが、就業規則がなく、解雇事由が定められていない以上、始末書、事前注意があってもやはり解雇は難しいものでしょうか?

  • 試用期間中の退職について

    今年の一月より正社員になり、現在試用期間中の身です。会社の風土になじめず、体調を崩し、療養中です。このお休みが終わったら、退職の意思を再度会社に伝えようと思っていますが、退職の意思表示については、1ヶ月前、とか2週間前とかいろいろ言われていますが、就業規則で1ヶ月前と決まっていたら、やはり1ヶ月前には退職届を出さなければならないのでしょうか?それとも2週間前でもいいのでしょうか? それから、私自身、会社でのストレスにより就業が不可能になったという診断書を医者からもらい、それを会社に提出しようとしたところ、「このままでは会社はあなたを即刻解雇しなければならない」と解雇をちらつかされました。体調が悪くなったのは会社と私自身とのミスマッチによるストレスなのに、この言い方はないですよね? なんとか自己都合による退職に落ち着けたいのですが、どういう方法ならうまく退職できるのでしょうか?

  • 社員をやめさせたい。

    健康上の理由で2ヶ月以上欠勤している社員がいます。 たびたび連絡はよこすのですが、ほぼ無断欠勤の状態で、来る気があるのかわからない状態です。(入院はしてません)診断書の提出をいいましたが、二週間しても届きません。 このような社員を辞めさせたいのですが、あとから訴えられても困ります。どのような手順で解雇の方向へ持っていってよいかわかりません。 教えてください。

  • 私事で早退したいと申し出るのはよくない社員?

    本日、偶然、わたしのスケジュールを確認にきた社長に、該当日は早退するつもりで申請をだしている旨をお話しました。 早退の理由は、申請には私事としか記載していません。 社長から理由を聞かれましたので、以前からご指導を受けたくてお願いしていたデッサンの先生のアポが取れたことを説明しました。今後も定期的に教室が開催されるわけではなく、その日だけ、スポット的にご教授いただけることになった為です。無理に、是が非でもではなく、できることなら参加したい、という気持ちです。 そうしましたら、社長から「それはグレーだな。」という言葉をいただきました。 そのあとの社長のお話からすると、社長の中では、体調不良や子供の学校行事でない私の早退理由は社員としては認められないが(パートなら可)、労働者の権利ではあるのかもしれないから「グレー」とのこと。(懲罰対象になるところだが今回は初回なのでそこまでしない) 直属の上司に確認したところ、業務に支障の無い範囲だったので、すでに早退を承認してくれています。 このような私事で早退したいというのは、よくない社員なのでしょうか。 大阪本社と東京にわかれていますが、小さな会社です。 わたしは総務で、自社ホームページの企画、製作、運営にも携わります。 WEBデザインを独学で取得しましたので、アニメーション、フォトレタッチの際にデッサン的な視点がほしいと思っております。 社内規程(就業規則)には早退、遅刻が懲罰の対象になると記載されておりません。

  • 規程等における呼称について

    いつも皆さんにはお世話になっております。 この度、社内規程等を作成することとなりました。 そこで質問なのですが役員、パートさんを含めた「会社内で業務に従事する者」すべてを一括りにできるよい単語はないでしょうか?ふつうに「従業員」としてしまいますと「就業規則」等の定義(一般的にも?)役員が含まれなくなってしまうもので・・・宜しくお願いします。

  • 退職金の就業規則について

    先日会社を即日解雇されました。 それで退職金を請求したのですがそのような制度はないと言われました。 ですが、以前就業規則を見たときには確かに退職金の記載があったのです。 それを確かめたく即時解雇されてから就業規則の閲覧を請求したところ、すでに従業員ではないとの理由で応じてはもらえませんでした。 解雇された後ですと就業規則を見ることができないのでしょうか?