• ベストアンサー

屋根裏部屋の窓は違法?

noname#11466の回答

noname#11466
noname#11466
回答No.1

ちょっと言うのが遅すぎですね。 それが原因と思います。 着工していると言うことは建築確認済ですから、既に窓を新たにつけるようなことは、当初確認を受けた設計からの変更となり、そのままでは性能保証も竣工検査も受けられません。 どうしてもつけたいと言うことであれば、変更の申請などを出すなどしなければならないでしょう。 結構面倒だし費用もかかりますが、それで良ければそのように進める方法もあります。 気になるのは屋根裏部屋...これ室内高さ1.4m以下ですか?それ以上だと..また話しはややこしくなります。もしかするとその辺りも関係しているかも... (実は合法的な屋根裏部屋ではなく、窓をつけると屋根裏部屋を作ったことがばれるとか)

k-tan
質問者

お礼

住宅保証機構の10年保証をつけなくていいなら、窓はあとからでもつけられると言うんですよね・・・。 10年保証やめてしまおうかな~。 屋根裏部屋の高さは何にも考えてなかったですね~。 1.4メートル・・・確認してみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 屋根裏についての構造を教えて下さい。

    もう建設後5年程建っている我が家なのですが 一度も有効利用した事がない場所があるんです。 それは屋根裏収納です。 収納が欲しくって作ってもらったのですが 窓や換気する所が何一つないんです。 収納が欲しくって作ったのですが、夏の暑さは半端なくって プラスチック箱に入れる洋服や冬物など 季節に応じた物を入れるとどうなるんだろうって不安いっぱいです。 工務店は何を入れても大丈夫だと思いますよって言うんだけれど    思いますではね。。。。 何かあったら保障はないですし、夏には何か分からない小さな虫もいましたし、 やっぱり換気出来る屋根裏収納が普通ではないのでしょうか? 収納出来ないのである和室一部屋を丸々収納に使っててどうしようもありません。 工務店さんが言うように換気するとこがなくっても問題ないのでしょうか? 私には理解出来なくって・・ もし必要ならば工務店さんに言えばいいのでしょうか? それとも、無理なら換気扇や窓などをつけるといくら位金額がかかるのでしょうか? 無駄な屋根裏収納なら必要ないって後悔ばかりです。 また夏がきます。何も入れれません。 私の疑問を是非アドバイス下さい。

  • 屋根裏とベランダについて。

    いつもお世話になっております。 また、よろしくお願いします。 現在、新築計画中で、来月から建て始めます。 切妻屋根で、屋根裏を物置として使えるようにしてもらう予定です。床面積64平方メートルくらいの総2階建てですので、結構広くなるかと思います。 また、ベランダを工務店さんからの提案の120センチではなく、150センチに変更してもらいました。幅は3943mmです。 この二つについて、税金などの金銭面で、普通に建てた場合よりもお金がかかるのでしょうか?もし、すごく違う(金額が高くなる)ようだったら、今ならまだ間に合うので、変更してもらいたいと考えています。 色々と不安になってきて、質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大手メーカーでベランダの防水工事をしましたが、現在トラブルがあり交渉中

    大手メーカーでベランダの防水工事をしましたが、現在トラブルがあり交渉中です。その中で防水工事の10年保証ということで保証書を持ってきたのですが、後でよく見ると宛先は「大手メーカー御中」で保証者は施工業者や確認業者、素材業者となっていました。これではその辺の工務店と同じで、10年先も存在しているかどうかわからない業者に保証をされても意味がありません。他のメーカーでもそのような形態をとっているのでしょうか。改めて大手メーカーが発行する「保証書」を要求すべきでしょうか。

  • 窓のリフォーム

    お世話になります。 我が家にある北側の窓2カ所、縦180cm×幅30cmほどの細い飾り窓の ような感じになっています。この窓が開けられれば風通しがとても 良いのですが、はめ殺しになっていて開く事ができません。 防犯上や雨天時を考えると、はめ殺しでもいいのかなとは思うの ですが、やはり風通しが…。 最近、窓のサッシそのままでリフォームができるというのを見ました。 しかし、我が家のような特殊なサイズの事例を見たことがありません。 近くのリフォーム専門の工務店に見積もってもらったところ、 窓自体を取り払って、外壁の工事もして普通サイズの窓にしなくては いけないので、60万円~はみておいてほしいと言われてしまいました。 サイズはそのままで構わないのですが、60万円となるとリフォームを 躊躇してしまいます。 似たようなリフォームをされた方はいらっしゃいますか? また、窓リフォームの依頼先としては、ガラス屋さん、サッシ屋さん、 工務店、などがありますが、どこの業者へお願いするのが良いので しょうか。教えていただければと思います。

  • 窓をスムーズに開けるには・・・?

    マンションの9階に住んでいます。築1年で、とても気密性が高く、うっかりベランダへ出て、窓を閉めようものなら、たいへんです。特に風の強い日は、外に閉じ込められて、中へ一人の力では入れなくなるのです。昨日も家族に助けてもらいました。もし誰もいない時だったらたいへんです。ちなみに窓の大きさは、高さ260センチ、幅135センチととても重いガラスです。窓をスムーズに開ける方法があったら教えて下さい。家の中からも重くてあかないことがよくあります。

  • 第二種低層住居専用地域にカーポート施工

    カーポートを施工したいと考えています。 でも施工したい場所の用途地域が、第二種低層住居専用地域なのです。 色々調べてみると、面積的には問題ないのですが、 第二種低層住居専用地域では、付属車庫は建築可で、 独立車庫は建築不可になっているのですが…。 付属車庫とは、住宅と繋がっている車庫のことなのでしょうか? 今は同敷地内に施工したいと考えていますが、 住宅と繋げる事は考えていません。 こうなると、建築不可になるのでしょうか? またカーポートは、建築物での申請になるのか、工作物での申請になるのかも教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅完成保証、住宅性能保証について

    (財)住宅保証機構 (株)日本住宅保証検査機構(JIO) (株)住宅あんしん保証 の住宅完成保証や住宅性能保証を実際に利用した(している)方に質問ですが、利用してよかった点などあれば教えてください。逆にあまり必要でないという方の意見も伺いたいです。 当方は個人の設計事務所に設計を依頼し、そこが過去に依頼実績があって且つ相見積もりで一番であった工務店に施工依頼予定です。創業25年位、資本金3000万くらいの工務店で、最近4,5年の施工実績を見ると 一戸建て住宅が年5~10件程度あるようです。

  • 窓に貼ったシートがきたない …… 新築

    新築しました。 引渡し&引越ししてから1ヶ月が経ちました。 別件もあり、週末に工務店が関係者と共にうちにやってくることになっています。 担当者には1度見てもらっているのですが、2階吹き抜け部分に窓があり、その窓枠に傷が付いています。 普通に生活している分には手が届かないところなので、工務店も施工中のものであることは認めています。 (これは補修できますよね?大掛かりな工事になるのはイヤなんですけど。。。) また、吹き抜けの窓に『夜に外から見えないように』と色付きのシートを貼ってもらいました。 確か1枚2万円ほどで「高い~ホームセンターで買ってきて自分で貼ろうかな」と私が言ったときに、担当者が「プロに貼ってもらった方がきれいですよ」とのことで、プロの頼むことにしました。 が、昼間はそんなに目立たないのですが、夜になると貼った跡(ヘラで付けた傷のような線が並行に何本も、ランダムに何本も)が目立ちます。 ついでに夜はやっぱり丸見えで意味ないし。 きたないばかりでイヤになります。 この件も週末に見てもらうことになっていますが「どうせこんなにきたなく貼るんでしょうから、もう貼らなくていいから返金して」というのは我儘過ぎますか? 私は自分で浴室の窓に似たようなシートを貼りましたが、比較にならないくらいに吹き抜けのシートの貼り方はきたないです。 夜にならないとわかりづらいことだから、工務店には否はないんでしょうか。。。ブルーです。

  • アルミサッシの掃出し窓と水切りの間から雨漏りが・・・

    築約5年の一戸建てに住んでいます。新築の時からリビングの天井から雨漏りしていました。クレームの度にリビングの上の洋室のベランダのあっちこっちをコーキングして様子を見てくださいで5年経ちました。この前の雨漏りのクレームで水を撒いたりしてチェックしたところ(担当者が変わり対応がよくなった)洋室のベランダ側の掃出し窓と水切りの間からの雨漏りだと、確認できました。後日その部分をコーキングで押さえますとの約束でその日は終わりました。業者が帰った後、何気なくその部分を確認すると、何と施工の順序が逆になっていました。つまり本来ならば、水切り→掃出し窓と施工するところを、窓を付けてから水切りを取り付けていました。つまり重なりの部分が逆になるわけで、当然当たった雨水は外ではなく内側に入ってしまいます。 そこで教えて頂きたいのですが、(1)業者が言うコーキングの施工だけで大丈夫なのでしょうか。私としては窓と水切りを取り付け直してもらいたいのですが・・・。そのような施工をされた掃出し窓が他にもう1ヶ所あります。それ以外の掃出し窓は正しく施工されていました。(2)単純な施工ミスだと思うのですが、それだけに5年間の精神的苦痛が腹立たしく思われます。損害賠償等は考えられるのでしょうか。(3)5年間雨漏りしていたわけで、家へのダメージはどうなのでしょうか。 コーキングの施工日が迫っていますので、対応を急いでいます。長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 完成まで会社が大丈夫なのか不安・・・・・

    住宅の工事請負契約を済ませました。契約先は地元の工務店です(従業員十数人くらい?)。しかし、私の担当をしてくださっていた営業部長さんが急逝してしまいました。会社の中心を担っていた営業さんなので、会社の資金繰りや工事管理に影響しないか心配です。 この工務店は住宅保証機構の性能保証制度には加入していますが、完成保証制度には加入していません。 そこで質問なのですが、住宅完成を何とか保証できるような保険等はないものでしょうか。 ちなみにローンはまだ仮審査状態です。フラット35ではなくろうきんローンです。 お手数ですがご教示願います。