• 締切済み

直流のマイナス線とアースについて

直流のマイナス線とアースについての対策を教えて下さい。 例えば、鉄道用のレールはマイナス線にあたると 思いますが、実際には接地していないと思います。 とすると、例えば駅のホームドアなどの金属部とは、 電位差を生じてしまうと思います。 このようにマイナス線と施設のアースが 近接している場合は、どのような有効な手段があるのでしょうか? 教えて下さい。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

> 鉄道用のレールはマイナス線にあたると思いますが、実際には接地していないと > 思います。 > このようにマイナス線と施設のアースが近接している場合は、 > どのような有効な手段があるのでしょうか? この2つの質問に対する答えは「人体の安全のためにマイナス線を接地する」です。 実際、鉄道のレールは間違いなく設置されています。 No.1さん 「自信あり」ですが間違っているようですよ。 > レールは閉塞区間ごとに絶縁されています。 レールのスキマは確かに絶縁されています。 しかし、インピーダンスボンド(参考URL)と言う機器を使って直流だけは 隣のレールに流しています。 > 走行用電流が、レールだけを通って、変電所に帰るのではありません。 > 大地を通って帰るのです。 誤解を生みやすいです。大地に直流を流すと電気分解によって電蝕を生じます。 これを防ぐため原則として帰線電流はレールを流れるようにしています。 アースしてあるのはあくまでも「安全対策」が主目的です。

参考URL:
http://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0601_01.html
denkigroove
質問者

お礼

参考URLまで頂きまして、「レールが帰線」になって いることは良くわかりました。 確かにこれだと踏み切り等でも感電しない理屈がわかります。 しかし、電車を動かす電流を考えるとマイナスから 電力会社へ帰るポイントは相当電蝕が激しそうですね。 ありがとうございました。もう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

>実際には接地していないと思います… 思うのは自由ですが、そんなことはありません。 確かに、レールは走行用電流の重要な電路ですが、一方、信号回路も形成しています。閉塞区間といって、ある距離ごとに区切り、その区間に列車がいるかいないかを検出する必要があります。そのため、レールは閉塞区間ごとに絶縁されています。 走行用電流が、レールだけを通って、変電所に帰るのではありません。大地を通って帰るのです。 また、レールが接地されていないとすると、一般の人でも、踏切を歩いただけで感電してしまいますね。

denkigroove
質問者

補足

確かに踏み切りで感電してしまうことにはなりますが、 実際にはymmasayanさんの言う通り、レールを通って いるみたいですね。 もう少し考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アースについてです

    アースについて分からないことがあるんですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1032673 を読んで何となく分かったつもりでしたがまだまだ分からない部分があるので質問させて下さい。 例えば直流100Vの電源に50Ωの負荷をかけた回路で、負荷とマイナス極側を繋ぐ線(これをGND線って言うんですかね?)にアース線を繋ぐとします。それで回路を流れる電流は+極と負荷の間も負荷と-極側も2Aですよね。 確認ですがアース線は電源とループになってないので電流が流れない。 +極と負荷の間の線を人が触ると電位差があるので 人→地中→アース線を通過して電流が電源に帰る。 そして接地されてる側の線を触った場合、電位差が無い為電流が流れないみたいなのですが、人→地中→ アース→電源の経路が出来て、GND線に加えてもう一つのループが作られますよね?人間の電気抵抗は導線に比べ大きいので2Aの電流から僅かな量が触った人間側にも分流しそうな気がするのですが。。。。 GND線に電流が流れて人とアースを介したルートに何故電流が流れないかが分からないです。 申し訳ないですが教えてもらえると助かります。 よろしく御願い致します。

  • レールに流れる電流等に詳しい方教えてください。

    鉄道のレールにはアースがつけられていると聞きました。 おそらく、一定間隔でアースされているのだと思います。 そうすると、一定間隔で電位が0Vになるため、 アースとアースの間のレールには電位差がなくなり、 電流が流れなくなると思います。 どのようになっているのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 電位差(電圧)とアースについて

    こんにちは。高校物理1に関する質問です。  アースがしてある電位差が5Vの電気回路についての記述の中で、「電池の電圧はあくまでも電位差であって、電位そのものではない。だから、1Vと6Vの差かもしれないし10Vと15Vの差かもしれない。…回路で電位を求めるときはアースが描かれており、アースは電位の基準(電位0V)を表す。…(マイナス側)の電位が0V、(プラス側)の電位が5Vということになる。」という表示がありました。  質問:例えば、アースしていない場合、マイナス側の電位が1V、プラス側の電位が6Vであったとして、なぜ、アースすることによって、1V→0V、6V→5Vに変化するのでしょうか?  アースすることの意味がいまひとつわかりません。解説をお願いいたします。

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 中性点とアース

    中性点とアースの関係について、どなたか、教えてください。 イタリア製のプロジェクター映像機のマニュアルに、中性点とアースの電位差は、0ボルトにと、書いてあります。 調べると、中性点とアースには、5ボルトほどの電圧がありました。 この電位は、どこからの電位でしょうか? 中性点接地であれば、もとは、同じで、電圧があるのが変に思うのですが? それと、中性点からの、漏電、中性点からの感電は、発生するのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 電磁波対策:インバーター照明のアースについて

    最近、電磁波測定メーターを購入し家中計ったところパソコンやTVなどよりも凶悪な発生源がわかりました。インバーター照明器具です。最強はブラウン管式TVでした。 PCなどは結局アース(接地)を取ればうそのように電磁波の放出がなくなってしまうのでこの方法を愛用しているのですが、このインバーター照明器具(エコ電球も)はシャーシらしき物がないためアースが取れません。 どなたか詳しい方どうにかアースする(または同等の効果)方法を教えていただけないでしょうか。エルマクリーン等ありますがこの場合シーリング金具or電球ソケット直結なので無理です。 ※この場合のアースとは洗濯機につなげる緑色線のアースです。 (1)シャーシのないインバーター基盤から接地する方法 (2)エコ型電球型インバーター電球から接地する方法    電圧確認してあるCOLD側を接地してはアウトなのでしょうか? (3)HOT側と接地側で100~110Vの電位差があればアースされていると見てOK? マンションなのですがサッシ枠に打ってあるステンレスねじがなぜか110V電位差があるのでアースにしてしまっているのですが。。。

  • アースの仕組みについて

    アースの仕組みについてなかなか理解できません。なぜ、地面に金属棒等を打ち込むと、アースになるのでしょうか。それ以前に、なぜ地面の電位差が低いのかが理解できません。電気は抵抗値が少ない方に流れるということは、分かります。しかし、地面(土)は絶縁体ですよね。先輩方に相談したところ、地面の水分が関係しているのかもという事をお聞きしました。地面は、導体なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • アマチュア無線機のアース線に電位差がある。

    アマチュア無線機(100V電源)のアース線を付けていますが試しに 本体とアース線をテスター(アナログ)で電圧を計るとAC10Vの電位差がありました。 直流ではゼロを指します。 これは正常でしょうか?電源回路が漏電してるでしょうか? 1ヶ月前に買ったばかりの新品ですが。 普通ならこんなの計ったりしないので知らずに使っていても大丈夫でしょうか?

  • 電子化回路のGNDとアースの共用について

    電子回路のマイナス(GND)側を、金属筐体そのものにしている例をみます。 そのことで、以下質問があります。 (1)なぜ、金属筐体をGNDにするのでしょうか? GNDの線が不要だから?インピーダンスを下げるため? (2)筐体を保安接地させる場合、問題はないでしょうか? この場合、電子回路のGNDと、アース線が、筐体を介して接続されていることになります。 そうすると、電子回路の+からアース線に電流がながれて、漏電ということになりませんか?

  • 雷サージ対策にアースは必要?

    雷サージ対策にアースは必要? 今年も落雷シーズンが到来しました。我が家でも一応、PCや家電製品に雷サージ対策タップを使用しています。このタップに疑問があるのですが、?1k程度の安物にはアース線がありませんが、比較的にしっかりした性能と思われる製品はすべてアースを取るように指示しています。 しかしウィキペディアで「雷サージ」の項目を読むと、次のように記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8 「たとえ大きな雷サージ電圧であっても、回路がなく、また回路はあっても電位差が生じなければ雷サージ電流は流れない。すなわち(雷サージがダメージを与えるのは)電源と通信線路の間に大きな電位差が生じ、一方の電路から侵入した雷サージ電流が通信機器の内部回路を経由してもう一方の電路に抜け出す、つまり通信機器が雷サージ電流の経路となってしまっていることが多いためである。また接地線(アース線)も同様の働きをすることがある」 これを読むかぎりでは、アースを取らない方がむしろ安全ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。