• 締切済み

地下鉄の耐震性

日本の地下鉄の耐震性ってどうなっているのでしょうか。東京で地下鉄に乗るたびに、今地震がおきたらどうなってしまうのだろうとかんがえてしまうのですが・・・

noname#15654
noname#15654

みんなの回答

回答No.5

質問者様こんにちは 地震が起こったとき、地下鉄は比較的安全と言われています。 根拠は地震の時、地下は地面と一緒に揺れるからだそうです。 (昭和52年当時、「地下鉄のはなし」という営団地下鉄(現 東京メトロ)の発行していた冊子に書いてありました。) ただし、阪神・淡路大震災のとき、大開駅の天井部が崩れました。 これは地下を掘る時の工法によって、崩れる、崩れないが決まってしまった様です。大開駅は地上から比較的浅いところにあり、駅を作るとき、地面を広く掘ったあとに蓋をするみたいな工法のため、天井部分が崩れてしまった様です。(早い話、構造が高架橋みたいにコンクリートの柱で地面を支えているため、当時の耐震基準では耐えられなかったということの様です。)また、大開駅付近は地盤が固いところと軟らかいところの境目であったためとも言われていました。振動の伝わり方が地盤の固いところ、軟らかいところで違ってしまったため、構造物にねじれた力が加わった結果らしいです。 阪神・淡路大震災以降、交通機関の構造物の考え方が変わってきました。それ以前は「震度○以上の地震がきても壊れない」という考え方から、「地震が発生し、おさまるまでに構造物を持ちこたえさせる。」ということです。鉄筋コンクリートの柱は地震の時、ひびが入って崩れる可能性があり、現在はコンクリートの柱に厚い鉄板を巻き補強する様にしています。こうすることにより、コンクリートが崩れても、鉄板で押さえ込めて、柱としての機能を維持させる様です。 ですから、質問者さんの心配する様なことは無くなりつつあります。(ただし、天災に対する策に”絶対大丈夫”はないので、「大丈夫です。心配要りません。」と言い切れないですが・・・・・) また、地面の深いところを走る地下鉄はシールドトンネル構造が多いです。シールドトンネルはトンネル断面が円形をしています。この構造は外圧に対して強固ですので、つぶれにくいと考えられます。 あと、地下鉄のトンネルは共同溝の様にガス管は通していません。(規則できまっているらしい)また、駅員の詰め所にも調理設備がありますが、ガスコンロではなく、電熱器を使用してます。(当然、ガス漏れ事故を防ぐためとのことです。) また、車両も難燃構造が採用されてます。電気的なトラブル等でも車両自体が燃えることは無いと考えてよろしいと思います。 (ただし、自殺志願者がガソリンを持ち込み、火をつける様なことがあった場合は保証できませんが・・・・) もし、地下鉄に乗っているときに地震がおこって、電車が止まってしまったら、 1.停電になっても、車両に搭載されているバッテリーで非常灯が点灯しますのでご安心を! 2.避難が必要となったとき、乗務員の指示にしたがってください。車両からの脱出方法は先頭または最後尾の前面扉から逃げます。車内放送で「どっち(先頭or最後尾)ににげてください。」という案内もあります。 3.東京の地下鉄の駅間の距離は長くありませんので、少々歩けば逃げられます。 4.避難するとき、銀座線・丸ノ内線は線路脇にある第3軌条(一般的な鉄道の架線にあたる)に注意すること。(停電していない場合は、電流が流れてますので・・・停電していても、念のため触れてしまわない様に!電気は目視できませんので!) この様な災害時は「パニックにならずに落ち着いて行動すること。」の一言につきると思います。

回答No.4

一般的には地下の方が地上よりも安全と言われています。 阪神・淡路大震災の時に、完全にペシャンコになった地下路線はありませんでした(神戸市在住です)。 北神急行という鉄道では、8kmほどの長いトンネルがありますが、非常灯が点灯したので2時間ほど歩いて無事出られたようです。 逆に高架部分は、山陽新幹線、JR在来線、阪急、阪神、神戸電鉄、ポートライナー等々、多数の箇所が崩れました。 私の通勤路でも、いつも歩いていた真上の高架が落下していました。

  • th1212
  • ベストアンサー率26% (132/494)
回答No.3

日本は地震大国です。昭和30年以前より日本工業規格という規格があり、コンクリート内の鉄筋の太さや配列について規定されていると思います、ただし建物などで計算時に使う想定される震度は6程度と思いました、構造物の連続性や形態は別です(阪神大震災の高速高架)、補強しましたね。よその国ではコンクリートの量を減らすのにカンカンを中に入れていたところもあったと何かで読んだと思います。 地下は安全と思います列車は自動停止装置が働き停止しますが、地上も地下もはパニック状態です一定の間隔で脱出口か避難場所があるはずですが使えるかです。

回答No.2

阪神大震災で大開駅が潰れましたけど。 ペッタンこににはなりませんよね? 地下が潰れるとその上もかなりの確立で陥没します、それの方が危険。 むしろ高架の方が危険です。 阪神電鉄なんてあれで何編成も電車がおじゃんになってますよ。 地下鉄はNo1の方が仰られるように火災や毒ガスなどが危険です。

noname#15654
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。地上にいれば、まだ安心だとおもっていました。被害に遭うにしても、地下で被害に遭うのだけはいやだと思っていましたので・・・。どこにいても危険なのは変わりないんですね。

  • jun9611
  • ベストアンサー率39% (119/299)
回答No.1

地下鉄自体、東京では昭和30年代から走っていますから、耐震性はないでしょう。事実東京メトロの防災コンテンツにも耐震工事を実施中とのことで、終わってはいないんですね… 地震も怖いですが、火災も怖いと思います。窓の外はすぐ壁。火災の時にすぐドアから逃げられないから、韓国の地下鉄火災のようなことが起こったら、逃げにくいですよね。

noname#15654
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございます。耐震性ないのですか・・・。韓国の火災も悲惨でしたよね。友人は地震のことを考えていたら、東京では暮らせないといいますが、本当に怖いです。地下鉄通勤やめようかな・・こればっかりは自己防衛できないので行政ももっと、対策を講じていただきたいものです。

関連するQ&A

  • 耐震等級2、3について

    耐震等級1は、「数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の地震力に対して損傷しない程度」となっているようですが、 耐震等級2や3では、東京においてどの程度の震度の地震力に対して、倒壊、崩壊せず、損傷しないと考えれば良いのでしょうか?

  • 地震が起きたときの地下鉄について

    日本は地震大国かつ地下鉄の張り巡らされた国だと思いますが、地下鉄での地震対策はどうなっていますか? またそもそも地下鉄は地震につよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 新耐震基準

    新耐震基準について質問です。 これまでの地震で、新耐震のビルマンションは壊れたりはあるものの 倒壊事例はないと聞いたのですが、それを証明する情報はネットにありますか?熊本地震では確かに倒壊はなかったです。

  • 耐震工事のことで

    耐震工事のことで 自宅の耐震で工事業者から工事したほうが良いですよ。といわれました。 耐震には補助も出ますからと。 市では耐震の補助に指定の1級建築士が調べてやれば補助がでますということです。 もし指定業者でなく耐震工事して被害が出た場合、業者に損害賠償の請求はだせるのですか。 市の指定業者でも大きな地震で倒壊した場合、やはり損害賠償の請求はだせるのですか。 耐震についての法的なことがよく分かりません。 これは新築についても同じですね。耐震をきっちとしてあるから大丈夫です。といわれて被害が出た場合、 業者はどこまで責任取るのでしょうか。保険に入るしかないのでしょうか。 地震保険は高くて、しかもほとんど保険が降りないとも聞きました。 よろしくお願いします。

  • 築20年、30階建てのマンションの耐震について

    築22年(1989年完成)で30階建て、東京のマンションに住んでいるのですが、東日本大地震以降、地震が多いため耐震強度が心配です。もし震度7規模の地震が来た場合倒壊の危険性はありますか?それによって大地震がきたあと、避難すべきか悩みます。また、震度5強の地震のときもグラグラと左右に大きく、ゆっくりとした揺れがあって心配でした。これは意図した設計によるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 家の耐震というのは1発の地震で崩れない事が目的?

    家の耐震、耐震補強というのは1発大地震が来ても倒壊や崩壊しないことが目的なのですか? 何度地震がきても耐えられるという恒久的な安全を目的にしているのではないのですよね? つまり、大きな地震が複数回くれば軒並み倒れてしまうということですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 津波があったときに地下鉄は?

    該当科目がないので、こちらで質問します。 大阪に住む者です。 恐らく東京などでも同じだと思うのですが、もし、大阪に大きな地震や津波がきたときは、地下鉄構内にいたら、その人らはどうなってしまうのでしょうか? 大きな地震でも、地下鉄内は、びくともしない、安全につくられているのでしょうか? 海に近い地下鉄駅のところから、どっと地下鉄構内に波(水)が押し寄せて、見る見る間に難波や梅田は水浸しで、逃げることはできないのでしょうか? 地下鉄では、そういうときは電源は切られると思いますが、もし電気断線しなかったら、高圧電流で多くの人は感電死することになるのでしょうか? また、電気が切れたら、駅構内は真っ暗になるのでしょうか? 最近は、地下鉄に乗るといろいろ考えるようになりました。 地下鉄関係者や、よく知っておられる方がおられましたら、ぜひ教えてください。

  • 耐震補強してももらい火があるのでは

    単純な疑問です。 ときどき「うちはお金をかけて耐震補強をしたので大規模な地震がきても大丈夫だと思う。」と仰る方々がいます。 ただ大きな地震のとき、地震の後でおこる火災による被災が多いという話題を耳にすることがあります。 耐震補強をした家の近隣に住んでおられる方々が皆同様に耐震補強しているとは思えません。 耐震補強したくても費用が莫大にかかるため諦めておられる方々も多いと思います。 住宅メーカーさんやリフォームメーカーさんは耐震補強を勧めますが、 せっかくお金をかけて耐震補強をしても近隣の家からのもらい火で・・・ということもあるのではないでしょうか。

  • 東京の地下鉄で一番古いのは?

    本の中で、1950年ころお茶の水から地下鉄に乗った・・・とありました。そんな昔から地下鉄があったのでしょうか?どの地下鉄が一番古いのでしょうか?トンネルの耐震構造などは大丈夫なのでしょうか?

  • 地下鉄の地震対策は?

    東京に住む者です。 地下鉄は地震がきても安全と言われていますが、真偽のほどはいかがなものなのでしょうか? 出口が塞がって生き埋めになることとか考えると乗るのをためらってしまいますね。