• ベストアンサー

ブリッジモードへの変更について

NTT東西のADSLモデム WebCasterをブリッジモード に変更しようとしているのですが、 「基本設定」にてPPPoE 「する」に設定し、 「接続先の選択設定」にて設定済みの接続先情報の 「接続可」ボタンのチェックを外そうとすると 「すべてに接続先を不可にすることはできません」 といったメッセージが出て、ブリッジモードに 変更できないようです。 マニュアルにはチェックボタンを外せるように 書いてあるのですが、どなたか手順等 ご存知ないでしょうか? 宜しくお願いいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

>「基本設定」にてPPPoE 「する」に設定し、 PPPoEを使用する=ルーターモード です。ブリッジにしたいならPPPoEを無効にしなければならないはずです。 但し、PPPoEパススルーを有効にしておけばブリッジモードと同じ動作をするので実害は無いはずです。 設定済み接続アカウントと同一のアカウントを使いたいのであれば、ルーターの接続を常時接続設定を解除した上で手動切断してください。

kazuma6345
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブリッジモードへの変更

    はじめまして。 WebCaster610M、620Mの配下にYAMAHA RT56vもしくは RT57iを接続し、ADSL接続及びインターネット電話を 実現しようと思っております。 WebCasterをルータモードからブリッジモードに 設定変更する必要がある旨は、いろいろと記載されているのですが、どこの設定を変更すれば宜しいのでしょうか? どこか記載されているHP等ありましたら 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ブリッジモードって何ですか?

    MSNMessengerでファイル送信ができなかったので、 NATアドレス変換で適切なポートを空けたのですが、 やはり送信できなくて、教えてgooの過去ログを見ていたら ブリッジモードなら送信できるかもしれませんと書いてありました。 モデムはMegaBit Gear TE4121C(eAccessレンタル)、 OSはWinXP Proです。eAccessのHPに行ったらブリッジモードの 設定方法が書かれたpdfファイルも置いてありました。 前に説明書など全く見ずにブリッジモードにしたら ネットに接続できなくなりモデムを工場出荷時の状態に 戻したことがあるので、なんか怖くてできません。 それで質問なのですが、eAccessのモデムには 動作モードにNATルータとIPルータとブリッジと三種類 あったのですが、これらはどのように違うのでしょうか? それぞれの特徴、長所、短所などできれば教えて頂けませんか? 調べたのですが、難しいことばかり書いてあって初心者の自分には 理解不能でした。わかりやすく簡単に言うとどういうことなのでしょうか?

  • ルーターモード ブリッジモード

    色々なサイトでルーターモードとブリッジモードの違いについて調べていたのですがまだいまいち理解できないので教えてくださいm(_ _ )m 自分の見解ではモデムにルータ機能がない場合 一台のパソコンに有線でしかつなげない。 ルータ機能がある場合 複数のパソコンに有線でしかつなげない。 そこにルーターが介入すると 複数のパソコンに有線無線でつなげれる。 という風に解釈しています。 さらに、 モデムにルータ機能がある場合はルーター側をブリッジモードにしてもルーター機能を持たせることができるので複数のパソコンに有線無線で接続できる。 モデムにルーター機能がない場合ルーター側をブリッジモードにすると1台のパソコンしか有線無線で接続できない。 という感じに思っているのですがよくわからないので教えてください。m(_ _ )m

  • WHR-AMG54を使ったブリッジモードでのネット接続について教えてください

    BUFFALO、WHR-AMG54を使ってます。親機と子機間の接続には成功しましたが、インターネットに接続できません。IP電話対応ADSLモデム内臓ルータを使用しており、ブリッジとして使用する方法と、ルータを有効化した状態で使用する方法、両方を試してみましたが、分かりません。ブリッジとして使用する方法では、親機の下の切り替えスイッチをBR.Iに切り替え192.168.11.100にアクセスしブリッジモードでの設定画面が表示されますが、ネットに接続する事ができません。何か設定をしなければならないんでしょうか?プロバイダから発行されたIDやパスワードを入力する画面がありませんが接続できるのでしょうか?ルータを有効化した状態で使用する方法では、スイッチをAUTOに戻しインターネットへの再接続設定を選択し、PPPoEの手動でIDやパスワードを入力すると、コード、PPPoE、名前共に、すべてOKになるのですが、ページが表示されませんと表示されネットに接続する事ができません。DHCPから取得するにするとPPPoEが失敗になります。またAutoの状態だとIP電話対応ADSLモデム内臓ルータのLANポートとAirstationのWANポートを接続した際、WANポートの所が緑に点灯しません。補足ですが、パソコンに入っているファイアーウォールは全て無効の状態です。設定画面では何も 設定変更していないので、初期状態です。ネット接続急いでいるので宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ブリッジモードの代用として

    二重ルータの環境です。 OS:WindowsXP Pro CPU:2.4GHz メモリ:480MB プロバイダー/速度:BIGLOBE/フレッツ8M モデム:NEC Aterm DR201 ルータ:corega BAR SW-4P Pro セキュリティソフト:Norton Internet Security その他:家内では2台がネットワークに接続している ポート開放を試みているのですが、ルータ内臓モデムとルータ内臓HUBにより、二重ルータ環境となっています。 モデムにはブリッジモードがあるのですが、IP電話環境のため、IP電話で接続できなくなると聞き及び、ブリッジモードにするのは諦めました。 Coregaの方にはブリッジモードは搭載していないようなので、モデムのほうのルータのポートを全開放し、Coregaのほうのみを設定する手法を取ろうと思うのですが、セキュリティ上等において問題などはあるんでしょうか?

  • ルーターのブリッジ接続

    先日イーアクセスの12Mを契約してDIONから提供されたモデム (NEC Aterm DR202C)を接続しました。 それで、ネットミーティングを使用したいために「ブリッジモード」に しようとしたのですが、認証がうまくいきません。 DR202Cの電源を入れ直して、一度初期化しました。 その後DR202Cの初期設定ウィザードにしたがってブリッジモードになるという「設定3」に変更。 そして、WinXPのネット接続ウィザードに従ってPPPoEにてアカウントとパスワードを入力。 最後に接続しようとすると「アカウントかパスワードのどちらかが間違っています」とメッセージがでます・・・。 何度か正しいアカウントとパスワードを打ち込みなおしているのですが やっぱり上記の繰り返しです。 どなたか設定方法でご存知の方がいましたら教えて下さいm(_ _)m

  • ルーターとモデムのブリッジモードについて

    auひかりに申し込み、送られてきたモデム(NEC製、Aterm BL190HW)にこれまで使っていたルーター(NEC製、WARPSTAR Aterm WR7800H)を接続したところ、インターネットに接続できなくなりました。 ルーター(NEC製、WARPSTAR Aterm WR7800H)から信号は来ています。また、モデム(NEC製、Aterm BL190HW)からLANケーブルでパソコンに接続したところ、インターネットに接続しました。 ですので、モデムとルーター間でうまくいっていないようです。 そこで、auひかりの接続工事代理店のサポートセンターに問い合わせると、「NECのサポートセンターにブリッジモード」について問い合わせ、説明を受けてくださいと言われました。 「ブリッジモード」って何のことだかわかりません。 すぐにインターネットを使いたいので、設定等を教えて下さい。 よろしくお願いします。 今は、LANケーブルでインターネットに接続しています。

  • ブリッジ、PPP接続?

    ひかり電話対応ルーターをWebCaster V110M → RT-S300HI BUFFALO 無線LAN親機をWHR-HP-G54 → WHR-G301N 上記の2つを同時に換えてセットアップにチャレンジしていましたが、インタ ーネットに繋がらなくなり、まったく分からなくなりました。 そこでNTT東日本のリモートサポートのお世話になり、無事インターネットに 繋がるようになりましたが、なんで繋がるようになったのかいまだに分かり ません。 以前はWebCasterをブリッジにし、BUFFALO無線親機をルーターにしてたように 思いましたが、NTTリモートサポートのやり方は、RT-S300NIをPPPoE接続、 BUFFALO無線親機をブリッジ(アクセスポイント)にするやり方でした。 そもそもブリッジ接続、PPPoE接続とは何かということも分かりませんが、 RT-S300HIのブリッジ/PPPoE切替方法、WHR-G301Nのブリッジ/PPPoE切替方法 を優しく教えていただけないでしょうか? またWHR-G301Nをブリッジ接続することによって、WHR-G301Nの機能制限を 受けることはないのでしょうか?

  • 無線LAN ブリッジモードのセキュリティ

    判断に困ったので質問します。 無線LANのブリッジモードしたときのセキュリティが心配で質問します。 私は、KDDIのADSLを利用しています。モデムをレンタルして、自前の無線LANをルータモードで使用して2台のパソコンを無線で繋げていました。無線LANはBUFFALO WHR-G54S/Pを使用してます。 最近、契約をメタルプラスに変更しました。それとともに、モデムも入れ替わりました。そうすると、無線LANは1台しか繋ぐことが出来なくなりました。調べた結果、モデム側の設定により、無線LANをブリッジモードにしないと2台は繋げないようでした。 このときのセキュリティについて知りたいのです。 このモデムは本体にLANカードを接続することで、無線LANが出来るようです。そのため、本体の設定モードに入っても、無線LAN設定は出来ません。BUFFALO WHR-G54S/Pは、有線の接続コネクタから繋げています。 いま、BUFFALO WHR-G54S/Pは、ルータモードのAES暗号化キーを設定すると、無線LANと接続出来ます。ですが、以前は見れていたBUFFALO WHR-G54S/Pの設定情報は見れません。この状態で無線LANの暗号化は出来ているのでしょうか?。

  • ADSLモデムをブリッジモードで利用したい

    ルータ機能付ADSLモデムに、ルータ機能付き無線LANアクセスポイント(WLAR-L11-L)を繋いで、無線LAN経由でADSL回線を利用しています。構成は以下のとおりです。 外<----ADSLモデム(ルータモード)-----WLAR-L11-L------PC この状態で、PCからADSLモデムにもWLAR-L11-Lにもアクセスできています。 しかし、「今のところルータは二台必要ないだろう。余計なルーティングが挟まる分、遅くなっているのではないか?」と思い、WLAR-L11-LのPPPoEクライアント機能を有効にして、ADSLモデムをブリッジモードで使おうと試みました。 外<----ADSLモデム(ブリッジモード)-----WLAR-L11-L(PPPoE Client)---PC ところが、この構成だと、もちろんWLAR-L11-Lにはアクセスできるのですが、ADSLモデムにPCからアクセスできなくなりました。 どのようにすれば、PCからADSLモデムが見えるようになるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ADSL