• ベストアンサー

蛇の古語がつく言葉教えてください

蛇の古語は様々あり私が知っているものでも多くあります。 カカ、カガと呼ばれたりします。これは案山子や鏡と関係があります。 案山子は、水田を護る神の依り代で、蛇は水田の神でもありました。 だから、蛇姿と呼ばれたのが始まりかもしれません。 鏡も、蛇目が、蛇見に変化して鏡となったのかも・・・ と、言うふうに蛇の古語が使われた言葉は結構あると思います。 皆さんが見つけた古語の含まれるものを教えてください。 別に蛇に関する事でなくとも構いません。 カカ、カガの他にはナギ、ヌカ、ハハと私が知るのはこれぐらいです。 私が見つけたのは、ぬか漬けですね。蛇と関連があるかは判りませんが・・・ 他にもあるなら教えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ekubo
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.3

 神様の名前には結構あると思いますよ。今、思いつくものとしては・・・。  (1)イザナギ      イザナウ(誘う)という説もありますが、ナギを海人たちが信仰した     海蛇とする説があります(ウナギという言葉に残っている)。      凪も波の様子がウネウネした蛇に似ているところからナギとされたそ     うです。  (2)イザナミ      前述の通り、ナミは波でウネウネした蛇を意味するそうです。  (3)ウカ(トヨウカノメ、ウカノミタマなど)      ウカも海蛇をあらわす言葉。食物のウカと合体して宇賀神とされました。  (4)アメノヌカト      鏡作の遠祖。アマテラスが岩戸に隠れた時、天抜戸の子の石凝戸辺が     八咫鏡を作りました。(日本書紀第三の一書)  (5)ククリヒメ      水を潜るという意味のククは、水神をあらわしています。ククは、カカ     から来た言葉とされます。      イザナギが黄泉の国から逃げ帰るとき、彼に何かをささやいて、彼を喜     ばせた神です(日本書紀第十の一書)。この後、イザナギは、禊ぎをして     体を清め、三貴神を産みます。ククリヒメが何と言ったかは日本書紀には     書かれていません。しかし、話の流れをみると、禊ぎに関する何かを教え     たと思われます。彼女が水の女神であるからでしょう。  (6)ナキサワメ      イザナミが死んだとき、イザナギの流した涙から生まれた神です。ナキ     は、泣きとされますが、彼女が水の女神であることから、ナキはナギから     きたとする説があります。  (7)アラハバキ      アラハハキ。ハハキは蛇の木。ハハキは、箒としてあらわされます。竹     の質感が蛇を思わせるからだそうです。shoyosiさんがご紹介の吉野裕子     女史の本に詳しく載っています  その他、名木、奈義、那岐など地名にも残っています。神奈備山のナビもナミからきたとする説があります。銅鐸の鐸は訓読みでサナギといいますが、このナギももしかしたら、蛇かも。  下品な話ですが、男性のシンボルを蛇にたとえることがあります。マラというそうですが・・・。鏡に代表される金属精錬に関係する神や人の名にマラが見られます。鍛人天津麻羅(カヌチアマツマラ)、古開(コマラ)神など。  蛇を表す言葉にミズチ、ハミ、クツナ等あります。チは地、血、乳などの生命の根源を表す語。水の神の意味でしょう。ハミは噛み付くことからだそうです。クツナは朽ちた縄からだそうです。そうそう、注連縄は、蛇をあらわしているそうです。空にかかる虹も蛇だそうです。  ざっと、思いつくところをあげました。また、思い出したら、お知らせします。       

その他の回答 (3)

  • ekubo
  • ベストアンサー率31% (29/92)
回答No.4

 日本書紀より見つけました。 ・天蝿斫剣(あまのははきりのつるぎ)  古語拾遺には「天羽羽斬」とあります。 ・天羽羽矢(あまのははや)  ともに蛇の呪力を負った剣、矢とされています。天蝿斫剣は、後に 草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになります。とすれば、この「なぎ」は蛇を意味する言葉ともとれます。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 吉野裕子氏の「蛇」日本の蛇信仰という本に詳しく載っているようです。下のURLに書かれています。  話は違いますが、東大阪市に蛇草(はぐさ)という地名がありました(今はバス停のみ)。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/moritaya/hebi.html
kyuubi
質問者

補足

吉野裕子氏の本『蛇』日本信仰を購入した上で質問をしたんです。 その事を質問の内容に書くのを忘れていました。わざわざ教えていただいたのに、申し訳ありません。ですがURLがあるのは知りませんでした。 今度覗いて見ます。本当にすみませんでした。

回答No.1

『日本旧事本紀』に出てくる「十種神宝」(トクサノカンダカラ)の一つに「蛇比礼」(ヘミノヒレ)というのがあります。どんなものかは分かりませんが、蛇の音としてヘミと記されているようです。

関連するQ&A

  • 聖書からの引用かなにか分かりますか?

    以下の文章はどこかからの引用だと思うのですが、分かる方はいらっしゃいますか?聖書等の宗教関連だとは推測出来るのですが・・・ 「あなたの前にいる人の心は鏡。そこに己の姿を見よ・・・そして誠実であれば、そこに徳が生じる。誠実とは真実の証である。誠実とは、神と人間とを一つに結ぶ徳である」

  • 古語や古い言葉などで良い意味を持つ言葉を探しています。

    古語や古い言葉などで良い意味を持つ言葉を探しています。 文章ではなく、単語で良い意味を持つ言葉を知っているかたがいたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • あらゆるという言葉は古語の生き残りでしょうか

    あらゆるは現代語では「あられる」となるべきではないかと思ったのですが、どうなのでしょうか。

  • 古語で「暇」を表す言葉

    「暇」のような、手持ち無沙汰な様子を表す時に 古語ではなんという言葉を用いるのでしょうか? 教えてください。

  • いろいろあって数珠を持とうと思います。

    少し長いですが、ご勘弁を。 2年前ぐらい前に、こんな夢を見ました。着物を着た見たこともない綺麗な女性。髪形はひな人形の様な古風な感じです。 「~市(特定されるので書きません)へ、連れてってもらえませんか」と、いきなり声を掛けられたので「イイですよ」と、案内しました。着いてみると、まったく見当はずれな場所で、周りには黄金色の綺麗な田んぼと、小さな池。「すいません。間違えました」と、言うと、行けからドジョウの様な形をしたものすごく巨大な白い蛇の顔だけが飛び出てきて、驚いている僕を見て女性は笑いながら「合ってます」と言ってしゃがみこんだところで僕は、夢から覚めました。 いきなり5人の身内が次々に他界するさなかに見た夢です。 他にも、一面仏様だらけの場所で私は一人でさまよっていたりとか……たかが夢ですけどされど夢みたいな。 私自身は、今住んでいる場所で生まれて育ってきています。 両親は、共に九州なんですが、私が生まれてから一度も里帰りしていません。 ですが、納骨の際に九州に行くことになりました。バーちゃんのねーちゃんの家を訪ねた際に、驚愕しました。そこでみた景色が夢で見た田んぼととてもよく似ていました。汚い砂利道までホントに似ていました。そして、そこに小さな丸い石がありました。 バーちゃんのねーちゃんに「あの石何?」と聞くと、「蛇の神様」と言われ、よく見ると、蛇の様な顔が浮かんでいました。真ん丸のバスケットボールの2倍くらいの大きさ。 鳥肌が立って、興奮しながら彼女と連れにメールしましたが……。 それから、なんども着物姿の女性や見たこともない男の人が夢に出てきたりします。 昔から、誰かによく名前を呼ばれることはあったのですが気味が悪くて仕方ありません。 寝ているところに、「明日また来るから」と、言われたことがあったり、耳元で「あいつらは、人やねーぞ」と怒鳴り散らされ起きてみれば右耳がパーンって膜を張った感じになっていたり結構酷いです。 この事を、母親に話したところ、母親も着物姿の女性は昔からよく見るそうです。夢ではなく目で。 そして、母方の祖母は、着物を着た女性のキツネを見たらしいです。ホントかどうかはわかりませんが、家のチャイムがなり玄関を開けると尻尾を丸出しにした着物姿の女性が立っていたそうです。何も言わずに祖母が揚げを玄関口に置くと揚げと共に消えてしまったらしいのです。(祖母は死んでしまっているので確認できませんが……) 私自身、宗教とかには全くの関心がなく、日本は八百万の神様だから、好きな時に好きな神様にお願いすればいいよと誰かに言われたことで余計と関心がありません。 ですが、さすがに何かあるかもしれないと、怖くなってきた次第であります。 今現在も、色々と不可思議な事が続いているということで、数珠をつけたら?と、母親に言われました。 長い話はいらなくないか?と思われるかもしれませんが、数珠を持つきっかけを知った上の方がいいと思いました。無宗教の私は一体どんな数珠を持つべきなのでしょうか? そして、これらの出来事は無くなるでしょうか?

  • 聖書 神 宇宙

    標記に類する質問については、こちらに限らず過去数多あったのは、全部ではないですが一応色々調べました。 また、聖書についても一応全部(新共同訳1冊という意)読みました。 それで、特に天地創造に引っかかりを感じました。 そこで引っかかると、どうもしっくりこないので、誰かしっくりさせていただけますか? 1. 全宇宙は、恒星だけでも?*10の22乗の数あるとか言われてますが、神が全宇宙を造られたのだとしたら、太陽系以外の恒星系は、少なくとも地球から見えない(地球に光が届いていない)星はなんのために造られたのでしょうか? 全然お話の対象外です。 2. 全宇宙を神が造られたのだとしたら、じゃあ、神はどうやってできたのでしょうか?ってことになりますが…。 神こそが無から生まれた? 神が神を造ったとかだと堂々巡りになりますし…。 神は人を自分に似せて造られたとありますから、同じ(3)次元ではないにせよ、宇宙の誕生前にそのような(逆説的に)人に似た神がどのように存在していたのか、全く想像が着きません。 3. そもそも、神がいるのだとしたら、なんのために宇宙を造って、なんのためにその無数に近い星の中の少なくともたった一つ地球だけに人間(およびその他の生物、有機体)を誕生させたのでしょうか? そもそもの全宇宙を造った意思が、聖書からは分かりません。 そこの記述は無いですよね? 4. 神が人をデザインしたのだとしたら、なぜ神に反抗したりする人を造ったのでしょうか? なぜ人殺しや、戦争や、その他悪事を働く者を造ったのでしょうか? そもそも、エデンの園に知恵の木を植えなくとも良いし、蛇も造らなければ良かっただけのような気がします。 5. 天使についても、なぜルシファーを造る必要があったのでしょうか? 少なくとも邪悪にならないようにデザインすれば済んだだけの話のような気がします。 というか、4にも関連しますが、そもそもなぜ天使が必要だったのかすら分かりません。 上記等々を考えると、どうしても聖書、およびその神は、人間が造ったもののように思えて仕方ないのです。 全て結果論というような印象を持ってしまいました。 確かに人を良い方向に導くという意味では歴史的に素晴らしいものだとは、素人目にも思いましたが…。 勘違いしないでいただきたいのは、信じられるものなら信じたいから聖書、信仰に興味を持ち、聖書を読み始めたのであって、決してそれらを誹謗等するための質問ではないです。 真摯に、自分の中のわだかまりを取りたいと思ってます。

  • 古語の読み方

    「疾風」 「宵風」(マンガ・隠の王のキャラクター)の「風」は、 どちらも「て」と読みますよね?? 調べてみたら、これは古語で「風」を「て」とも読んだそうです。 そこで、ほかに今は使われていない読み方があったら教えてください。 おねがいします!

  • 古語の読み方が、?です。

    今夏休みの宿題をやっています。辞書も引いたけどわかりません。助けてください。 1,閼伽棚 2,朝臣 3,上達部 4,脇息 5,勤行 6,指貫 7,除目 8,透垣 9,宿世 10,簀子 11,前栽 12,宣旨 13,曹司 14,追儺 15,殿上人 16,春宮 17,遠江 18,宿直 19,長押 20,直衣 21,半蔀 22,緋縅 23,直垂 24,客人 25,澪標 26,母屋 27,唐土 28,遣戸 29,遣水 30,渡殿  

  • 古語を教えてください(__)

    おほけなく ア、あつかましく イ、もったいなく ウ、すばらしく 上記の古語の意味をア~ウの中から答えを教えてください。

  • 「~せよ」は「しろ」の古語でしょうか?

    たとえば、 倒してみ<よ/ろ> 教え<よ/ろ> 覚悟<せよ/しろ> 「下がれ」、「来い」、「行け」及び「抜け」の古語は何でしょうか? ご指導の程、よろしくお願いいたします