• 締切済み

彼女の兄弟が知的障害で不安があります

loveATの回答

  • loveAT
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.16

当方、30歳女性です。2歳下に重度知的・肢体不自由障害を持った弟がいます。両親、身寄りともにおりません。私自身も5年ほど前に病気をして以来、寝込む日々が多くなりました。 矛盾していることも多い内容ですが、今までに経験してきたことをそのまま書かせていただきます。 私も、年末ごろから結婚の話が出るようになり、最近になってかなり具体的な段階に入っています。色々なことが心配になって、かなりマリッジブルーです(苦笑) 彼とおつきあいを始めた時には、弟のことを言うのはすごく勇気がいることでした。早いうちに言ってしまって、捨てられるのなら早いうちに…とも思っていました。 きっと彼女さんも、あなたが深入りして傷つくのを恐れているのではないでしょうか? きょうだいに障害者がいるというだけで、友人が去っていった経験をした人も少なくないと思いますし、周りの人が「だから障害者って嫌よねor面倒よね」的な発言をたまたま聞いてしまって傷ついた経験もあるのではないかと思います。 だからこそ、話すのがためらわれるんだと思います。 彼とは、お正月にスキーに行き、帰る途中に弟のいる施設に寄ってもらいました(普段はなかなか行けない遠方です)。 よだれをたらして、黙ってうつむいている姿は、普通の人が見ても驚くと思いますが、彼は優しく弟の手をとって話しかけてくれました。 それが私には何より嬉しくて、表面的ではなく、私のことを本気で愛してくれているんだなぁとじんわりと感じることができました。 その姿を見て、この人となら結婚できると思いました。 でも、いまだに「きょうだいに障害者がいて申し訳ありません」という気持ちはあります。 両親にも私にも落ち度はないことはわかっているんですが、過剰に卑下する癖はついてしまっていて、「申し訳ないから、他の方よりも倍頑張ってしかるべし」と思って無理をして体を壊したりすることもあります。 きょうだいに障害者がいる人は、一度は愛したり愛されたりするのを諦めたことがあると思います。恋愛や結婚は手の届かない贅沢なものだと感じたりされてきたのではないでしょうか? 質問者さまは、もし自分が適格でない場合は、他の方と一緒になって幸せになってほしいと思われているようですが、障害を持つ弟さんも愛してあげられる人というのは、ほとんどいないと言って良いと思います。 一般の方のように、ふられました、次のお相手を探しましょう、というわけにはいかないんです。やっぱり、条件悪いですから。 これから、弟さんに障害があることを理由にあなたに捨てられた彼女さんが孤独にさいなまれることを耐えられますか? ひょっとしたら、結婚を考えてくれるあなただからやっとの思いで話したのに、話を聞いたら捨てられた、ではもう人を信用したり愛せなくなっても不思議ではないと思います。 それから、障害を負う可能性は誰にでもあります。質問者さまにも、もちろん私にも。 障害=苦労と考えられているようですが、それはちょっと弟さんに対して失礼だと思いますよ。 もしかしたら、弟さんの目から見たら、姉の結婚相手には他のことを望んでいるかもしれません。 あまり障害を持っているからといって彼女さんやご家族の方を見下すようなことはなさらないほうが良いと思います。 これからのことは、まだ幸いご両親もご健在のようですし、少しずつ一緒に学んでいかれたら良いと思います。彼女さんにも質問者さまの家風など、学んでいかないといけないことがたくさんあると思います。私たちにはもう両親も身寄りもおりませんが、なんとかなっています。 父が他界するまでは、弟も実家で暮らしておりましたが、ライフステージは変わるものです。その節目でベストだと思える選択をされていけば良いと思います。 私にはもう父も親戚もいないので、式の時には、弟と手をつないでバージンロードを歩くのが夢です。 今回、この質問を読んで、どれだけ自分が恵まれているか改めて感じることができました。 愛されることを諦めなくて良かったです。 大切なことに気づかせてくださって、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 知的障害者の兄弟を持つ方に相談したいです

    家族の事、弟の事で悩んでいます。 下記に私の現状を書きましたので それを踏まえたうえで 何かアドバイスをいただけるとうれしいです。 ※かなり長く、ぐちのようになっています。 私は現在30歳(女性)で一人暮らしをしています。 経済の余裕は一切ないカツカツの状態です。 実家暮らしの弟は軽度の知的障害でアルバイトをしているが とても生きてゆく賃金はもらえていない。 両親は、役所の窓口で、障害者年金の受給を拒否されたと言っています。 実家は自営業で現在は父のみが働いています。 両親は5年前住宅ローンを5000万円抱えました。 ちなみに両親は50歳後後半です。 母親は体調をくずして祖父の世話以外は寝ているだけの生活。 祖父は介護が必要な状態ですが時々ヘルパーさんが入っている。 この家庭状況で、母親に「家が大変だから戻ってきてほしい」と頼まれています。 「一人暮らしを続けるべきか」「実家に戻るべきか」かなり悩んでいます。 弟と家業の事があり、幼少期からかなりの我慢をしながら 両親が困らないような、「いい子」を演じてきました。 最近知ったのですが私自信アダルトチルドレンなのではないかと思っています。 「○○ちゃんはいいこね、ほんと助かるわ、」などと言われ 子供らしいわがままや、欲求を満たしてもらえて来なかった、と感じています。 経済的には普通の家庭とかわらないのですが 楽しかった思い出がひとつも思い出せない、むしろ 両親が不仲で言い合いを聞いて育ち 母親からは今にいたるまでずっと父の悪口を聞かされ続け育ってきました。 つまり自分の家族というものにあまり良い感情を抱いていません。 もちろん家族がきらいなわけではありません。 しかし、とても自分勝手な考えなのかもしれませんが 「子供のころからこんなに我慢をして、両親を支え、やっと大人になり自分の生活や時間をもてるようになったのに、ここからまた両親のしりぬぐいをして、両親や弟の面倒を彼らが死ぬまで見なきゃいけないのか」と、未来に希望がもてません。 現実問題として、私の両親は「経済観念」が薄く、家計はめちゃくちゃです。 でなければ、50代で5000万の銀行からの借り入れはしないですよね。 おそらく将来的に(父が亡くなったら)、私の経済力では、実家をてばなす事になりそうです。 私は自分一人生きていくのにやっとです。 結婚もしていません。 結婚相手にも悪いな、と思ってしまうし、子供に障害が遺伝したらどうしよう、 私はちゃんと育てられる気がしない、と弱腰になってしまいます。 それに、すべて育ってきた環境のせいだとは言いませんが 私が異性と付き合う、結婚する、事に、すごい恥ずかしさというか 「こんな私が誰かと一緒になる」事を世間の人に知られるのが苦痛です。 こんなのオカシイですよね。 なので今まで男性とおつきあいをしたこともありません。 また母親が体調をくずして、みるみる痩せてしまったのですが それをみても、かわいそう、という感情が湧きません。 むしろ、「何やってるんだこの人は?しっかりしてくれ」と思ってしまいました。 冷たい人間だな、と自己中心的だな、と自分を思います。 母親は「もう体がこわれたから動けない」といって寝ています。 たしかに、弟が生まれて25年苦労は多かったとおもいます。 みているかぎり、自分からもう今後、体を改善して、また健康になろうという 気概はまったくみられません。病院にいって検査しても何の異常もありませんでした。 これを5年続けています。 今後の私の人生の選択として (1)どうせ最後には3人の面倒を見る、つらく苦しい生活が待っているの だからできる限りは、自分の生活、人生を楽しんでおきたい。 (2)そうは言っても、経済的には不自由なく育ててもらえたのだから 母親の言うように、すぐに実家に帰るべき、そして家族を支えるべき。 どちらかになるとおもうのですが どうしたらいいのでしょうか。 このまま結婚もせず、3人を見送り、気づいたらつかれ果ててボロボロになった 老人になり、孤独に死んでゆくんだ、という 大変ネガティブな未来しかうかんできません。 ここまで私の、吐き出したグチをよんで下さり ありがとうございます。 よろしければ、アドバイスお願いします。

  • 障害を持つ兄弟の方

    22歳で、来年就職する者です。 私は二人姉妹で、妹は知的障害を持っています。 現在は県外に住んでいますが、将来的には実家に戻り、両親・妹の面倒は見ようと思っております。 そのようなことは考えることはできますが、周囲の人に妹の話をすることができない自分に嫌気がさしています。 自分から話す必要はないのかもしれませんが、兄弟の話になった時にどうしても話す勇気がありません。 妹のことは大好きですし、将来のことは嫌だとは考えていないつもりですが、 話すことができないのは差別的な思いが根本にあるのかも知れないと考えてしまいます。 また、現在お付き合いしている人がいるのですが、彼にも話せていない状態です。 結婚したいと思っているわけではないのですが、隠すのも変ではないかと思います。 妹の話をしてどう思われるか不安です(このように思うのも偏見があるのかもしれません・・・)。 このまま話さず、これから先もし結婚の話が出てから打ち明け、 (彼やご家族に)受け入れてもらえなかったらそのお付き合いしていた時間が申し訳ないです。 彼は進学後、都市に就職したいと言っていました。 私は家族のお世話をしようと考えているため、その場合ついて行くことはできないと思います。 結婚できた場合でも彼は一人っ子なので、彼自身も将来ご両親のお世話をすることになるでしょう。 そうなればかなりの負担になってしまいます。 別れたくはないですが、重荷になりたくはないし、将来のことを考えると早く別れることが彼のためになるのかなと思ってしまいます。 そのように考えると私は誰かと結婚できるのかな・・・と不安になります。 同じような立場の方はどうされている・されたのか知りたいです。

  • 発達障害の兄弟を持つ彼女

    発達障害の兄弟を持つ彼女 将来について考えております。自分にその覚悟があるかどうかまだわからないので質問させていただきます。その方は日常会話はできるが覚えることが難しいみたいで、職にはつけない模様です。 ・子供に障害が発生する確率はどのくらいなのでしょうか。 ・一生面倒を見てあげたりしてやはり苦労するのでしょうか。 ・他何か苦労することなどありますでしょうか。 経験のある方アドバイスお待ちしております。

  • 弟が発達障害です。

    長文になりますが、アドバイス頂けると助かります。  僕は33歳、独身、会社員、都内で一人暮らしをしている男です。家族は父、母、弟二人です。弟二人のうち上の弟(次男)が発達障害です。学習能力が劣っており、他人とうまくコミュニケーションをとれません。弟(次男)はこれまでにいくつかアルバイトをしてきましたが、どれも長く続きませんでした。そういった日常のストレスから、アルコールに依存するようになり、毎日のように、家族や周りの人たちに暴力をふるったり暴言を吐いたりしていた時期がありました。警察沙汰になったことも何度かあります。とても家に人を呼べる状態ではありませんでした。  現在は、アルコール依存症を厚生する施設に通ったことや、医者や薬のおかげで、酒を完全に控えることができているので、以前のように暴れることはなくなりました。しかし、発達障害が治ったわけではないので、相変わらずまともに働くことはできていません。  そういう状態なので、両親は、僕と弟(三男)に迷惑をかけないよう、弟(次男)を連れ、田舎にある両親の実家で三人で暮らしています。父親は定年で仕事を引退しているので、貯めていた資金で弟(次男)を養っています。弟(次男)は職業訓練施設のような所でお世話になっており、一応厚生に向けて努力していますが、完全に自立できる見込みは薄いです。  僕は弟(次男)には散々迷惑してきて、恨んでいました。でも、今はむしろ弟(次男)に対して申し訳ないことをしてきたと思っています。兄でありながら、発達障害という病気を理解せずに、弟(次男)に対して「まともに働け」とか酷いことも言ってきました。一方で、もう60歳を超えている両親に対して、早く弟(次男)の世話から解放されて欲しいという思いもあります。できれば、僕が両親、弟(次男)と一緒に暮らして、弟(次男)の面倒を一緒に見るのがいいと思います。しかし、弟(次男)にとっては、歳が近くて社会人として自立している兄(僕)の存在は、一緒にいるだけで負い目を感じ、ストレスの原因となってしまうようです。だから、田舎で両親と弟(次男)が三人で暮らしている今の状態が、弟(次男)にとって一番良い状態なのかもしれません。  親は、僕には普通に結婚して家庭を持ち、人生をまっとうして欲しいと言っています。弟(次男)のことは心配しなくていい、と言うような態度です。しかし、両親のどちらかが倒れたら、弟(次男)の面倒は長男である僕が見ないといけません。それにはお金もある程度必要になると思います。結婚に関しても、こんな家族を持つ僕に対して、相手は結婚をためらうと思います。  ここからが相談&お聞きしたいことです。 1.親はなぜ、弟(次男)のことを心配するなとか、普通に結婚しろと言っていると思いますか?現実を見れば、「弟(次男)のこと頼む」とか、弟(次男)の面倒を見る為のお金の話があってもいいように思います。しかし、実際にそういった建設的な話はなく、弟(次男)の問題に口出しさせてくれません。「そんなのここで聞かずに親に直接聞けばいい」と思うかもしれませんが、親には何となく聞きづらいです。 2.やはり、60歳を超える両親に弟(次男)の面倒を見させるのは酷でしょうか?両親はまだまだ元気ですが、せっかく仕事を引退して平和な老後生活を送りたいのに、弟(次男)の面倒を見させるのは可哀想です(それが親としての責任なのかもしれませんが)。みなさんだったら、どうしますか? 3.こういう僕みたいな男性は、やはり結婚はあきらめるべきでしょうか?

  • 遺伝で障害を持った子が生まれる確率が高くなるのでしょうか・・・?

    遺伝で障害を持った子が生まれる確率が高くなるのでしょうか・・・? 結婚を考えている彼女がいますが、結婚を快諾してくれないでいます。 彼女には不安があるようです。 それは、私の弟が知的障害者だということです。 (弟は、24歳ですが、目を離していても全く問題なく、仕事にも一人で行っています) 彼女はかなり言いにくそうにしていて、やっと聞き出せたのですが、弟自身が心配なわけでなく、将来生まれてくる子供がそうだったら、と考えると不安で仕方ないようです。 彼女は養護施設で働いているので、余計にそう感じるのかもしれません。 彼女が言うには、障害者がいる場合、その家族の子供にも障害者が産まれてくる可能性が高いと言っています。 つまり僕にもその遺伝子が強くあることを心配しているようです・・・。 僕はそれを言われて正直かなりショックでした・・・。 僕は自分の子供であれば、たとえ障害者であろうとも育てていく覚悟はあります。 最初から障害を持った子が生まれてくると思っている親はいませんし、僕だってそうです。 たとえ他の人より少しだけ高い可能性があるとしても、そこが不安になられて結婚を戸惑われると・・・ショックが大きいです。 とはいえ彼女の不安もわからないではないのです。 言いにくいのを正直に言ってくれたのですから、それを乗り越えて結婚できる道を考えたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、質問は2点です (1)障害児が生まれる確率は遺伝などで本当に高くなるのですか? (2)その遺伝があるかどうかを調べる術はあるのでしょうか?(精子を調べる等) 障害のある子どもさんをお持ちの方がいらっしゃれば、お気持ちを害したかもしれません。 私も兄として弟に27年間接してきましたが、かけがえのない大切な弟です。 障害を持つ人たちに偏見の目は一切ありませんので、このような質問をお許しください。

  • 自閉症の兄弟がいる人との結婚

    私には、結婚を考えている彼がいます。 (将来、結婚をして欲しいと言われました。) 彼が31歳(長男)で、私は23歳(一人っ子)です。 彼には自閉症の弟(28歳)がいます。 今は実家で両親と彼と弟の4人で暮らしていますが、将来的には障害者のための施設に入るそうです。 なので、彼には『将来、同居してくれと言うことはないから安心して』と言われています。 でも、正直不安なんです。 今は彼のご両親が元気なので良いのですが… 万が一何かあった時に、急に施設に入りたいと言って入れるものなのでしょうか? 順番待ちで何年も待たないと入れないとか…。 私は、同居は絶対にしたくないんです。(それは自分の両親ともです。彼は知っています。) 遊びに行く、たまに泊まりに来るのは全然構わないです。 また、経済的な面でも不安ばかりです。 弟さんの収入だけで、施設で暮らしていけるのでしょうか? できる限り協力したいし、力になりたいとは思いますが、経済的な支援となると… 彼はとても優しく、趣味や話も合うし、もうこんな人と出会うことはない…と思うほど良い人です。 大好きで、できれば結婚して、ずーっと一緒にいたいと思います。 でも彼を思う気持ちだけでは、結婚は出来ないんですよね…。 いろいろ考えすぎて、どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。 アドバイス・ご意見等よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 弟が身体障害者であること

    長文失礼します。 私は25歳で身体障害者の弟と健常者の妹がいます。3ヶ月前まで働いていたのですが、お付き合いしていた上司の彼が浮気したこと、また弟のことで結婚は無理だと言われたことで精神的に病み退社しました。 結婚しようと話しており、お互いに両親や家族にも挨拶済みでした。お付き合い当初から弟の障害のことは伝えていたのに、裏切られた気持ちから彼への憎しみや、弟さえいなければと思ったり、自分が嫌な人間になっていきます。 親ではないのに一生弟と向き合っていかなければいかない現実が、苦しくて仕方ありません。死ぬまであと何十年と一緒…。そして一生懸命働いたお金も将来は介護の為に使うと思っただけで、働く気になれません。 精神科には行っていません。 薬は飲みたくなく、頑張って明るく考える努力もしました。しかし最近は吐き気と異常な眠気と食欲があります。 妹はまだ学生で将来は家を出ていくらしいです。両親に相談しても楽天的すぎて、まともな話しはできません。姉のくせに酷いことを言うなと叱られます。そのくせ両親もお互いに弟の面倒を押し付けあっているときもあります。弟は脳は正常なので、たぶん気付いていて周りに気をつかっています。そうゆう場面を見ると心が痛みます…。 周りの友人が普通に結婚して、子どもを産んで、幸せに暮らしているのが羨ましいです。 私は長女として弟の面倒を見るべきですか? 女としての幸せは諦めるべきですか? 病院へ行くべきですか? 今後どうしていくべきでしょう…

  • 不安障害です。未来に希望が持てません。

    当方、31歳未婚彼氏持ち 一人っ子で60代後半の父母の3人で暮らしています。 不安障害、パニック障害で体調が良くなく無職です。 彼氏は優しいし、私は苦手ですけど親も毒親とまではいかない普通の両親だと思います。 ですが、 彼氏とはお互い人間的に自立ができておらず、心に余裕がないので、1週間程一緒にいるとイライラして疲れてしまいます。 特に私は不安障害で神経質なのに体調が悪いこともあり、家事をちゃんとこなせません。 お互いに結婚に向いてないなと思っている状態です。 親には、「結婚しないと私達の面倒で大変だよ」と、直接ではないにしろ 結婚しないなら介護するのが当たりと言われている感じです。 また逆に、 私が嫁にいったら、目が見えず我儘な父の面倒を一人で見るんだと 母はたまにお酒を飲んで暴れて泣きます。 不安障害で一人で暮らすことができず、 結婚しても上手くいくビジョンも見えず、 家族といても残りの人生、親の介護になると思うと 真っ暗な未来しか見えません。 今はとても幸せなんです。 でも真綿でゆっくりと首を閉められていくような感じがしてとてもこわいです。 私の悩みなんて幸せなくらい辛い思いをされている方がいるのは承知の上です。 同じような状況の方で「こんな風に頑張ってるよ!」とか 克服して「こんな風に変えられたよ!」って方がいらしたら お話聞かせてください。 「こうしたらいいよ!」って新しい考え方を教えて下さるのも嬉しいです。 見ず知らずの私に時間を割いて下さる方がいれば少しでも救われます。 どうか回答をよろしくお願いいたします。

  • 不安障害の妹のことで大泣きしてしまいました‥

    早速ですが、私の妹は不安障害という心の病気を持っています。 彼女が高校生の時からもう5年間不安障害で、短大を卒業してから2年間家に引きこもっています。(カウンセリングは毎週受けています) 私の家族は、両親に祖母、妹、私の5人家族です。 彼女は、両親と祖母には心を開きますが、私には心を開きません(開けません)。 5年間、私は空気のような扱いで、いてもいなくてもいいような存在でした。はじめの頃は話かけていたのですが、話せば話したくない!と言われ、傷付き、話かけることができなくなってしまいました。 でも、同じ屋根の下で暮らしている為、やっぱり言いたいことがでてきます。母に「お風呂に入って」と言われても返事もせずに、部屋に1~2時間こもって、結局祖母がお風呂に入りそこねたりします。(祖母は一番最後にゆっくりと入りたいそうです。とても心がやさしいです。)彼女なりに頑張っているのだと思うのですが、そうは思っても親には何でもやってもらって当然と思っていて、親に向かって「その考えは甘い。幼い。」など言うのが聞いていて本当に辛いです。 そんなことが重なり、今日大泣きしてしまいました。母は「私のせいだから‥」と謝っていましたが、「私の方がずっと苦労している。お姉ちゃん(私)のことも考えてあげたいけど、私だけが苦労してきたからもうそれ以上受け止められない」と言うようなことを言われてしまいました。母の苦労もわかりますが、逆にもっと辛くなってしまいました 母にそう言われ、もう私の悩みを聞いてくれる人は誰もいません。きっといつか限界がやってくるような気がします‥ 私はこれからどうすればいいのでしょうか‥ アドバイスがございましたら、どうぞよろしくお願い致します。長文ですが、読んでいただきありがとうございました。

  • 知的障害児の弟を持つ私

    はじめまして。私は19歳の女子大学生です。私には知的障害のある五つ下の弟がいます。現在、知能は小学校低学年ぐらいです。 私は子どものころから、弟が障害児だということで時々辛い思いをしてきました。しかし、自分の将来と関連付けて深く考えたことはありませんでした。私はこのことが思っていた以上に私の今後の人生に影響すると、最近になって思い知りました。 両親亡きあとは弟の面倒をみなければならないということは高校生のころから意識しており、一生働かないと!と思いかなり悩みましたが、頑張ろうと思うようになりました。ただ思い至っていなかったことが一つあります。私がこの先誰かと結婚したいと思った時、知的障害者が親族になることへの抵抗感、障害が子どもに遺伝するのではという心配、将来は面倒をみなければいけないかもしれないという懸念などの理由で相手または相手の親族に嫌がられ、結婚が叶わないのではないか、ということです。結婚は双方の家族を巻き込むことだから、情熱さえあればなんとかなるというのは甘い考えだと思っています。このサイトでも、愛し合っており結婚するつもりでいた男女がどちらかの家に知的障害者がいるという理由で悩んだ末別れを決めたというケースが多々あるということを知りました。 私は将来、この人と思える人と結婚し、働きながらでも子供を産んで幸せな家庭を持ちたいと夢見てきました。だから私は結婚しづらい立場にいるのだということに気づき、目の前が真っ暗になりました。それ以来、ずっと悩んでしまっています。 親にも、恋人にも言えません。弟のことは大好きなので、恨む気持ちはありません。でも最近では事あるごとに知的障害児の姉であるということのプレッシャーを思い出し、つぶれてしまいそうです。 身も蓋もない質問ですが、どのように考えれば私は楽になれるでしょう?どなたでもかまいません。回答待っています。

専門家に質問してみよう