• 締切済み

(緊急)中学英語の問題について

yusuke_e_2002の回答

回答No.1

He has never been heard to speak ill of others. been なかったら受動態ではないから? He was said to have been proud of his father . 過去の話のなかでの進行形だから。

関連するQ&A

  • (緊急2)中学英語に関して

    まず、あなたは机の下で何か黒いものが動いているのが見えますか?という問題で、答えはCan you see something black moving under the desk?となっていて 何故、疑問文なのにsomethingなのでしょうか? あと、我々は他人の悪口を言うのを今まで聞いたことがない。という問題で能動態と受動態で答えるのですが、受動態の方の答えだけHe has never been heard to speak ill of others.となっていて(1)は、疑問文なのに何故somethingなのでしょうか? 能動態の時は、We have never heard となっていて、beenが入っていないのですが・・・。説明よろしくお願いします。 急いでいるのでなるべく早くお願いします。。

  • 助動詞の問題です。

    (1)We have good reason to be proud of our tradition. →We ( ) ( ) be proud of our tradition. 次の日本文に合う英文になよようにかっこに適語を入れてください (2)彼は約束を守る男だ。途中で事故にあったのかもしれない。 He is a man of ( ) ( ). He ( ) ( ) ( ) with an accident on the way. つぎの各文を助動詞を用いて書き換えてください。 (3)It is all right if I give you a call this evening? (4)It is probable that he was ill. この問題を解いてみると、 (1)ought to (2)his word ,may have met (3)Would you mind if I give you a call this evening? (4)He could have been ill. になりました。 しかし、先生に間違っていると言われたので、どこが間違っているか教えてもらえませんか。

  • 助動詞の問題です。

    次の各組の文が同じ内容を表すように、かっに適語を入れてください。 (1)We have good reason to be proud of our tradition. →We ( ) ( ) be proud of our tradition. 次の日本文に合う英文になよようにかっこに適語を入れてください。 (2)それは黙っておいたほうがいいですよ。 You may ( ) ( ) leave it ( ). (3)彼は約束を守る男だ。途中で事故にあったのかもしれない。 He is a man of ( ) ( ). He ( ) ( ) ( ) with an accident on the way. つぎの各文を助動詞を用いて書き換えてください。 (4)It is all right if I give you a call this evening? (5)It is probable that he was ill. この問題を解いてみると、 (1)ought to (2)as,well be (3)his word ,may have met (4)Would you mind if I give you a call this evening? (5)He could have been ill. になりました。 しかし、先生に間違っていると言われたので、どこが間違っているか教えてもらえませんか。 ちなみに、(2)は三番目の単語のbeが間違っていて、(3)は三番目のmayが間違っていると言われました。 できれば、訂正した文を教えていただけると助かります。

  • 高校英語の動名詞のとこで質問です。

    He is proud that he was captain of the team. を He is proud of his ( )( ) captain of the team. という形に変えないといけません。答えもわかりません。なぜそうなるのかetc... 教えてください!!!

  • 英語の問題でわからないところ

    The manager is(   )by his men. の答えとして、ill spoken of が入るそうなんですが、 speak ill ofで~のことを悪く言う、という意味ですから、 spoken ill ofの間違いではないでしょうか? また、The young male clerks were not(   )to their duties hard. には、attending to という答えが入るみたいですが、 これはどういう意味ですか? attend toには~のいうことを注意して聞く、という意味がありますけど、dutyには「人」を指す意味はないのでおかしいと思っているのですが・・・。

  • proud ofとproud that

    「彼は、裕福であったことを誇りに思っている。」 という意味では He is proud to have been rich. He is proud of having been rich. He is proud that he was rich. という3通りの言い方ができると思うのですが、どれも普通の会話で使われている表現なのでしょうか。どれがが口語的とかいった違いがあれば教えてください。

  • 英語の問題で困っています。

    問題:he has a clever son of whome he is proud. Whomeが来る理由は分かるのですが、なぜ he has a clever son whome he is proud of. ではいけないのでしょうか? 教えてください!

  • 英語の問題なのですが

    He is honest in all he does. Have you ever heard him (spoken) ill of by others? という英文なのですが、 彼は立派な人だ。 あなたは今までに彼の悪口を聞いたことがありますか? と訳したのですが、こんな感じで問題ないでしょうか? ※()内は選択肢なので間違っているかもしれません。選択肢は speak speaking spoken to speak です。こちらも間違っていれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 複雑な受動態の問題がわかりません。

    大学受験の勉強をしています。 受動態を今塾でやっているんですが、基本的な受動態は理解できましたが、解けない問題があります。 受動態でhave(他動詞)は受動態にできないみたいなのですが、問題の選択肢でhaveが入っています。 間接受動態?みたいな問題もあるのですが、なぜその回答になるのかサッパリわかりません。 完了形が混じってきているのかbeenが使われていたり・・・・・・・ 何がなんだかさっぱりわかりません。死にそうです。 He asked the policeman how many people ( ) in traffic accidents the previous day. (1)had been killed (2)had killed (3)have been killed (4)have killed 答:(2) hadは受動態では使えないはずでは???? A:Your hair is really getting long, isn't it? B:I haven't ( ) for a long time. (1)been cut it (2)had cut it (3)had it cut (4)it cut 答:(1) なぜbeenが??????? My sister can't find a big enough bookcase and so she is going to ( ). (1)have it made (2)get it to be make (3)have one made (4)have that to be made 答:(1)  なぜまたhaveで、しかもit madeとか完全に受動態ではないような??? Can we get the tour ( ) to Monday? (1)change (2)changed (3)changing (4)changeable 答:(2) これは進行形?それとも強調するために進行形をとったのですか??? 以上の問題なのですが、文法的に詳しくなぜそうなるのか解説して頂けませんでしょうか? 自分で限界まで考えたのですが、わかりませんでした。 どなたかお願い致します。

  • 英語の選択問題

    次の問題がいまひとつ理解できません。↓ He is honest in all he does. have you ever heard him ( ) ill of by others? Recycling is the process ( ) materials are given a second life. 答えは上が spoken,下が by which です。 答えがこのようになる根拠をわかり易く教えて頂けませんか?