• ベストアンサー

何歳まで添い寝が必要なのでしょうか?

ojizoの回答

  • ojizo
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.4

2児の父親です。「添い寝は必要かどうか」とういうことであれば必要ないと思います。 「添い寝」から「自分で寝る」に切り替える方法として、知り合い(ドイツ人)がこんな事言ってました。1歳児ぐらいのケースです。 1.寝る前の読書はベットではしない。(寝室の外で) 2.ベットに連れて行ったら「おやすみ」といって速やかに退出 3.子供が騒ぎ始めたら、ちょっと顔を出して「パパいるよ」と言って、またバイバイ。 4.子供はずっと騒ぎっぱなしだと思いますが(ここはじっとガマン)、その時は一定の間隔で顔を出す「パパいるよ」って(ここ重要です。10分おきぐらいで一定の間隔です)。1時間ぐらい経てばそのうち寝ると思います。 5.2~3日続ける。 6.子供は一人で寝るようになる(めでたし めでたし) 親って自分の時間を確保するのも、ストレスをためないということで大事だと、個人的には思います。子供も早く自立するんじゃないかな? 上の方法ですがウチもそれで成功しました(1歳児のとき)。。。でも4歳ぐらいはどうでしょうか。ン~ 回答になってませんね。スンマセン

mikipooh
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。 そういえば私も以前何かの本で、アメリカなどでは 赤ちゃんの頃から親子は別室で寝るというのを、読んだことがあります。 赤ちゃんの頃からそうしていれば問題はないと思いますが、 ある程度大きくなってからだとそうもいかなそうですね。 男性からの貴重なご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人用ベッドで赤ちゃんとの添い寝はいつからOKでしょうか?

    こんにちは。 もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんの新米ママです。 産院で入院中はダブルベッドで赤ちゃんと添い寝(入院室自体にベビーベッドがない部屋でした)、 実家に里帰り中はダブルサイズの布団で赤ちゃんと添い寝していました。 そのせいなのか、自宅に戻って来てから夫婦で赤ちゃんと同じ寝室にシングルベッド2台に、 ベビーベッドをレンタルしてくっつけて寝ていますが、 夜中の授乳で一旦起きた後などは特に、赤ちゃんがなかなか寝てくれません。(T_T) 大人用のマットレスではやわらかすぎるからとベビーベッドを用意したものの、 再び寝かしつけるまでに1時間~2時間とかかってしまったとき、 ついついそのまま大人用ベッドで添い寝してしまいました。 ベビーベッドより添い寝ですんなり寝てくれるので、健康上、問題がなければ、 このまま添い寝で寝たいところですが、 生後2ヶ月足らずで大人用ベッドで添い寝してもよいものでしょうか?

  • 赤ちゃんと添い寝したいです

    9月に赤ちゃんが生まれます。 ベビー布団は使わず、私の布団で添い寝をしたいです。 いま私が使っているのはダブルサイズの羽毛布団ですが(主人はシングルで別に寝る予定です) 掛け布団が割と重くてモッサリとしているので、赤ちゃんにかぶさらないか心配です。 敷き布団は柔らかくて私は好きなのですが、赤ちゃんは固めの敷き布団が良いといいます。 固めの敷き布団に買い換えるべきですか? みなさんどんな布団を使っていらっしゃるのでしょうか? それと、赤ちゃんと添い寝をしていらっしゃる方は、 布団のサイズはシングルですか?ダブルですか? 赤ちゃんと一緒の布団だと、熟睡できないとかありますか?

  • 4ヶ月の息子は添い寝しないと寝てくれません。

    4ヶ月の息子は添い寝しないと寝てくれません。 いつも和室に主人と私の布団2枚を敷き、川の字になって息子は私の布団で一緒に寝るスタイルなのですが… 何せ息子が添い寝じゃないと寝ないので、日中も和室に布団を敷きっぱなしな状態が多いです。 晴れた日には短時間ではありますが外に干しています。 ただベビーベッドでもハイローチェアでも寝ないので、干さない日は敷きっぱなしになってしまいます。 まだまだ小さい赤ちゃんという事もあり、やはり衛生面でもカビも気になります。 こういう同じ境遇の方はどうされているのでしょうか。

  • 添い寝について

    生後1ヶ月になる男の子のママです。 授乳後、抱っこをして眠らせて布団に置くと泣きだして、なかなか寝てくれず悩んでいました。ですが添い寝をすることで子供がぐっすり寝てくれる事を知って、最近では添い寝で寝かしつけることが当たり前になってきています。 ですが添い寝はどうなのか?と思うようになっています。添い寝をすると寝かせた赤ちゃんは横向きになっています。仰向けでなく、赤ちゃんを横向きでずっと寝かせても問題ないでしょうか?その他添い寝についての情報が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 「夜間の授乳」と、「添い寝」について

    3月に第一子を出産する主婦です。 最近ふと疑問に思ったのですが、夜間に授乳させる場合「そのまま添い寝してしまえば楽」とよく聞きますが、その場合はゲップはさせない…ということなのでしょうか? それとも体を寝かせた状態でもゲップできるもんなのですか? もしくはゲップさせなくても大丈夫なものなのでしょうか? 新生児はダメだけど、これくらいの時期からなら大丈夫…とか? 「赤ちゃんは大人と違って硬い敷布団でないと背骨に良くない」と知って一応ベビーベッドは購入したのですが、「添い寝が癖になったら嫌がって一人では寝られなくなってしまってベビーベッドが不要の長物になった」という話もよく聞きますが、やっぱりそうなんでしょうか? ご経験者様、回答よろしくお願いいたします。

  • 添い寝の場合、東京6月だと新生児と同じ掛け布団掛けられますか?

    妊娠中@東京在住です。 この6月頭に出産予定なのですが、今主人と寝ているベッドの他に子供部屋にセミダブルのベッドがあるので、 当面はそこで赤ちゃんと添い寝をしてみようかと考えています。 ※ベビーベッドは昼寝用にするためリビング隣の和室に設置予定です。 6月というと梅雨時期で暖かくも寒くもない微妙な時期。 赤ちゃんと夜に添い寝をするときには、キルトパッドや防水シートなどを赤ちゃんの下だけには敷く予定ですが、 掛け布団はどうするべきでしょうか?大人用のだと重すぎるような気も。 赤ちゃん用の掛け布団は別に掛けてあげた方がよいですか? 真夏にすぐ突入しますが、その時も別々の掛け布団でしょうか? 経験より教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんとの添い寝の仕方を教えて下さい

    夜、ベビーベットに寝せようとすると泣いて激しくいやがる生後1ヶ月の乳児です。 時期をみて添い寝に変えようかと思うのですが潰しそうで怖くてできないので、皆さんどんなふうに添い寝されているか、また安全に添い寝できる方法や商品などありましたら教えていただけないでしょうか? 親2人は畳にシングルの布団を2セット並べて敷いて寝ています。今のところ私の布団の横に赤ちゃんのベビー布団を敷いて寝ようかと考えています。 どんなささいな情報でも構いませんので アドバイスよろしくお願いします。 ※添い寝されている方は赤ちゃんが何ヶ月頃から添い寝されていたかも教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんとパパとのベッドでの寝方についての質問です。

    もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんのママです。 わからないのでアドバイスを頂きたいのですが・・・ 添い乳で寝かしつけをしている為赤ちゃんとダブルベッドで一緒に寝ていますが、パパはどうしていますか? 現在、ダブルベッドで私と赤ちゃんが寝ていて下で布団を敷いてパパが寝ています。 出来れば3人で寝たいのですが、夜間の授乳とオムツ替えでパパがちゃんと寝れないのではないかと思ってしまうのと、狭い感じがして別々に寝ています。 うちみたいに赤ちゃんと2人でベッドで寝てパパは下で寝ているのか、3人で寝ているのか、パパと2人で寝て赤ちゃんはベビーベッドで寝ているのか他の方はどうしているのか気になりました。 赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるにはどうしたら良いのでしょうか? 例えば授乳をしている最中に寝てしまった時、ベッドに寝かせると置いた途端、起きてしまいます。 また、3人でダブルベッドで寝ている方はどうやって寝ているのかなども気になります。 私が成人型喘息でパパが小児喘息なので、赤ちゃんが喘息にならないようにベッドでしか寝かせないようにしています。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • ベビーベッドって良くないのでしょうか

    1ヵ月になる女の子の母親です。 うちではベビーベッドを使っているのですが、 夜寝るときに、いかにも「ベッド怖い~」といった感じで 目をカーッと見開いて大泣きします。 赤ちゃんをベビーベッドで寝かせるのは情緒的に良くないこと なのでしょうか。 以前、あまりに泣くので、一緒の布団で添い寝をしたら 危うく赤ちゃんに怪我をさせてしまいそうになりました。 添い寝というのは、朝まで一緒に寝ないで、 赤ちゃんが寝たら必ずベビーベッドに移すものなのでしょうか。 育児で疲れていることもあり、 私には赤ちゃんを必ずベッドに移す自信がありません。(自分も眠ってしまうため。) ベビーベッドで寝かせるのは親のエゴなのでしょうか。

  • 添い寝に必要な寝具はなんですか?

    9月に出産する予定なので、そろそろ寝具を買う時期ですが、どんなものを買えばいいかよく分からないです。今主人とダブルベッドを使っています、赤ん坊と「川」の字で添い寝の予定です。経験ママがいらっしゃいますか?教えてください。

専門家に質問してみよう