• ベストアンサー

こんな交差点(合流地点?)では。。

kkkhhhの回答

  • kkkhhh
  • ベストアンサー率28% (51/180)
回答No.3

私個人的な考え方ですが、 明らかに合流(車線で区切ってある)場合は右ウインカー 一般道で交差点みたいな所で斜めに合流する時、 これは本線との合流(交差点?)における道の角度で判断しています。 約45度~直角であれば左ウインカー 約45度~0度であれば右ウインカー 交差点と判断するのか、合流点と判断するのかってのがポイントでしょうね。 こちらが一時停止場所なら、車の止めた時の角度具合なんかも重要かな?

Ryu831
質問者

お礼

ありがとうございます。 >これは本線との合流(交差点?)における道の角度で判断しています。 約45度~直角であれば左ウインカー 約45度~0度であれば右ウインカー おお~~なるほど、、そう言う分け方もありますね。 ウインカーを出すからには、後ろの車+これから入る道路の車、二つに分からせたいですよね。 右ウインカーを出した場合、後の車は右折するのかと誤解してしまうかもしれませんよね。 やはり状況に応じて、ということになるでしょうか。

Ryu831
質問者

補足

すいません、説明不足で補足致します! 上の図は、側道などからの合流ではなくて、一般道路と道路の交差点(Tの字の曲がった感じ)です。 メイン通り(これから曲がろうとする道路)からは、「私」の車が見えたり見えなかったりということでお願い致します。

関連するQ&A

  • 交差点で

    先日、五叉路の交差点で右斜めへ進むため、道路に右斜めの矢印のある車線にいましたが、右の車線は、右斜め・右折車線で停車していた車がウインカーを出していたので右折かと思っていたら、自分と同じ右斜めへ進んできて接触しそうになりました。自分も右斜めでもウインカーを出すものですか。

  • 2車線道路に合流するとき

    片側二車線の車道に面した駐車場から、左折で車道に入ろう(合流)しようとするとき、本線2車線の右車線に車が走っている場合(左車線に車が走っていない)、車道に入っていいものでしょうか? 左車線に車が走っていないので、左車線に入ることができますが、右車線を走っていた車が、急に車道を左車線に変えたとすると、後ろから追突される可能性があるかと思います。 安全を期して2車線道路のいずれにも車が走っていない状況まで待つべきでしょうか?

  • 広場からの合流。

    広場からの合流。 広場から道に出る時,私の友人は,必ず,まず,右にウインカーを出します。 でも,道に出たら,左折したいので,また,すぐ,左にウインカーを出します。 駐車場から出る時も,出て,すぐ左折するのに,その前に,右にまず,ウインカーを出します。 私は,他車が,右にウインカーを出したら,誤解するので,危ないと思うのですが, その人は,兎に角,駐車場も広場と同じ扱いになるから,広場から道に出る時は,まず,右にウインカーを出すのが,本当だと言います。 でも,右に出して瞬時に左にウインカーを出すので,危ないと思うのですが,規則は,まず,右に出す事になっているのでしょうか?

  • 交通事故の過失割合:合流?交差点?

    5月中旬の16時頃(薄曇り)に、車同士の事故に遭いました。「人」の文字に良く似た “信号の無い交差点・もしくは合流地点”で、左から来た赤い車と右から来た黒い車が衝突しました。 左右共に一方通行・一車線で同幅員の道路がその地点で“交差or合流”して1本の道(一方通行・一車線)になります。どちらの道路上の“交差点or合流地点”にも停止線や点線はなく、どちらの道路からも、その“交差点or合流地点”を通過して1本道になった先まで滑らかなカーブです。「人」の“股”の部分には木立がありますが、“交差点or合流地点”からその先は見通しが良い状況でした。 事故後の車の状態ですが、赤い車は右のサイドミラーが前方に開き切って、そのミラーの下に陥没した痕と、右側面全体に擦傷、黒い車は逆に左のサイドミラーが完全に閉じ、バンパーの左前方部分と左側面全体に擦傷が残りました。 主観が入らないように、私がどちらの車かは書きませんが、40km/h制限の道路を50km/h強で走っており、相手の車に気づいたのは、接触の直前、サイドミラーに映った時が初めてでした。警察は相手の方が呼び、「出会い頭の事故を起こした」と説明していました。警察を呼ぶ前にも何方かに電話をし、「お疲れ様です。事故を起こしました。警察はどこの管轄ですか?」等聞いており、何故すぐに110番しないのか不思議でした。 後で分った事ですが、相手の方は親戚から借りた車に乗っていたそうで、当初聞いていたのとは違う保険会社から連絡が来ました。相手方は過失割合を50:50と主張しているそうです。 この状況から見て、 ●事故地点は「交差点」「合流地点」のどちらか? ●過失割合は「赤い車」と「黒い車」で何対何が妥当か? 道路交通法や判例に詳しい方、交通事故鑑定的な観点から状況分析できる方などいらっしゃいましたら、ぜひご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

  • 合流する時のウインカーは右・左?

    右折・左折可能な道路に斜めから左へ侵入する時ウインカーは左でいいと思いますが、大半の車は右を付けています。交通ルールではどちらが正しいのでしょうか。

  • 車で合流や車線減少って必ず譲らなきゃいけませんか?

    車で合流や車線減少って必ず譲らなきゃいけませんか? 左折してすぐ2→1車線に変わるとこがあります。もちろん曲がってすぐ左への矢印が書いてあるのでわかります。私は左折で右折して来た車が右レーンでウインカー出してたので前を譲りました。ちなみにもう一台右折して来た車がいたのですが、私が右レーンがなくなるところ(右レーンの先頭)で踏切待ちの際に真横にきました。それもノロノロじゃなくて明らかに先頭に入ろうというようなスピードで。横に車が来たのは気づきましたが、前が進みそう、真横でもウインカーは見えなかった、右折の可能性もある、以上のことから判断しそのまま発車しました。ぶっちゃけそういうずるい人に譲るつもりはないという気持ち的な面も出ましたが、おそらく譲るにしても横が近すぎて接触するかもしれないと思い判断しました。 この対応は間違っていますか?気持ち的な面を抜きにしてですが。前に合流など譲る時は本線いちにつき一台譲ると聞いたことがありますが、これは間違えですか? ちなみにその車後ろに入れてもらってましたが、ハザード無しでこちらを指差しながら夫婦揃ってぶつぶつ言ってました。

  • 合流時のウィンカーの出し方

    ちょっと気になったら,どんどん気になったので。 よろしくお願いします。 明らかに左にハンドルを切って左折するような交差点や道路わきの駐車場などから主要道路に出るときは,左のウィンカーを出して左折しますよね。 一般的な高速道路のインターの合流のように,本線の右から本線とほぼ平行に合流するときは右のウィンカーを出して合流しますよね。 では,本線に対して合流路が左から20度とか30度とかゆるく斜めに合流する場合,合流路から入るときは右のウィンカー?左のウィンカー? なぜこんな質問をするかというと,以下の事故を目撃したからです。 本線との角度が10度くらいのゆるい角度で接している側道にいた車が(一時停止後)左のウィンカーを出して本線に進入してきたのですが,本線を走ってきた車と接触しました。 実は側道の一時停止部分には右折できる道路もあります(本線からは入れません)。 見通しの良い道路なので側道にいる車が良く見えます。側道で左ウィンカーを出している車が見えると,人によっては側道で左折して本線には入ってこないと思い込む人がいるかもしれません。 この事故もそうだったのかも… どっちが悪いというのは,まあ道交法に詳しい人がいれば書いていただいても結構です。 どうなんでしょ?

  • T字路交差点において

    こんばんは。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っているので、質問いたします。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。

  • こんな交差点の光景、どう思いますか?

    左車線は左折専用車線。 右車線は直進と右折レーン。 近所にこんな交差点があります。 図では密着させてしまいましたが、実際には進行方向を示す路面のペイントはもっともっと手前にあります。 そして、この交差点は左折車はあまりない一方で右折車が非常に多く、路面のペイントやカーナビの案内がかかる前から右車線には右折待ちの行列が出来上がっています。 こんな交差点です。 そして、行列の先端に差し掛かってから左車線から車線変更しようとする車(図の赤い車)と、それを入れまいとして車間距離をギチギチにつめ、ちょっとでも流れたら即座に前進して合流をブロックする車(図の黄色い車たち)の小競り合いがしばしば発生します。 こんな交差点です。 さて、皆様はこの赤い車と黄色い車、そしてこういう交差点についてどう思いますか?

  • T字路交差点において

    こんばんは。 違うカテで質問したのですが、中々良い回答を得られず、 締切ってこちらで再質問してみます。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っている件です。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。 専門家・経験者の方から、回答頂けると助かります。