• ベストアンサー

ガス風呂を経的に使う

よろしくお願い致します。 年金生活者です。冬場、前日の残り湯を再加熱して使うのと新しくお湯張りするのとどちらがお得なの でしょうか?再加熱は大変時間がかり新しくお湯を張る場合すぐに沸きます。水道費は別としたらどち らが経済的でしょか。どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

我が家の場合、今の季節で再加熱では約40分、新規に沸かすと25分で沸きます。 浴槽の容量と気温にもよりますが、この時期は、水道代を計算しても新規に沸かした方が節約になるようです。

a375
質問者

お礼

ご回答有難うございました。矢張りお得なんですね。 ただ、家妻が水道代の方が高いと申しますので。 これで、一件落着!! 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#9392
noname#9392
回答No.1

今の時期は残り湯の温度も低いので新しくお湯張りしたほうがトクのようです

a375
質問者

お礼

早々にご回答賜り有難う存じます。 明日から早速実行いたします。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お風呂の追い炊きのガスの熱効率について

    節水とガスも節約になると思い、前日のお湯に追い炊きしたりしていましたが、時間がかかるのが不思議です。 新たに湯張りするときは、10分ぐらいで済むのに、寒いときなどは30分以上かかります。 バスタブの中の残り湯は水道よりは温かいので、ガスは少なくて済むはずなのに不思議です。 節水については、飲めるおいしい水にするためのエネルギーコストを考えると、水道料金を払えばいいという考えではいけないと思っています。 洗車などもバケツ1杯の水か、雨の日についでに・・・みたいな感じです。シャンプーなどするとワックスもはがれるし水洗いだけのほうがいつまでもピカピカです。 で、話は飛びましたが、こんな節水をしていても、ガスの追い炊きで熱効率をロスしていては、本末転倒ではないかと心配になりました。 追い炊きの熱効率について詳しいかた、よろしくお願いいたします。

  • 沸かし直しのガス代どちらかがお得?

    前日のお風呂を沸かしなおす場合、自動運転と追い炊きした場合どちらかの方がガス代がかからないと思いますか?残り湯を追い炊きすると湯量によっては追い炊きした後にたし湯も必要になるので、どうなんでしょう?残り湯を捨てて、一から沸かした方が確かに早いのですが、そうすると水道代がかなりかかりそうだし…皆さんはどうしてますか?

  • お風呂の湿気対策

    節水と経済面で、お風呂の残り湯を洗濯に使っているのですが、 夜お風呂に入り、朝洗濯を行うと、お湯からの蒸気が一晩たまり、 お風呂の湿度が凄くて、おそらくそれが原因の大半だと思われるのですが、パッキン、コーキングがすぐにカビてしまいます。 風呂のフタは使ってません。 今度、引越しをする予定ですが、そこには浴室乾燥機が付いています。 お湯があるままですと、浴室乾燥機を付けてても何の意味も無い気がします。 こまめに風呂掃除をすれば問題は無いのでしょうけど、なかなか時間も無く・・・ カビを生やさないようにする為に、 お風呂の残り湯を洗濯に使っておられる方は、どのような事を注意されてますか? 換気扇を一晩中つけておくのは、経済的では無いと思いますし・・・ そこまでするのだったら、残り湯は捨てて水道水を使った方が得なのかなぁ? また、湿気に効果的な方法・対策など教えて下さい。

  • 追い炊きなしのお風呂

    毎日新しいお湯をいれてるんですが、節約したいんです。 前日の残り湯を半分くらいに減らして熱湯を入れるのと、新しくお湯を張り替えるのとではどちらが節約になりますか?? 回答お願いしま~す!

  • エコキュート初心者です。

    日立のエコキュートを使い始めて1ヶ月になります。 夫婦2人暮らしで、2日に1回のペースで新しいお湯に入れ替えて入浴しています。 2日目は、前日にそのまま残した残り湯に対して、ふろ自動運転で沸かして入浴しています。 しかし説明書を改めて読んだところ、残り湯は全部捨てて新たにお湯を張った方が経済的みたいなことを書いてありました。 でも自分の感覚だと、毎日お湯を張り替えていては、水道代が馬鹿にならないんじゃないかと思っています。 実際のところ、毎日お湯を張り替えた方が経済的なのか、今まで通りに残り湯に対してふろ自動運転でお湯を沸かした方が良いのか、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • お風呂はお湯の取替え頻度のことで

    うちは、義母と私と娘(小学生)と3人暮らしなのですが、義母が、風呂のお湯を3日くらい取り替えてくれないのが気になっています。 夏場は私と娘はシャワーのみなのでいいのですが、冬場は寒いので風呂にはつからずにはいれません。 義母と同居になる前、風呂の湯は、(追い炊き可能な場合)毎日か一日おきに取り替えていました。(風呂の湯は最長でも2日までという感想です) 義母の言い分は、「水道代がもったいない」(この地区は水道代が高いんです、それに加え浴槽が大きい)。 綺麗好きで、整理整頓と掃除が趣味みたいな人なのに、風呂に関してはこういう状態なのです・・・。  洗濯(うちでは義母が担当となっています、これは義母の洗濯の仕方を尊重するため、です)は毎日していますが、風呂の残り湯の利用は、お風呂のお湯をかえる当日のみです。  倹約という観点から考えた私の提案は毎日の洗濯に風呂の残り湯を使い、減った分(半分くらい?)を継ぎ足す、という方法です。 今と同条件(3日程度使ったら全部取り替える)として、使う水道量は変わりませんし、風呂の残り湯なので洗濯物の汚れが落ちやすくなっていいかとも思います。 問題点は新しい水道水を足すのでその分を沸かすガス代が多くかかるということと、洗濯機付属の、お湯をくみ出すポンプのストレーナーを浴槽につける、ということですがガス代は微々たるものかと思いますしストレーナーは清潔に保てばいいと思います、(衛生上2日も3日も留め湯にするよりずっとマシだと思います)この方法、ほかに問題がありますか? 一番頭悩むのが説得の仕方です。 姑は姑のやり方でン十年間この家でやってきたのです、新参者には意見されたくないだろう、と思います。 「普通は最低でも2日で取り替えますよ」的なご意見でもいいです、他に、カドのたたないよいお知恵がありましたらお伺いしたいです、よろしくお願い致します。

  • お風呂を沸かすとき

    水のままためてお湯に沸かす場合と、直接お湯でいっぱいにするのでは どちらの方が経済的に考えるとお得でしょうか?

  • 風呂の新規給湯と追い炊きのコスト差について

    我が家では全自動給湯器を使用していますが、新規で給湯した場合と前日の残り湯を追い炊き した場合とでは、後者の方が時間がかかります。 なぜ追い炊きの方が時間がかかるのか気になっていましたが、調べてみたところ水の循環を させる必要があるためと言うことがわかりました。 これを踏まえてですが、(水道代を度外視した場合)ガス代を節約できるのはどちらでしょう? ・給湯器の使用時間が短い「新規給湯」の方がガス代が安い? ・水道の水よりは残り湯の方が温度が高いので、「追い炊き」の方がガス代が安い? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • ガス代の節約

    お風呂の事なんですが 給湯器でお湯を入れる場合と水を入れ沸かす場合とでは どちらの方が経済的なのでしょうか? 具体的に○円お得!とは絶対でないと思いますが もしわかる方いらっしゃればお願い致します。

  • 風呂の沸かし順番とは?

    私は、前日のお湯の残りに、新しいお湯を(当日入れる量まで)たしてから、 風呂システムで「温め」を押しています。 ただ冬ですし、30分ぐらい掛かります。 親から、前日のお湯の残りのまま、少ない量で、まず「温め」、 実際に入る直前に、新しいお湯をたす方法のほうが、 温めに時間が掛からないのでは?と指摘されました。 皆さんはどうしていますか? どちらがお得ですか? ぜひ実践したいので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 病気の治療費用がかさみ、趣味であるBlu-rayやコミックを売りたいですが、安値で買い取られてしまうことに悩んでいます。
  • ネットの買い取りでも高値で買い取ってくれるところを探していますが、良心的な会社の見極めが難しいです。
  • 病気の治療費用を負担しつつ、高値で買い取ってくれる信頼できる買取業者の情報をお持ちの方がいれば、教えていただきたいです。
回答を見る