• ベストアンサー

ウインカーミラーのポジション化

Anderssonの回答

  • ベストアンサー
  • Andersson
  • ベストアンサー率21% (206/957)
回答No.4

その様に連動させるキットがカーシヲップに売っています。 点灯時普通は、両側が点灯していますが、右折の時は、右だけ点灯→消灯とウィンカーとまったく同じです。 点灯時にノーマルのポジション灯を点灯させない。側面のウィンカーを点滅させない。【フィットの写真参照】 フェンダー上部のウィンカーの有無。 スカイラインですが http://www.nissan.co.jp/COMPASS/GALLERY/SKYLINE/14.html 通常はヘットライトとウィンカーの間にポジションがありますが、キットを取り付けると そのポジション灯点灯は、点灯時の数でNGですので、球を外して下さいと明記してありました。 昔、この車に付けていましたが車検適合でした。 ポジション灯が車両の先端に無いと危険ですし、車検に通るのかな?

参考URL:
http://www.honda.co.jp/auto-lineup/fit/style/index.html

関連するQ&A

  • ウインカーミラーについて

    普通に考えて、ウインカーミラーっていうのはウインカーをつけた時のみ点滅すると思います。しかし、道路を走っていてすれ違う車の中にウインカーミラーが常に点灯している状態で走っている車を見かけます。(ウインカーミラーのみでなくフェンダーウインカーも)そのような車はウインカーをつけた時、ちゃんと点滅して点灯するのでしょうか??また、特別な配線の継ぎ方があるのでしょうか?!

  • ウインカーポジションについて

    スモールランプを点灯させないとポジション状態にならないとよく表示されています。 普通にヘッドライトを点灯するとどうなるのですか?!スモールランプ点灯時に比べ暗くなったりするのですか? それとも全く点灯しなくなるのですか?!

  • ウインカーポジションと車検について

    ウインカーポジションKITの点灯・点滅内容について質問させていただきます。 まず、スモール/ヘッドライトONでウインカー両側が点灯します。このとき両側スモールは純正色のままで点灯してます。 次に、ウインカー片側ONで片側点滅し片側のウインカーは消灯します。このときも両側スモールは純正色のままで点灯してます。 このような仕様では車検に通らないと言われました。 上記ウインカー点灯点滅内容で純正スモールがオレンジで常時点灯にした場合は車検は通りますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ミラーウインカーのポジション化 車検OK?

    後付でミラーウインカーをつけることになりました。 現状はヘッドライト内にあるウインカーをポジション化しています。 もちろん本来あったポジションの球は抜いています。 そこでミラーウインカーをポジション化するのは違法ですか? その場合は今まで使っていたヘッドライト部にあるウインカーの ポジション化は解除しなければいけませんか? あとウインカーは前面に一対だけしか点灯してはならかったでしょうか?

  • ウインカーポジション

    こんばんは。 現在、インスパイアUA4にシングル球のポジションキットを使用しています。 シングル球でポジションを光らせてると暗いです。 そこで、質問なんですが、W球でシングル用のポジションKITを使う事は可能ですか? 店で付けてもらったので解りませんが、多分、アース線と電源の2本だと思うんですが、それの電源の線の方をポジションKITに通して光らせてると思うんですが、それをW球の3本のスモール側にポジションKITを通したら、スモールの状態で、W球の例えば21/5Wの5Wの方が点灯し、ウインカー点滅時に反対側のスモールは消灯するんでしょうか?自分の希望は北米車のようダブル球で明々照らして、尚且つ、スモール時に5Wが点灯してウインカーを上げた時に反対側消えて+ウインカーの中のスモールも消灯させたいんです。 北米車のようにスモール+ウインカーだと、どうしても対向車の方が解りずらいんで… 長文で申し訳ありません。 解る方、教えて下さいm(__)m

  • ウインカーをスモールランプに

    ウインカーをスモールランプに連動させて減光点灯させるキットがあるようですが、これをそのまま付けた状態で車検は通るのでしょうか?  それと、私の車にはコーナーリングランプも付いているのでそれも減光点灯させたいと思っているのですがこちらの場合は配線加工が必要でしょうか?キットが2つ必要なのかも分かれば教えてください。

  • ウインカーポジションについて

    添付図のようにPIAAのレギュレーター、ウインカー連動式デイライト、ウインカーポジションを接続したのですが、ウインカーポジションでウインカーが減光点灯時に限り、 片ウインカーを点滅させてみると、もう片側のウインカーもチカチカしてしまします。 原因が漏れ電流っぽく見えました。ウインカーポジションがOFF時はこのような現象は起こりません。どのように対策すればいいかいくつか案を教えて下さい。(現在はウイポジOFFで使用していますが、ウイポジを取り除く予定はありません)

  • ウインカーポジションについて

    ウイポジについて質問させて頂きます。 スモール点灯時には半分の光量で怪しく光りウインカー作動時には元の明るさで点滅します。 その時、もう片方ライトはキャンセルされ、ウインカーが解除されると また両側発光します。 上記の仕様のKITを装着した場合、車検は大丈夫でしょうか? また、車検には不適のウインカーポジションはどの様な場合なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ウインカーポジションユニットについて

    サイドウインカーをウインカーポジションユニットでポジション化しています! で、LEDミラーウインカーを取り付けミラーウインカーもポジション化しようと考えているのですがサイドウインカーにミラーウインカーの配線をすればポジション化になるでしょうか? 簡単に言えば1つのウインカーポジションユニットでサイドウインカーとLEDミラーウインカーをポジション化できすか? 宜しくお願いします!

  • ウインカーポジションについて

    ツインカラーのウインカーバルブを見つけて購入を考えているので質問させていただきます。 車輌はフィットGD1(13年式)です。 既存の車幅灯(ヘッドライトとは独立)はホワイトLEDに交換してあります。 今回見つけたウインカーバルブは、一つのバルブでホワイト・アンバーを切り替えられるというものでした。 ライトスイッチをオンにするとホワイトLEDが点灯し、 ウインカー作動時は、作動側のホワイトLEDが消灯しアンバーLEDでウインカーとして点滅します。 反対側はホワイトLEDが点灯したままです。 ウインカー非作動時はホワイトLEDが4灯(車幅灯・ウインカー部分)点灯していることになります。 ウインカー作動時は作動側ウインカー部分だけがアンバー点滅、他3灯はホワイト点灯ということになります。 法規についていろいろ調べたのですが、あやふやな部分があるので教えてください。 調べた結果、車幅灯の数は2灯又は4灯とあったのですが、この部分では合法という解釈でよろしいでしょうか? 色についてですが、全て同一色にしなければいけない、とありアンバー色でウインカーポジション時は車幅灯もアンバーにしなければいけないということでした。 しかし今回ウインカーも車幅灯もホワイトで同一色ですので、こちらも合法という解釈でよろしいのでしょうか? もし一部でも法規に違反するようであれば取り付けないつもりです。 乱文で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。