• ベストアンサー

銀行ATMでの手のひら(静脈)認証って

最近話題の大手銀行ATMでの生体認証ですが、例えば世帯主の手のひらを登録してある場合は配偶者(妻)の手のひらは登録していないわけですよね。 、、、という事は大抵の家庭は妻が家計管理している場合が多いのでかなり不満の声がでるのでは?と思うのですが。 ご存知の方、既に利用されている方(感想も含め)教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • happypoint
  • ベストアンサー率36% (521/1422)
回答No.1

私はまだ利用したことはないです。 いまだ個人的にこの手の認証システムって信用できませんね。 セキュリティはバッチリですとかいいながらも、 誤認識の確率が0.00001%でもあれば使いたくもないのが本音ですね。 まれにとはいえ、他人を本人と認識したり、その逆もある訳でしょう? 4桁の暗証番号よりは、いくらかましなんでしょうけども。 ネットバンキングやおサイフケータイとかもそうですが、こういうものになんとなく、未熟さというか、うさんくささを感じてしまいます。 中途半端なIT技術に大切な財産を預けられるほど、私はお金持ちではないのです。

aaaaa3459aaaaa
質問者

お礼

誤認識ですか、、怖いですね~。 その他に、銀行のホストコンピューターではなくカード自体に手の静脈データが登録されているなら犯罪組織の連中に幾らでも偽造されかねないという気がして、、 今の方式ではセキュティ性能はイマイチですかね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.3

下記の銀行での登録可能人数は2名(本人+代理人)までです。 これから導入する銀行は、他銀行より便利だという印象を持たせるため、人数枠を3~4人までとか増やすサービスを展開するでしょう。

参考URL:
http://www.btm.co.jp/tsukau/card/visa/security.htm
aaaaa3459aaaaa
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • happypoint
  • ベストアンサー率36% (521/1422)
回答No.2

#1の回答者です。 肝心な回答部分を忘れていました。 結局、1つの口座につき「認証できる手のひら」を複数持てれば解決しませんか? 多分、実際に運用する場合は、 あらかじめ2人なり3人なり、複数の人の手のひらが認証できるように登録するのではないかと思います。 以上、勝手な憶測です。 (当方、銀行関係者でもシステム開発業者でもありません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行の生体認証について

    銀行の生体認証について教えてください。 夫名義の銀行口座があります。 世帯主名義でなければいけない手続きがあり、家計費用の口座として数年前に開設したもので、夫名義ですが、私(妻)がインターネットバンキングで手続きをしている口座です。もちろん夫の了承は得ています。 ですが、生体認証がないと振込手数料がかかるようになってしまい、悩んでいるうちにだいぶ時間がたってしまいました。 ・銀行の生体認証は、本人の了承を得ていても、妻の指紋を登録したら法律や規約等に抵触するでしょうか?(夫は無精なので細々手続きをしてくれません) ・妻の登録がダメな場合、家計用の口座として、夫名義でも妻が使いやすい(生体認証が各種サービスの条件になっていない)銀行はありますでしょうか? 最悪は、絶対世帯主・夫名義でないといけないもの以外は、私名義の口座に移すことも検討しています。 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • ATMの静脈認証が正常に読み取ってくれません

    この度、郵便貯金の口座を作りました。 最近は郵便貯金のキャッシュカードも以前からあった 磁気カードではなく、ICチップが付いた 接触式のICキャッシュカードが発行されています。 このICキャッシュカードには「静脈認証機能」という機能が ついていて、指の静脈情報を登録しておけば、 暗証番号を使うことなくATMの読み取り機へ指を乗せるだけで 預金が引き出せるとのことでした。 かねてからセキュリティに関心のあった私も、 早速近くの郵便局へ指情報を登録しに行ったのですが、 読み取り機器の精度が悪いのか、それとも 読み取り機への私の指の乗せ方が悪かったのか、 何回やっても正常に指情報が登録されず 結局30分近くの格闘の末、なんとか登録できました。 その時から嫌な予感はしていたのですが、 いざ実際のATMで静脈認証を使おうとしても なかなか正常に指の静脈を読み取ってくれず ATMの順番待ちで後ろに人が並んでいる事も多いので 結局暗証番号で預金を引き出すことになることが多いです。 (10回に1回程度しか読み取りが成功しません) これではせっかくのハイテク認証システムも意味がありません。 郵便局のATMに並ぶ度に「自分の指には血が流れてないのか?」 と少し不安になってしまいます。 指情報を登録してから特に指の怪我等もしていませんし、 利き手の人差し指以外の指でも試しましたが成功率は変わりません。 読み取り機に軽く指を乗せてみたり、逆にピンと指を伸ばして 乗せても精度は変わりませんでした。 静脈認証を日ごろから利用している方にお聞きしますが、 静脈認証を利用するに当たってのコツなどはあるのでしょうか? (読取装置への指の乗せ方など) それとも、現時点での技術ではこの程度の精度が限界なのでしょうか?

  • みずほ銀行の生体認証機能について

    みずほ銀行のキャッシュカードに生体認証(指静脈認証)機能を付けようと考えております。 東京三菱UFJ銀行のキャッシュカードにも手のひら静脈認証を付けてます。 三菱の方はカードの有効期限が5年と設定されており、時期が来たら新しいカードに静脈登録し直すのですが、 みずほ銀行のカードの方は有効期限(再登録の必要)はあるのでしょうか? ホームページを見ても分らないので、お願い致します。

  • 生体認証の盲点?

    最近、銀行のキャッシュカードなどのセキュリティ強化のために生体認証を導入する、というニュースをよく聞きます。 手のひら、網膜、その他色々な認証方法があるようですが、 大けがをして認証の対象になっている身体のパーツを失った場合(たとえば、腕を切断したとか、やけどで指紋が消えたとか)、どのように本人認証をするのでしょうか??

  • 生体認証だったら・・・

    郵政公社、いくつかの銀行が生体認証をカードに付帯するそうですね。 専門的なことは何もわかりませんが、仮に生体認証が始まって、家族名義の貯金(預金)の出し入れをATMでしようとした場合、どうなるのでしょう? 今までは暗証番号を入力すれば出し入れができたのですが・・・実際、主人名義のカードを奥さんが出し入れって普通にありますよね。 このようなことは、今後できなくなると考えてよろしいのですか? そうなると、旦那の給与が入る通帳から出金できないのは困るな・・・と心配しています。

  • 三菱東京UFJ銀行の手のひら静脈認証キャッシュカードをお使いの方

    三菱東京UFJ銀行の手のひら静脈認証キャッシュカードをお使いの方に質問です。 私はこの静脈認証キャッシュカードを使っているのですが、毎回ATMで引っかかり、イライラします。 一回で本人確認できた事は一回もなく、毎回何回も手をかざして、それでもエラーで「係員までご連絡ください」と出ます。 それを2回以上繰り返してやっと「本人と確認しました」となります。 色々な支店でやりましたが、支店によって若干、本人確認がすぐできる支店もあるような気はします。 そこで、同じカードを使っている方、本人確認がすぐできる為にはどのように手をかざしていますか? 手を温めて血管を浮き立たせた方がいいのでしょうか? (血管が薄い・細いので、認識してくれないのでしょうか・・・) 若干手前や奥の方に手をずらした方がいいのでしょうか? 何かちょっとしたコツみたいな方法があれば教えて下さい。 (こういう風に手を置くとエラーにならないよ。など) 今日も「手を開いて、手首はここに・・・」と何回もくり返し、挙句、3回も「係員を呼んで」と案内がでてキャッシュカードが戻ってきて、また最初からやり直したので、すっごく時間がかかりほんとイライラしてしまいました。 宜しくお願いします。

  • 銀行ATMでカードと暗証番号の認証を1回の通信で行わないのはなぜ?

    銀行ATMでカードと暗証番号の認証を1回の通信で行わないのはなぜ? 銀行ATMではまずICカードで個人認証を行ってから、暗証番号認証を行いますが、なぜICカード認証と暗証番号認証を1回の通信で行わないのですか?セキュリティやユーザビリティ、システム上の理由があるのですか? カードが盗まれた場合に、個人認証のための通信を2回に分けてしまうと、カード認証が行われた段階でそのカードが有効であることが、第三者にばれてしまいます。 ICカード情報を保持した状態で暗証番号の入力を行い、両情報を一括で照合した方が、どちらかが照合できない場合に「キャッシュカードまたは暗証番号が間違っています」と表示され、セキュリティレベルとしては高いように感じました。 ICカードは磁気カードと違って偽造することが難しく、また通信も鍵暗号化方式を採用しており、情報が通信中に盗まれてしまうという理由は考えにくいです。 システム、セキュリティ、ユーザビリティなどの理由があるのでしょうか?

  • 未成年者の銀行での口座開設方法について

    未成年者(中・高生)が、窓口で口座開設の申し込みをするときに 健康保険書、学生証、姓が同じ公共料金領収書を持って行けば、口座開設は出来ますか?(保護者のサイン等は必要なのでしょうか?) 通帳は、その場でもらえることは調べましたが、キャッシュカードは郵送になってしまうのでしょうか? 生体認証キャッシュカードは生体認証登録が必要なので、郵送ではなく窓口で受け取れるのでしょうか? また、キャッシュカードの作成はしないということも出来るのでしょうか? ATMでは、通帳+暗証番号でお金をおろすことは出来ないのでしょうか? 質問ばかりですみませんが以上5点です。 一つだけでもいいのでお答えいただけたら、と思います。

  • 手のひら静脈認証

    手のひら静脈認証の原理は以下のサイトの説明でわかったのですが、 http://www.labs.fujitsu.com/jp/gijutsu/vein/read.html 近赤外線をあてた場合、静脈の還元ヘモグロビンが近赤外線を吸収するため、反射光が弱くなるため、静脈が黒く見えるようです。 そこで、手のひら認証と同じように、可視光(波長約750nm)をあてて反射光を読み取った場合、、手のしわが黒く(手のひら認証で近赤外線をあてた時の静脈のように)見えるのですが、これは何故でしょうか?これも可視光が吸収されているからでしょうか?

  • 出会い系サイトでの年齢認証について

    出会い系サイトでは、去年の2月から年齢認証が必要になったことはみなさんもご存知だと思いますが、ここで気になることがあります。それは年齢認証するタイミングです。大手のサイト3つぐらいは、登録することは可能だけれども、年齢認証しなければ実際にメール送信や実質的な機能を利用できないようになっており、それは納得できます。しかし中には、下の方に「年齢認証について」のようなリンクがあるだけで、登録はもちろんの事、メール等も送信できてしまいます。これは違反ではないのでしょうか?しこもほとんど9割方の出会い系サイトは年齢認証がありません。これってなぜ警察は取り締まらないのでしょうか?どなたかお解りになる方よろしく願いします。

このQ&Aのポイント
  • eBand JS-10の電源をoffにするたびに、エフェクトパッチが初期設定に戻ってしまう問題について解決策を教えてください。
  • 電源を切る前に設定したエフェクトパッチを記憶する方法はありますか?毎回設定をしなくて済むようにしたいです。
  • eBand JS-10のエフェクトパッチの初期設定が保存されない問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る