• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISO14001要求事項の解釈)

ISO14001要求事項の解釈について

nezumi-kozoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

回答が無いようですので私の考えを書かせて頂きます。 2004年版は邦訳しか見ていませんので正確さに欠くと思いますがご了承ください。 4.5.1には以下の3つの要求があると思います。 1.手順の作成  (著しい環境影響を与える可能性のある~手順を確立し、実施し、維持すること) 2.監視・測定の記録の作成  (この手順には、~監視するための情報の文書化を含めること) 3.校正の実施及び校正記録の作成  (組織は、校正された~これに伴う記録を保持すること) >「この手順には、パフォーマンス、適用可能な運用管理、並びに組織の環境目的及び目標との適合を監視するための情報の文書化を含めること」 かみ砕くとこんな感じでしょうか? 「監視測定の項目には次の点を含めなさい。 ・環境パフォーマンス ・定めた運用が正しく行われているかどうかということ ・環境目的、目標を達成できているかどうか ・これらの記録の作成」 >「パフォーマンス」とは環境パフォーマンスのことなのか?。それともISO14031に出てくるようなパフォーマンス指標を指しているのか?。 ISO14001ではISO14031を引用してませんので、 14001の言葉で考えれば良いと思います。 私は環境パフォーマンスと≒と考えています。 >「適用可能な運用管理」とは何なのか?。その具体例は?。 運用管理は4.4.6を考えれば組織が自前で考えた基準やルールです。つまり、「決めた通りにやってるか監視して、その結果がわかるようにしなさいね」って要求だと思います。 具体例で言えば「排水基準をPH○○にする」と決めたら、その数値を守っているかの監視をしているかって事じゃないでしょうか。 >「監視するための情報」とは何なのか?。その具体例は?。 「適合を」監視するためのが重要で、「トレーサビリティできるような情報」だと思います。 先ほどの例で言えば、「PH値はOKです」ではなく、「PH△◇だから基準値をクリアしています」という情報を残しなさいという考えでは? >「文書化を含めること」とは、これらの情報を文書化しなさいという要求を手順の中に入れろということなのか、それとも、監視測定に用いる文書類の中にこれらの情報を文書化しておけということなのか?。 「情報の」文書化、ですからシンプルに記録作成と考えれば良いのでは? また、手順には入っている必要があると思います。が、必ずしも手順書、に入る必要はないと思います。(記録様式が文書そのものですから文書化せざるを得ないと思いますけどね) >それから、「鍵となる特性」も、付属書を読みましたが具体的なイメージが湧きません。あわせて教えてください。 例えば「コピー用紙の使用量を削減し、省資源に努める」という目的が有るとします。これは森林伐採による環境破壊を防ごうという意図なのでしょう。 この目的の「達成度合い」を、「アマゾンの植林が昨年と比べどの程度面積が変化したか」などでは把握できないですよね。一般的には「今年度使用量は***枚以下」とかとなると思います。この数値目標の「達成度合い」を見るときは単位は「枚」でしょう。これを一時間単位、1日単位で監視することもできますが、あまり意味が無いですよね。おそらく、月単位くらいで数えるのが妥当だと思います。 この、「一ヶ月あたり何枚使用した」という特性が「運用の鍵となる特性」と考えてみてはどうでしょうか? 「著しい環境影響を与える可能性のある活動、これに関する運用手順に対して、監視測定のポイントを絞って監視・測定しなさいね」って感じで読めば良いと思います。 自信無しですみません。 参考URLでしたらもっと自信を持って回答してくれる方が多いと思いますよ。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~iso/
googo-
質問者

お礼

わかりやすいご回答どうもありがとうございます。 参考URLも参考になりそうです。

関連するQ&A

  • ISO 品質目標って?

    4月からISO品質管理責任者となりますが、 管理責任者のプロセス目標って 具体的に教えてください。 管理責任者は各プロセスが有効に運用されているのかを 監視していく役目とも聞いています。 その辺の目標になるんでしょうか? こんな質問の仕方で申し訳ないですが、 よろしくお願いします。

  • ISO9001で求められる機密保持とは

    先日弊社でISO9001の認定審査があり、その中で文書管理のプロセスの審査で、「文書(記録)の保護の為の顧客情報の機密保持について手順が定められていない」と指摘を受けました。どのように対処しようか悩んでいます。 具体的には、 1.機密保持の対象となる文書(記録)は何か。 2.その手段として、対象となる文書(記録)にマル秘の  朱印を押し、その文書は外部に出さない(発行元の許  可が無い限り)との決まりを設けようと思うのです   が、この方式だけで問題ないか。 について教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • ISO9001文書管理についての質問

    組織の文書管理の中でよく見かけるのが文書の階層構造です。 (例:第4階層文書→記録文書) そもそも文書を階層構造管理する目的はなんですか?必要ですか? 調べてみたら下のようなものを発見しましたので抜粋します 階層構造の文書体系 JSIQ9001規格は文書体系にも階層構造にも言及していないが、ほとんどの組織の品質マニュアルには品質マニュアルを頂点とする文書体系図が表示され、手順書が2~3階層に分けて作成されている。 これは94年版に「品質システムで使用する文書の体系の概要を記述すること」の要求事項(JISZ9001:4.2.1)とISO10013: 1996(3)で階層構造が推奨されていたことの名残であると思われる。 ISO10013の改定版 ISO/TR10013:2001でも「文書類の体系は階層構造で表現できる」とし、手順書をシステム手順書と作業要領書*の2段階に書き分けることを推奨しているから、規格の概念には変化はない。 しかし現実には、複雑でない手順を階層化して文書化したことによって上下の文書に重複した記述が見られ、極端な場合はほとんど同じ内容になっていることもある。 手順書以外の文書をどの階層の文書に位置づけるのかの困惑も感じられる。このような組織では階層化にこだわる理由も必要もない。 私がよく見聞きしたことの実は上のようなことなんでしょうかね… よろしくお願いします。

  • ISO9001:2000の「4.1一般」について

    現在会社でISO9001の取得を目指しています。 まったくの無の状態から品質マニュアルを作成しているもので解釈等に困っています。 そこで質問なのですがSO9001:2000の「4.1一般」の 「d)これらのプロセスの運用及び監視の支援をするために必要な資源及び情報を利用できることを確実にする。」 という要求事項がありますが、ここでいう情報とはどの様なものを指すのでしょうか?いろんな解説書や事例集を見たのですがただ「情報」としか記載されてなく具体的なことが書かれていなかったり物によっては記載してない場合すらありました。 記載してないということはそんなに重要ではないということでしょうか? 要求事項にあるので品質マニュアルに明記しようと思うのですがイマイチ何を指しているのかわからなくて困っています。 どなたかお願いします。

  • ISO14001の審査について

    会社(印刷業)でISO14001を取得に当たり私は運用管理に任命されました。今月末にセカンドステージ(現地審査)がありますが、審査の対応に自信がありません。 運用管理者として責任・権限・手順等についてマニュアルは作成したものの、確かな知識として不安があります。 審査員の質問に対して明確な答を出す自信がないのです。 あと3週間となり夜も眠れない不安があります。 現地審査では実際どんな質問がされるのか予備知識だけでもあれば私としては対応にいくらかでも自信が持てそうな気がするのですが、今までの経緯からして社内的に一人に責任(環境管理責任者はおりますが、率先して動いてくれません)が押しつけられそうです。 全社員のQ&Aを作成するように社長からも指示がでていますが、Qが解らないことには対策の仕様がないと思い、悩んでおります。トップダウン方式のISOでこんな質問をするのもおかしいのですが、どなたか審査を経験された方がおりましたらお教え下さい。よろしくお願いします。

  • ISOの外部文書管理について

    ISO9001の4.2.3 f)で、「品質マネジメントシステムの計画及び運用のために組織が必要と決定した外部からの文書を明確にし、その配付が管理されていることを確実にする」とあります。 法令は外部文書にあたると思うのですが、印刷物としてではなくネット上で閲覧し、利用しています。 その場合には文書自体は手元にないので、管理対象外と考えていいのでしょうか? それとも管理しなければならないのでしょうか? また、管理するとしたらどのような管理をしたらいいのでしょうか? わかる方がいましたら、アドバイスをお願いします。 (食品製造業です)

  • ISO9001

    従業員20名程度の機械メーカーのISO9001管理責任者です。 ISO所得から6年運用続けておりますが、あまり浸透しておらず形骸化しているのが現状です。 業務的にISOの保持が必須な事はなく、返上を検討しております。 14001の場合、地方自治体などで返上しているところもあるようですが、 ISO9001の民間企業の間での実情はどうなのでしょうか? 続けるのと返上する場合のメリットとデメリットを考えていますが 世の中の情勢もその判断に入れたく、民間企業での9001の返上について 情報お教え下さい。

  • ISOについて

    ISO14001をもうすぐ取得する企業ですが、その後ISO9001を取得するぞ~!ということになり、正式取得後(7月末)品質活動にも取り組むようになりました。 適用範囲は40名強の製造業そのうち社員は25名程度。トップマネジメント・環境管理責任者各1名 環境管理委員会9名 内部監査チーム3名にて環境活動の主軸を形成していますが、9001を取得するにおいて、活動体系を別途設置するのでしょうか?それとも、兼務で行うのでしょうか? ちなみに14001についてはノーコンサルタントだったので、今回もコンサルタント依頼予定はありません。

  • ISO14001指摘の解釈

    hidejieeです。 14001の第3者監査で次のような所見を頂いたことがあります。 項番4.4.6項「運用管理」 事実「法律上の特定施設にかかわる作業が有意な作業になって    いないものがあります。(騒音施設)」 これに対して皆さんだったら、どう是正処置内容を記載します? さて、補足事項をいくつか (1)うちの環境影響評価はオ-ソドックスな「定量的(っていうんでしたっけ)  環境影響評価」です。  なので、いちおう  「環境影響の発生と可能性評点(定常時)」あたりに   人への健康障害とかがあって   作業環境測定結果レベル(1).(2).(3)により0.2とか0.5とか1.0の評点   を配分しています。  もちろん、ここから計算して著しい環境側面にはなりません。 (2)サイトの境界線上の騒音測定デ-タももちろん使います。  ここも大丈夫。 (3)もちろん、サイトの中には騒音規制法にもとづく特定施設がたくさんあります。 (4)実務管理規格の中で、これらの施設は「設備保全」をしっかりし、うっかり  して、発生源にならないように規定しています。 でも、監査のサイトツア-で、作業環境のレベル(3)のところをとおりかかって インタビュ-にうまく答えられなかったみたいなんです。現場が。 で、上記の所見です。(いわゆる正式指摘事項ね) でも、項番が運用管理なのに、所見の文言をみると、環境側面の規格を改訂しなければいけないような感じもするし・・・・ 大体、この書き方だと、法定施設は、何、全部を有意にしろってことか? てな感じで 「なんか変ではないでしょうか」 どうでしょう? では。

  • ISO14001の関連文書

    企業のISO14001担当者です。環境の文書について。 目的・目標が達成され、新たな目標を立てます。 その際、新しく運用に関する文書を作りますが、うちの場合、全文書の文末に関連する文書を記述してあります。 (認証機関の指導)新しい文書が出来た場合、それに関連する文書には関連文書の追加が毎回必要なのでしょうか? とても面倒な作業ですよね。関連文書が抜けていると指摘されるのでしょうか?有識者の方、教えてください。