• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過去の確定申告・医療費控除)

過去の確定申告・医療費控除

Richard5の回答

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.4

私の記述は間違っておりましたm(._.)m 平成13年と14年分の住宅ローン控除は年末調整されたのですね。 スミマセン。 NO.2のkamehenさんとNO.3のhironaさんの言っていることが正しいです。 13年と14年分は申告していない(要しない)のですから、5年間は遡って還付申告 (更正の請求ではない)が認められます。 従いまして嘆願書は必要ありません。 ごく普通にいわゆる期限後申告を行うだけとなります。 また、これは余談ですがkamehenさんの示した所法122条の解説には「年末調整により 控除される住宅取得等控除の合計額を超える場合で・・・」 とありますから、年末調整において住宅ローン控除をしていたとしても 申告していない(無申告)と言うことですので、もし、税務職員が住宅ローン控除を 年末調整で受けているからダメ、などと言ってきたら反論して下さい。 いやいや・・・kamehenさん流石ですね(^^)

frolen
質問者

お礼

わかりにくかったですね。ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 確定申告 この場合、過去の分は返ってこない?

    去年住宅購入をしましたので、H18年度分の確定申告で住宅ローン控除をしました。 還付額は源泉徴収額がそのまま還付されることになり、その通知が1ヶ月ほど前に届きました。 申告時、H16年度の高額医療費控除を申告していなかったので一緒に申告し、2万強が還付される計算になっていたのですが、H18年度分の源泉徴収が全額還付される場合は過去の分は還付されないのでしょうか? こちらは2ヶ月程待っても還付のお知らせが届きません。 単に過去の分のチェックが後回しにされているだけでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除の確定申告後、医療費控除の確定申告は可能ですか?

    我が家は平成15年7月に新築一戸建てを購入しました。 その後、住宅ローン控除については、平成15年度分については確定申告を行い (サラリーマンなので、平成16年度以降は年末調整しています) 源泉徴収票の「源泉徴収税額」として記載されている金額(約11万円)が 全額還付されています。 なのですが・・・。 住宅を購入した最初の年度分については、他に控除すべきものがあれば 住民税が安くなる可能性がある、と過去の質問かどこかで見かけました。 実は私は平成15年に、レーシック手術を受けています(約40万円)。 当時は、「申告しても住宅ローン分だけで所得税が全て返ってくるから レーシック分は申告せず、領収書は万が一のことを考えて持っておこう」 と思っていたのですが、もしこのレーシック分を申告することで 平成15年度(あるいは平成16年度分?)の住民税がいくらか安くなって還付されるなら、 今回が申告できる最後の年なので申告しようと思っています。 でも、ここで新たな疑問が・・・。 確定申告というのは、年末調整と違って、 一度した年度については、たとえ間違いがあったとしても 改めて申告することができない(できるのは一年以内の修正申告だけ?)、 初めての場合に限って確定申告できる・・・ というような趣旨のことをどこかで見たか聞いたかしたような気がするのですが 検索の方法が悪いのか、根拠を書いたURLを見つけることができませんでした。 私の場合、平成15年度分については既に確定申告を済ませているので いまさら医療費控除を申請することはできないのでしょうか? ちょっと質問がややこしくなってしまいましたが、つまりは 1.一度住宅ローン控除分を確定申告した年度のものについて  いまから再度(追加?)医療費控除分を確定申告できるのか? 2.今回確定申告できた場合、平成15年度分(あるいは平成16年度分)の  住民税がいくらか還付されるのか?  されるとすればいくらくらい?  (平成15年度分については、結婚前なので住民税の通知を持っていません。  夫が処分しているみたいです。  平成16年度分については、住民税の通知書がありますが、どの金額を見ればいいのかわかりません) おわかりの方がいらしたら教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告 保険料控除

    18年度分の扶養控除の還付申告をした際に、保険料控除申告を てっきり忘れていました。 税務署に電話したら、一度確定申告をしたら、その1年間に限り 変更は出来るけど、1年を過ぎてしまえば、還付申告は出来ないと 言われました。 5年に遡って還付申告が出来るのは、1度も確定申告していない場合だけですか? それと、5年遡れると言うのは19、18、17、16、15年度分という事なのでしょうか?それとも、18、17、16、15、14年度の事なのでしょうか?

  • 確定申告済みの過去の年度の医療費控除申請について

    以前の投稿を見ても見当たらないので教えてください。 - 医療費控除は、過去5年までは遡って申請できる。 - しかし、還付?申告してしまっている年度分に関しては確定申告後、1年以内しか申請(修正)できない。 ところまでは、理解できました。 質問は、 2年前、雑収入があったため確定申告し、追加で納税しているが、その際、医療費控除はし忘れた。この際の確定申告では、医療費控除、ローン控除等の還付申請はしていない。 が、領収書が見つかり、2年前の医療費控除申請を再度したいができるのかということです。 たとえ、追加納税だけの確定申告でもしてしまうと還付請求は1年以内でしかできなくなってしまうのでしょうか。 複雑ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告「医療費控除」と申請後の住民税について

    過去の質問を見てみましたが、少し質問が違ったりでよくわからなかったので、どなたか専門家あるいはお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 ここ数年治療のため病院に通っていますが、毎年この時期は特に忙しいため書類を作成できず、医療費控除の申告はしていませんでした。 ところが先日友人に、申告をしておくと還付金だけでなく翌年の住民税を考慮してもらえるらしいから、申告してはどうかと教えてもらいました。 調べてみるとその通りで、還付も過去5年分の申告ができるということまではわかったのですが、 (1) 過去5年分の医療費控除を今年全部申請しても良いのでしょうか? (2) (1)をした場合、26年度の住民税はH21~H25分のどれが考慮されるのでしょうか? (3) 治療がそろそろ終わりそうなので、今年度は控除を申告するほどかからないと思うのですが、もし来年になって25年度分の医療費控除を申告した場合、27年度の住民税に25年度分の申告が考慮されるということでしょうか? どれか一つでもご存知でしたら、回答を頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 確定申告?それとも準確定申告?(医療費控除)

    たびたびお世話になっております。 今年、父がなくなり、昨年と本年度の確定申告を準確定申告といい、 準確定申告をしなければならないことを知りました。 準確定申告としての昨年度(17年度)の医療費控除の 還付申告は済みましたが、15年度の還付申告が残っています。 本人が亡くなっていれば、15年度のも確定申告も 準確定申告というのでしょうか? つまり、確定申告書付表が必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と医療費控除

    こんにちは。 現在、自分は失業中で、平成16年分の確定申告をしていません。また医療費が15万前後平成16年中にかかっており、医療費控除の申請もしたいのですが、税務署にいけません(平日は学校に通っているため)。  それで郵送による還付申告があると聞いたのですが、 国税庁のホームページを見てもどうやっても申告書が作れないのです。 (自分がどれにあてはまるのかわからない)  医療費控除申請と、確定申告 (自分の場合、還付申告)は同時に1枚の用紙でできますでしょうか?また、Webから印刷するのではない、 通常の申告用紙って税務署以外で手に入らないのでしようか? (これだと記入の仕方が詳しく書いてある気がするので・・・) よろしくおねがいいたします。

  • 確定申告(医療費控除)のやり直しは可能ですか?

    昨年度分の確定申告に、医療費控除を含め、行ってきました。 ただ、後で知ったのですが、医療費控除分は、世帯分をまとめてより収入の多い夫が申告した方が還付金が多いそうです。 この場合、夫の申告としてやり直しは可能でしょうか? 今回はあきらめなければならないでしょうか・・・。 どうぞよろしくお願いします。

  • 確定申告(医療費控除)について

    夫婦合わせてですが、去年の医療費が15万円程度かかりました。 確定申告で還付手続きをしようと考えておりますが、下記のケースの場合、夫・妻のどちらで確定申告をすべきでしょうか。 昨年の年収:夫 給与450万円+不動産収入70万円 妻 給与250万円 ※妻は昨年末に退職し、夫側の扶養になっています。 尚、夫側に住宅ローンがあり、所得減税され、実質、すでに所得税は全額還付されています。 この場合、夫側で医療費をいくら申告しても、還付されるものがないので、妻側で確定申告で還付手続きをする方が良いと考えていましたが、この医療費控除で市民税の減額も受けられると聞いた為、どうすべきか迷っています。 (還付はなくても、市民税の減額を狙って夫側で申告した方が良いのか、市民税の減額は無視して妻側で所得税還付を受けた方が良いのか) お詳しい方のアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 医療控除の確定申告、どこまて見てるの??

    医療費控除の確定申告、ここ数年、毎年しております。 最初の頃は、交通費もいつ、どこからどこまででいくらかかり、どこの病院にいったのか。 家族の分を一緒に出すので、それぞれについて誰の分か、など、詳しく書いておりました。 今年もそれをしていたら、知人から、 「税務署がそんなこといちいちチェックするはずないよ!」って言われました。 税務署は、明細など見ないのでしょうか? それで還付金の支払をしてるのでしょうか? もしそうなら、こっちがわかりやすく、ことこまかく書いてるのがバカバカしくなってきました・・・