• ベストアンサー

おしりだけ洗面洗いもしくはシャワーをするときの肌着はどうしている?

noname#17700の回答

noname#17700
noname#17700
回答No.3

#2です。補足ですが、おしりを流すお湯いれ?みたいなのは、うちは100円ショップのドレッシング入れを使ってましたよ。専用のものとほとんど形がいっしょだったので。使い勝手も悪くなかったです。

関連するQ&A

  • 70サイズの肌着

    ふと疑問に思ったので質問します。 また、同じような方で、私はこうしていたよというのがあれば教えて下さい。 70サイズの肌着は、どうしてロンパスなのですか? 股のところでボタンがありますよね? 動いた時にずれないようにあるのかと思いますが、うんちが漏れたり着替えの時に面倒ではありませんか? 3ヶ月を過ぎた子供がいますが、まだ首が据わっていません。 おむつ替えも頻繁だし、うんちもゆるゆるです。 コンビ肌着やカバーオール(全身が前ボタンで繋がっているもの)の中に短肌着を着せています。 おむつ替えのたびに、服の股ボタンを外し、肌着のボタンを外すのは面倒だなぁと思って、ロンパスを買うのを躊躇しています。 でも、身長は65cm以上あると思います。今更60サイズの肌着を買うのは・・・。 皆さんどうしていらっしゃるのでしょうか?

  • 普段のおしりふきと外出中のおしりふき

    こんにちは。 生後1ヶ月半の赤ちゃんがいます。 このOkwebでとてもお世話になっています。 おしりふきですが 家では、ベット脇にポット、洗面器を用意して、オムツ変えするときに、テイッシュとコットンをお湯で湿らせて、おしりをきれいにふいていました。現在、おむつかぶれがまったくなく、頬ずりもできるくらいきれいでふわふわです☆ その方法でずっとやっていたので、先日1カ月検診で産院に行ったときも、トイレで同じようにしました。 それをみていたナースが「脱脂綿でふくだけでいいのよ」みたいなことを言っていたのですが(私はその時、あれ濡らさないでいいのかしら?と疑問に思いました)、皆様は、外出先で、どのような方法で、おしりふきをしておむつを変えていますか? 市販のおしりふきを購入されている方は、特にかぶれは気になりませんか? また家でおしりふきですが、どのようにしているでしょうか? 最初のふき方、仕上げのふき方など、自己流で構いませんので、ぜひおしえてください!

  • おしりが赤くなって皮がむけて

    生後一ヶ月の女の赤ちゃんです。おしりが赤くかぶれて皮がむけてさらに赤くなっている状態です。小児科にいってステロイド剤をぬってそのうえに白いシップみたいなのをオムツ替えの度に取り替えるよう言われました。が、ぜんぜんよくなりません。このような症状はどうなんでしょうか?ほかに何か気をつけられることはありませんか?オムツ替えのたびにお尻をぬるま湯で洗っていますが、改善しません。本で読んだところカンジタかもしれないとも思ってのですが、小児科ではちがうだろうといわれました。こういう症状の場合、どのくらいでよくなるものでしょうか?アドバイスどうぞ宜しくお願いします。

  • ラップクラッチの使い方

    コンビミニのラップクラッチを買いました。 一番小さいサイズで、現在赤ちゃんは生後1ヶ月半で体重4500グラム身長53センチくらいです。 まだ少しブカブカなのですが寒くなったので着せてますが 使いやすいと大絶賛されるほどではなく…。 とにかくおむつ替えがうまくできません。 今まではコンビ肌着で両足を持ち上げておむつ替えしてましたが ラップクラッチは右足を入れたままなので体を右に傾けて左足を少し持ち上げておしりを浮かせて股の間におむつをくぐらせておむつを敷いてます。 この時、とてもモタモタしてししまいます…。 なので子供もグズり…。 今まで2ウェイオールのようなものをまだ使ったことがなく肌着だけです。 コンビミニ以外の服は足元のスナップを全て外しておむつ替えをすると思いますが その方がやりやすいのでしょうか? それともラップクラッチのおむつ替えののやり方が間違っているのでしょうか? 着せやすいのは確かなのですがまだおむつ替えの回数が多いのでどうしようかと考えてます。 アドバイスをお願いします。

  • 1月生まれの赤ちゃんの肌着について教えて下さい。

    来年1月出産予定で、何をどれだけ揃えればいいのかこちらの質問を参考にしたり雑誌で調べたりしているのですが、調べれば調べるほど分からなくなってしまって困っています。そこで先輩ママさんにいろいろアドバイスをいただきたいのですが、宜しくお願いします。 以前、肌着の枚数については質問させてもらったので大丈夫なんですが、肌着の種類が調べれば調べるほど増えてきてしまい困っています。 ほとんどの雑誌に『短肌着+長肌着orコンビ肌着』と書かれていたので、短肌着とコンビ肌着を用意しようと思っています。 長肌着については、こちらの質問等を参考にした結果、あまり必要なかったというママさんが多かったので、長肌着は用意しないことにしたのですが、新生児のうちはおむつ替えが頻繁にあったり不慣れなこともあるので長肌着はとても役に立ったという意見もあり悩んでいます。 そこで発見したのが、2way肌着というものです!!2wayオールのように、長肌着にもコンビ肌着にもなるらしいです。足の動きが少ないうちは長肌着のように着て、足の動きが活発になってきたらコンビ肌着のようにボタンを留めて着せるそうです。便利そうですが、実際に赤ちゃんに着せている方はいらっしゃいますか? それから、首のすわらない赤ちゃんでも大丈夫な前開きタイプのロンパース肌着というのもあるようですね。ちなみにそれは、ラップアップ肌着のことを言っているのでしょうか?メーカーによって名称が異なるので、何が何だか分からなくなってしまいます!!夏の暑い時期にはロンパースはいいようですが、1月生まれの赤ちゃんには寒すぎるでしょうか?もしロンパースを着せるとしたら『ロンパース肌着+コンビ肌着』にしようかなって思ってます。短肌着ですと、お腹が寒そうなので。。。 初めてのことで分からないことだらけですので、いろいろアドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • オムツ交換について教えてください

    0ヶ月の男の子の母です、 オムツを替えようとしてオムツをあけると、 オシッコされたりウンチされたり。。 ここのところ肌着だけでなく寝具もよごされてばかりです。 紙オムツの交換について、上手い方法や経験談などあれば教えてください! (1)オムツはどのタイミングで替えていますか? ブーとおならしてウンチされた後、すぐ替えてあげようとすると、 着脱中に第二弾があり、手で受け止めたり、その辺に吹き飛ばされることに・・。 赤ちゃんがウンチした後、しばらく待ったりしますか? オシッコも、毎回とりかえますか? (2)オムツの替え方 オムツをはずす->おしりをふく->新しいオムツをつける という手順で作業しているのですが、 古いオムツの下に新しいオムツをあらかじめセットしたほうがよいのでしょうか? 上手い方法があれば教えてください。 (3)オシッコ・ウンチ攻撃を防ぐ方法はありますか? オムツ着脱中や、沐浴後体を拭いているときなどの、 オシッコ・ウンチ攻撃を防ぐ経験談などあれば教えてください。 (4)オシッコのときもおしりふきを使用しますか? よろしくおねがいします。

  • うさぎのうんちに透明のネバネバがありました。

     うちのうさぎが下半身不随で何日かオムツをしておりました。うんちが毛についてしまうのでオムツを上半分はずしてからティッシュでとってあげてました。  オーバーフロー(膀胱がいっぱいになると少しずつ漏れてしまうこと)で圧迫排尿をしようとする時にもティッシュでうんちを取ってあげてました。 おしりを気にしてる時にうんちをとってあげると いつものうんち(コロコロしたもの)と、まわりに ネバネバしたうんちがありました。腸などに異常が起きているのでしょうか???

  • 新生児の成形おむつ

    お世話になります。1ヶ月半の娘のおむつについてですが、先日知人から「赤ちゃん工房」の成形おむつ30セットいただき、昨日から挑戦しています。(それまで紙おむつでした。おむつかぶれもあり。)当て方はわかるものの、タイミングとか洗濯の要領とかよくわからなくて・・・。 100%母乳なのでうんちはゆるゆる、おしっこも大量です(^^; 泣いたり、授乳のつどおむつ替えはもちろんするのですが、寝ていても1時間ごととかに替えてあげた方がいいのでしょうか?赤ちゃんがぐっすり眠っていてうっかり3時間とか放っておむとおむつ替えの時カバーを開いたらムーッと熱気がこもっていて、おしりも赤くなっていて・・・。 うんちもゆるゆるなのでよく皆さんが「トイレで落として」っていうのが出来ないんです。バケツに水張ってつけておき、まとめて軽くすすいだ水をトイレに流すようにしています。後はお風呂場で手洗いして洗濯機へ・・・。なんか手際が悪くて・・・。初めての赤ちゃんで始終バタバタしています。 成形おむつを使用されていた方、要領のよいアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのおむつ替えの時に

    祖母のおむつ替えの時に、よく口がシャワー?になってるボトルでうんちを流したりします。 思ったんですけど赤ちゃんのおむつ替えの時にそういった口がシャワーになってるものでうんちを流したりしないんですか?

  • 布おむつでおむつかぶれをおこさせない方法

    生後1ヶ月は実家におり、布おむつを使ってました。おむつかぶれをおこしたので、こまめにおむつを替えたり、おむつを替えるたびに坐浴させたり、夜は紙おむつにしたりしていましたが、治りませんでした。 自宅に戻って、2週間紙おむつを使い、おむつを替えるとき坐浴させるか、お湯でぬらした脱脂綿でお尻を拭いたりしていたら、おむつかぶれが治りました。 先日、布おむつに切り替えたところ、とたんにおむつかぶれができてしまいました。 うちの子は股関節がかたく、医師から布おむつ2枚重ねを指導されています。これさえなければ、紙おむつにしたいのですが・・・ ・頻繁におむつをさわって、ぬれていたらすぐに取り替えています。 ・うんちやおしっこをした気配があったときも取り替えています。 ・おむつカバーはウールのとポリエステルのを使っています。 ・おむつライナーを使用しています。 ・おむつは赤ちゃん用の洗剤で洗濯しています。 ・おむつを替えるとき坐浴をさせます。あまり汚れていないときはお湯で湿らせた脱脂綿で拭いています。お尻拭きは使っていません。 ・夜、外出時は紙おむつを使っています。 布おむつでおむつかぶれをおこさせない神業を教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう