• ベストアンサー

進路

今、理工学部の化学科に在籍している大学3年生です。 いまさらながら化学に対して熱意がもてなくなったというか、大学に入った時から授業内容が自分の思っていたものと違い ”化学ってこんなことを勉強するの?” と言う疑問を抱くようになりました。それでも最初は基本をやっているからだと思ったのですが、もうすぐ4年生になり研究が始まるところまで来ても、考えは変わらないので悩んでます。高校のときの大学選択の時点で悩んでいたのですが、運動生理学(人間関係)の道に進みたいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、いきなり理工学部から運動生理学の大学院に行けるのでしょうか?もし行けるとしたら、運動生理学を学ぶことが出来る大学名(教授の名前でもいいです)を教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.3

『大学院進学の際の注意点』ということで書かせていただきます。 多くの大学院では圧倒的に内部進学が多いと思います。それはご存知の通り、メーカーの研究職や大学に残ることを考えれば教授のパワーが必要になってくるからです。他大学の大学院を受験して、よく知らない教授の研究室に配属された場合に、その教授と相性が悪ければ最悪です。大学院からのドロップアウトもありえるでしょう。 そのために多くの受験生はリスクをヘッジします。 高校時代の友人を通じて進学希望先の大学院の内情を探ったり、オープンに研究室訪問を繰り返して研究室の雰囲気をじかに感じ取る、というようにです。 また、大学院入試の際には研究計画書の提出も求められますから、今から専攻外のテーマであれば急ピッチで予備知識を仕入れていかないと厳しいでしょう。 これらをてっとりばやくこなすためには、頼りになるアドバイザーを確保することです。 私なら、自分の大学の医学部の窓口を訪ねて、他大学の医学部以外の研究室から修士となった学生を紹介していただけるようにお願いをします。この場合、よっぽどドライな人でない限りは、自分と同じような志向をもった学生には共感を覚えて、親切に対応してくれる場合が多いと思います。 医学系の研究室に進学する学生は少ないので、そういった学生を探すのは難しいと思いますが、粘り強くやっていれば、けっこう思いがけないところから出会いがあったりします。がんばってください☆

ginnzamekousann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。大学の窓口をたずねてみようと思います。 いい人がいるといいな~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私もNO1さんと同様、運動生理学と聞いて医学部系を想像しました。 私の友達の先輩が、工学部から東北大学医学部の大学院に入学していました。 その方は陸上部のマネージャーをやっていて、運動生理学に興味を持ったみたいです。 医学部の院には2パターンあって、臨床医学を研究する科(医学学士を持ってないと、入学できないこと多い)と、基礎医学を研究する科(他学部からでも可能)があります。 後者の方は、教育学部(生理心理学)・理学部・工学部など色んな関連学部から入学者がいるようです。 一度医学系大学院に問い合わせをしてみてはどうでしょうか。 おそらく東北大学以外でも、運動生理学を学べる大学は多いと思いますよ。

ginnzamekousann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も高校時代に野球部で、手塚一志氏の”バッティングの正体”を読んで以来、人体への興味というか、運動に関する何かには関わりたいとは思っていました。 他学部からでも入学可能な院があるということが分かっただけでもかなり燃えてきました。いろいろなところに問い合わせてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は理科系の人間ではないことを前提に聞いてください。 運動生理学はどちらかと言えば医学系ですね。 生物、生理学などの単位を取っていなければ難しいように思います。 どの位のレベルの院をお考えなのかわかりませんが、国公立を視野にいれおられるような印象を持ちました。 もし、院と名のつくところならどこでも良いといわれるのなら、どこかあるかも知れません。とにかく生徒集めに必死になっている大学はたくさんありますから。 とにかく好きなことが見つかったのは素晴らしいことです。まだ若いのですし、情熱があって、事情が許せばもう一度受験するのも一つの道でしょう。 大学、教授名はあまり知りませんが、 山本義春(東京大学大学院教育学研究科)などがおられます。

参考URL:
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~yamamoto/jres_1/jres_1.html
ginnzamekousann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学院で学ぶからには有意義でありたいので、運動生理学であってもどこでもいいというわけではないのですが、自分にあった生徒集めに必死になっている大学がいいですねw 正直、大学院浪人は覚悟しているので地道に探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教科書

    今、理工学部の化学科に在籍している大学3年生です。 大学院浪人してもいいので運動生理学の研究をしている院に行きたいのですが、何をしていいのか分かりません。  そこで運動生理学を学ぶことが出来る大学名(教授の名前でもいいです)、運動生理学を学ぶのにいいと思う教科書or参考書など必要だと思われることを教えてください。

  • 進路について考えています....

    こんにちは。私は私大理工学部3年に在籍し、材料系(化学・電子)について勉強しています。そろそろ就職活動を控え、進路について迷うになりました。 私の研究室は、大学院まで行かないと、学部卒ではその方面(業界)では使い物にならないそうです。 しかし半年前に友人に紹介されて、ソフトウェアの会社でプログラマーのアルバイトとして働いています。 学校の研究を生かすか、バイトの経験を生かして、ソフトウェア方面の就職(大学院)へ行くか迷っています。 何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。

  • 大学進路どうすれば?

    現在在籍中の一浪早稲田大学期間理工学部・二浪東京工業大学第二類 三浪東京大学理科二類(一類) でどれが一番いいでしょうか?

  • 非常に悩んでいます:進路

    今年、京大合格を目指している理系の一浪です。 現役時は経済的な理由で予備校に通うことが出来ず、学校の授業と独学で受験勉強をしていました。 その頃は、苦手な科目が最後まで足を引っ張り 、あれこれと対策しているうちに他の教科の勉強が不足したり…と結構学習に偏りが出てしまい、高3の全統で60ほどしか偏差値が伸びませんでした。 やっていた問題集は自分でも完璧と思えるぐらい頭に叩きこめたのですが、力不足だったようで京大工学部工業化学科 不合格でした。 今年、浪人するにあたり、親と相談した結果、河合塾大阪校のトップレベル京大理系に在籍しながら一年頑張ることになりました。 しかしながら、サクセスクリニックであまり得点が奮わず、今 解答のアドバイスや間違えた問題をやり直しながら、来春 合格できるのか、不安になっています。 こんな僕ですが、予備校に通い、テキストを完璧に仕上げて、かつ今まで以上に勉学に励めば、合格の見込みはあるのでしょうか? 将来、化学系の研究者として、研究機関か大学で働きたいと思っています。 第一志望 京大理学部理学科 第二志望 京大工学部工業化学科 第三志望 京大農学部応用生命化学科 第四志望 阪大理学部化学科 第五志望 神大理学部化学科 で考えていますが、これらは無謀なのでしょうか?

  • 大学卒業後の進路について。医学部編入学など・・

    私は某国立大理学部に3年次に在籍する学生です。化学を専攻しています。もうそろそろこの後の進路を考えなければならない時期になりました。 このまま大学院に進学して純粋な化学の研究、そして研究職に、というのが順当な進路ですが、自分としては研究を職業にしたいとはあまり思っていません。ただ、創薬の研究という分野には興味はあります。また、教員というのもありますが、これも特に興味があるわけではありません。もちろんこれまで学んだことに全く無関係な職に就きたいとは到底思えません。 本来は医療の道(薬学か医学)に進み、現場の医療に携わりたいと思っていましたが受験で点数が足りず、ランクを下げて現在に至っています。 まとめると、今のところ悩んでいる進路は以下の通りです。 (1)医学部へ学士編入学 (2)薬学系大学院に進学後、研究職 (2)理学系大学院進学後、研究職 (3)大学卒業後、教員 何かアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 今からの進路

    今、大学3年で理学部物理学科に在籍してます。 就職活動をしてきたのですが、理学部ということもあり、なかなか研究といったものつくりに携われる企業が少ない感じです。今のところ、情報系で見て周ってはいるのですが、正直長く続くとは思いません。 そして、今から研究職につくために大学院への進学を考えているのですが、まだ研究室も決まっておらず、希望としては光物性(光学?)の分野の研究室に行こうと思います。そこで、聞きたいのですが大学院に入ったら就職はやはり不利でしょうか?光学という分野は採用口はあるのでしょうか?

  • 進路

    現在、一浪中です。 去年は医学部を受験しました。今も予備校の医学部を目指すコースに在籍しています。 しかし、未だに医者になろうという決心がついていません。元々、高校生の頃から進路に悩んでいました。京都大学工学部を目指してみたものの、母から合ってないんじゃないと言われたことをきっかけに将来の事や自分の得意分野などについて考えてみたところ、母から勧められた医学部と昔、やりたいと思ってた教育学系でずっと迷ってます。去年、医学部を受けたのは、その時点で進路を決めたくない、という気持ちがあったのかもしれません。(医学部受かるだけの実力は全くありませんでした) 医学部受験にむけて対策はし続けてきたので、そのまま流れに乗って目の前のことを頑張ればいいのでは、と思うと共に、教育なら熱意を持って取り組めそう、とも思い、決断できません。 どうか、お助けください。

  • 進路で悩んでいます。

    私は現在高校2年生。 一貫教育なので、大学へは入試なしで入学します。 某私立有名大学です。 いい大学に入学できるのはとても楽しみなのですが、 希望学部でとても迷っています。 文学部、経済学部、法学部、商学部、医学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部です。 一応理数系の授業をとっていて、今考えている候補は理工学部か法学部です。 でも科学や生物には興味がないし、 どちらかというと興味があるのは言語関係の勉強です。 でも、評判が悪いという理由から文学部に行く気はしないのです。 せっかく理系に進んでいて第一希望に進める確率が高いのに 文学部はもったいないとも思います。 政治、経済、法律にも対して興味はありません。 数学分野で何か面白いものがあればと思っています。 そもそも、理工学部ではどのような勉強をするのかがわかりません。 少し自分で調べたのですが、学科の中に システムデザイン工学科というのがあり、少し興味を持ったのですが 説明が難しくてよくわかりませんでした。 知っている方がいたら教えてください。 また理工学部に進んだら、どのような職業につけますか? かなり漠然とした質問になってしまいましたが 一生を決める問題なので困っています。 どなたかお願いします。

  • 受験科目はなにを選べばよいか

    現在理系クラスに在籍していて物理と化学と地理の授業を履修しています。 日本史と世界史は履修していません。 また、学校の授業では理系のため国語の授業が少なく、受験勉強はほぼ独学になってしまっているのが現状です。 僕はまだやりたいことが決まっていないのですが、せっかく理系にいて物理と化学をとっているのでできるだけ物理と化学を使いたいと思っています。ですが、理工学部を狙うだけでなく文系の経済や商学部も狙いたいのです。加えて志望する大学は早慶がいいのですが、そうなってくると物理もやり化学もやり国語も数学もやらなければなりません。英語はおそらく受けるすべての学部で必要になると思います。ですから果たしてこれらの科目すべてをあと一年で早慶合格レベルまで持っていくことが出来るのかが不安なのです。このまますべて勉強して大丈夫かそれとも何か切り捨てないと早慶には受からないのかがわからないのです。 理工学部を受験するには当然物理I,IIと化学I,IIと数III,Cまでできないといけません。 加えて経済学部、商学部には国語が入ってきます。 逆に理工学部を捨てれば物理化学は消え数学の負担も減ります。やはり理系の学部の道を捨て文系の学部に絞り勉強をしたほうがいいのでしょうか。現在ものすごく出来る科目もなければものすごく出来ない科目もありません。 現在理系ですが、理科を捨てるならどちらかといえば理科より国語や社会のほうができますし今から文転して日本史か世界史をやるという手もあります。 どうしても早慶に合格したいのですが、できれば理工学部も目指したいのです。 しかし理工学部も視野に入れるとリスクが高いのです。どうすればいいのでしょうか。 勉強する科目を決めないと受験勉強をスタートできないので困っています。 欲張りな質問ではあるのですがアドバイスお願いできますか。

  • 順天堂大と福岡大ではどちらがいいでしょうか?

    私は将来アシックスなどのスポーツ関係の企業で、用品の研究や開発を したいと思っている高校生です。 スポーツ科学部に入ろうと思うのですが、順天堂大学と福岡大学で迷っています。 アシックスのHPを見たところ、研究の分野において、理工学部の他、バイオメカニクスや運動生理学、スポーツ医科学などを履修した人も採用されやすい特徴としてあげてありました。 そして、両大学のスポーツ化学部のカリキュラムを調べたところ、 バイオメカニクスにおいて、順大は3年のときのみの履修でしたが、 対して福大は2年のとき必修で3年のときは選択となっていて、2年間履修することができるようです。 どちらの大学にいったほうがいいのでしょうか。 ちなみに、大学卒業後は順天堂大学の大学院に進学するつもりです。

MFC-935CDNでの印刷に関する問題
このQ&Aのポイント
  • 質問者はMFC-935CDNを使用しているが、パソコンからの印刷ができない問題に遭遇している。
  • CD-ROMが紛失しており、インターネットからドライバをインストールしようとしたが、本機が見つからずエラーが発生した。
  • Wi-Fiのインターネット回線は問題なく使用できており、液晶パネルにはWi-Fiマークの表示があるが、プリンターがオフライン表示となり印刷ができない。
回答を見る