• ベストアンサー

キッチンの明るさ

mermaid2004の回答

回答No.3

● 私の家の台所は貴方のと概ね同じ広さで40Wですが、明るさは充分です。 ● 40w*2灯(80w)必要とすれば、8畳の間であれば、200w必要と成りますね、8畳の間は概ね100w程度と思いますが 結論 現在の建物と比較して、少し明るい程度で充分と思います。40w1灯でも暗いとは思いません

DryHard
質問者

お礼

私も、同様に考えておりました。 大体、6畳和室の場合は、20Wのサークル管が2本付いたものが多いですよね。(昔ですが) それよりもキッチンは、小さいですから、 40Wで充分かと思っています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キッチン上の照明

    現在プランニング中の家は対面キッチンです。 リビングから丸見えのタイプです。 普通、キッチンの天井の照明は長い蛍光灯のカバーのついた物と思っていたのですが、インテリアの方が『リビングから見えてしまうのでダウンライトの方がいいですよ』とおっしゃいます。 ダウンライトの使用をしたことがないので、果たしてダウンライトで調理するのに必要な明るさは確保出来るのかわかりません。 食器棚とキッチンの間の天井にダウンライトが2ヶ所つく他にカウンター上にペンダントを2ヶ所薦められましたが、ペンダントだと汚れがつきやすいんじゃないんですか?と聞いたら『じゃあ、こちらもダウンライトにしましょう』という事になりました。 私の感覚でダウンライトは補助的な照明のイメージがあります。 使う電球(?)により、蛍光灯と変わらない明るさを確保できるのでしょうか? キッチンスペースでお使いになっていらっしゃる方、どうか教えてください。

  • 現在新築中です。キッチンに置く食器棚の位置で悩んでいます。

    現在新築中です。キッチンに置く食器棚の位置で悩んでいます。 今イメージしている配置は、こんな感じです。        外壁 (窓あり)    コンロ /   シンク /    冷蔵庫                                  洗面所    食器棚   キッチンカウンター(配膳用) 外 壁          ダイニング    キッチン     テーブル    カウンター                 廊下に続くドア                              壁 (リビングに続く引き戸あり)       分かりづらいですがこんな感じです。 広さがダイニングキッチン10帖ほどでリビングと分かれています。 対面式ではなくI型キッチンで、シンクの背面に 家電(レンジなど)を収納できる配膳用のカウンターを置きたいと考えています。 問題は食器棚ですが、できるだけシンクに近い位置に置きたいのです。 といいますのは、前に住んでいたアパートで食器棚がシンクから離れて いて、とても不便に感じたからです。 今イメージしているレイアウトですと、食器棚が部屋の中央になってしまいます。 おそらく理想は、リビング側の壁の脇に食器棚を置くのがバランスが よいのかなと思います。でもこれだと、前のアパートのように不便です。 部屋の中央に食器棚を置いてもおかしくないでしょうか? 食器棚のサイズは高さ235cm、幅90cmを予定しています。 よいアドバイスをお願いします。

  • 16畳リビングの常時用間接照明のワット数について

    16畳のリビングに続くキッチンの天井を少し下げて、 リビングの天井を照らす間接照明を常時用の照明にしようと思っています。 2.5m角の吹き抜けもあります。 ◆★◆ ←キッチン ■■■ ←リビングの天井 ■■☆ □=吹き抜け □□■ ★=ペンダントライト  □□■ ☆=ダウンライト   ↑ キッチンとリビングの段差の境目に32w+32w+45wの直管蛍光灯を。 上矢印の位置に45wの、上下に光が抜ける型の直管蛍光灯を付ける提案をされました。 常時用なので色は電球色から白昼色に変えてもらいました。 これは新聞が読める位の明るさはありますか? もしなければ、どれくらいの大きさの蛍光管をつければいいですか? もしだめなら、吹き抜けの右上位置あたりに、 それだけで16畳まかなえる照明をつけた方がいいかなと思っています。 電気代も気になりますし。。。 ご回答のほど、どうぞよろしくお願い致します。

  • オープンキッチンの照明について

    こんばんは。 現在、新居の照明を考えておりまして、とても悩んでいます。 お力をお貸しいただければ嬉しいです。 キッチンの形はII型、対面カウンターのキッチンです。 吊戸はつけていません。 天井高は3mです。 カウンターの上にダクトレールを取り、手元照明としてスポットライトを付ける予定で配線をお願いしています。 細かい作業をするので蛍光灯(昼白色)希望なのですが、天井高もありますし、明るさが心配です。 どれくらいの明るさを選べばいいのか、蛍光灯を選んで光が届くのか、 何かいい方法、いい商品があれば、おしえていただけませんでしょうか?  あと、電気屋さんには、ダイクロハロゲンを薦められたのですが、こちらは電球色でしょうか? カタログで見る限りではあまり得意な感じではないので止めようかと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • キッチン選び・・・トーヨーキッチンは?

    新築にあたりキッチンが決まらずに困ってます。 ほとんどのショールームに足を運んだところ、トーヨーキッチンのデザイン性に惹かれましたが、シンクの使い勝手と収納力に不安があります。コストの関係で、吊棚はつけずに、自分でDIYして簡単な棚(板2枚くらい)とバーをつけるつもりでいます。  それともシンク下ユニットの収納力をかって、クリナップSSかナショナルシーメイドで、デザイン性を高めるためにレンジフード(ARIAFINAかHAATS)と水栓金具(グローエかCERA)は別注するか・・・ 間取りは壁つけI型で、ダイニング側には、食器もしまえる腰丈カウンターと90CM幅で天井までの電化製品を入れられる棚を予定しているのみで食器棚は今のところ考えていません。今は乳児1人と夫婦のみですが将来的には4人家族の予定です。  アドバイスお願いします。

  • キッチンのカウンター上部の照明についてご意見お願いします。

    キッチンのカウンター上部の照明についてご意見お願いします。 対面セミオープンキッチンで、コンロ前とシンク横に壁を設けたタイプのキッチンです。ダイニングとキッチンそれぞれの天井に照明が付くのですが、カウンター上部(ダイニングとキッチンの間)にも照明を付けようか迷っています。 ペンダントライトを2,3個並べてぶら下げるのが洒落かなと思います。でも逆に、天井がフラットだし近くに照明があるので何もつけない方がスッキリして開放感がある気もします。ちなみにダウンライトは考えていません。 実際の明るさの話は別として、インテリア的にどうなのかアドバイスお願いします。

  • キッチンの収納について

    新築にあたり、キッチンレイアウトに悩んでいます。 長文ですいません。 ____________                   | キッチン      ダイニング|        _______|       | リビング |  庭       | といった間取りですって分かりますかね・・・ キッチン、ダイニングの横幅が約5500mmあります。 そこに 勝手口(800くらいでしょうか・・・) 冷蔵庫(650mm) 天井までの食器棚(900mm) カウンタータイプの収納<吊り戸有>(1500mm) パントリー(1000mm) これらを左から並べる予定です。上から順に。 使い勝手についてどう思われます?? カウンター上にはレンジや炊飯器を置く予定で、炊飯器とかはダイニングから近い方がいいかなと思ってパントリーの横に置く予定です。 食器棚は食器を片付けるときにキッチン(食洗器)から近いほうがいいかなと・・・ すると冷蔵庫と勝手口の間に少しスペースもできて、冷蔵庫が調理スペースの真後ろ辺りに来ます。 キッチンと冷蔵庫の間は800mm他は1000mm取れる予定です。 当初は冷蔵庫がキッチンのは入り口が良いと聞き、パントリーの横に置く予定でしたが、収納関係より冷蔵庫の方が少し大きいため凸っとなってしますため、端にした方がすっきりするかなと思ったのですが・・・ 悩みすぎて困ってます。 これだけ考えたのならそれでいんじゃない??って言われそうですが、 他の方のご意見お願いしたいです。 お願いします。

  • キッチンにダウンライト

    いつもお世話になっております。 新築マンションのキッチンの照明で悩んでいます。 以前、リビングのダウンライトを相談させていただきましたが、キッチンもダウンライトにしようと思っています。というのも上部吊り戸棚なしのオープン(シンク前のみ壁あり)キッチンなので照明すっきりさせたいのです。 既存の照明はよくある長い楕円形のカーバーのあるタイプです(名前がわかりませんが)。 それをやめて、ダウンライトを3つ、かつシンクの上部分に2つつけようかと思っています。 ここで質問ですが、 心配なのはキッチンなので汚れと個数(位置?)です。キッチンのタイプはI型で3.4畳です。 シンクの後ろは食器棚と冷蔵庫でよくあるタイプだと思います。 アドバイスお願いいたします。

  • キッチンベースライトの取付位置

    現在新築中にて皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。 キッチンは、南北に2275cm×東西に2730cmで、南に流しと上方に吊り戸、北面に食器棚・冷蔵庫を配置します。 キッチンに取り付けるベースライト(直管の蛍光灯)の位置なのですが、 1.部屋の中心につける 2.吊り戸を除いた面積の中心につける どちらが宜しいのでしょうか。 また、同じような間取りにお住まいの方、どのようについているのか教えて頂ければお願いいたします。

  • キッチンの吊り戸棚

    新築の間取りを決めている段階なのですが、キッチンは対面式を選択しました。 そこで、吊り戸棚をどこにつけるか悩んでいます。 本当はオープンキッチンにしたかったんですが、リビングとの構造上の関係で、 キッチンの側面の壁は柱や梁を入れなくてはいけないので完全にオープンにはなりません。 通常の対面キッチンはリビング側から見て、吊り戸棚部分が圧迫感があるかな?と思うのです。(リビングは勾配天井なんです) せめて吊り戸棚を(キッチンに立って)背面に付けようと思ったのですが そうすると大抵の既成の食器棚(高さ180くらい)はその下に入りません。 天井高さ240 吊り戸棚高さ70  かなり収納部分が減ってしまうのです。 吊り戸棚を50のものに変えると、ダウンウォールが付いていない・・・ (自分でDYIして付けられないのでしょうか?) 例えば、吊り戸棚70でもちゃんと納まる食器棚やカウンターがあるよとか、 オープンにしなくても、こういう工夫で圧迫感がなくなったよとか、何か良いアイディアがありましたら、教えてください。