• ベストアンサー

RPGは、2D派?それとも3D派?

noname#10563の回答

  • ベストアンサー
noname#10563
noname#10563
回答No.2

Q1 2Dの方が好きですね。 Q2 普段,こんなことを考えながらゲームしているわけじゃないですが・・ RPGの面白みの重要ポイントとして挙げられるのが,「退屈とドキドキ のギャップ」なんですね。プレイヤーにある程度の退屈を与えておいて 「何か」をより効果的に見せる。よってゲームから離れないくらいの 程よい退屈さ加減を狙っているのが「ゲームバランスのよいゲーム」と 言われているんですね。多分。 そういう意味では比較的情報量の少ない2Dの方が実際に短時間で 退屈になります。短い時間で楽しむことができますし,ほどほどで切り 上げることもできます。 Q3 3Dの方は疲れますね。情報量が多すぎて息を抜き余裕が無いというか。 グラフィックを「見せられている」という感じがして今ひとつ。 少しずつ積み上げていくという楽しみが足りないような気がします。 以上,一般的な傾向としての回答とさせてください。

noname#116065
質問者

お礼

Q2の3Dの方が情報量が多いというのがとても興味深かったです。 確かにそうですね。 ドラクエ8にしても、とても疲れました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネットRPGの楽しいところ

    一度ネットゲーム(RPG)に挑戦してみましたが、ちっとも面白くありませんでした。 しかし宣伝ページをみると楽しそうです。 またやりたいなと思ってしまいました。しかし、また同じ理由でやめてしまうかもしれないので、実際にやっている方、楽しめるポイントを教えていただきたいんですが… よろしくお願いします。

  • システムのプラットフォームと言語(RPGとJAVA)

    宜しくお願いします。 いわゆるIT業界(大雑把!)で働いてますが、技術面が弱くて勉強中です。e-wordなどのサイトも参考にしてます。しかし、以下の点がよくわからないので、ご教授いただければと思います。主にRPGに関する内容です。 単に技術者的な視点ではなく、業界の常識や動向をふまえた回答をいただけたら、幸いです。 (1)RPGは時代遅れですか? (2)RPGはAS400以外のOSでも使えますか? (3)AS400は時代遅れですか?(特にあの黒画面、個人的には今時触るのに抵抗が…) (4)RPGがJAVAに取って代わるケースがありますが、その理由は何でしょうか。RPG版のソフト、JAVA版のソフトの違いを具体的に揚げるとすると、どのような事ですか? (5)RPG版のソフトをJAVA版に開発しなおす(?)場合に考慮するポイントは、どのような事ですか? 宜しくお願いします。

  • オススメなRPGを教えて下さい。

    私はゲームが好きで、特にRPGが大好きです。 ですが、近年家庭用ゲーム機用として出されるRPGがCGの進化と共に綺麗に魅せるムービーゲーになってきてしまい、余り「これは良い作品だった!」と言えるものが昔に比べると減ってきてしまい残念に感じているところがあります。 世界観、戦闘、キャラクター、ストーリー、創り込み等、総合的に見て、「これは良作ですよ!」というRPGご存知の方居りましたら、購入の参考までに教えて頂きたいのです。 以下★内容参考にして頂き、教えて頂けたら嬉しいです。 -------------------------------------------- ★今までプレイしたRPGはFFシリーズ,DCシリーズ,テイルズ,ペルソナ,幻想水滸伝シリーズ,サガシリーズ等プレイした事があるのですが、近年で言うとFF7~FF9ぐらいの創り込みがあると嬉しいです。 ★日本、海外は問いませんが、上記に記載したやってきたRPGから推測されておられるかと思われますが、キャラクターは余りゴツくなりすぎない方が好きです。他、主人公にもキャラ個性がある方が好きなので余り主観的視点にならないものが良いです。その為、TwoWorlds,オブリビオン,Fallout等は敬遠してます。 ★ストーリーがフィールド広範囲で展開、世界中駆け回ったりして動ける感じが良いです。 ★できましたら、近年で2010年~ぐらいのRPGだと嬉しいですが、それより昔でも構いません。 -------------------------------------------- 今候補にあげているRPGは評価が高かった事もあり、ゼノブレイド(Wii),ニーアレプリカント(PS3),スターオーシャン4(PS3)です。 この3つについて、感想等教えて下さっても良いですし、この他にオススメありましたら、教えて下さい。お願い致します。

  • 作り手にとって

    僕はオンラインゲームで2Dのドット絵のRPGゲームが好きなのですが 大半が3Dのような気がします。 つくり手にとっては2Dのドット絵のようなものより3Dの方が作りやすいのでしょうか?

  • 都会vs田舎

    都会と田舎はどっちが好きですか?理由もお願いします。どっちも一長一短で決断が難しいですが自分は田舎の方が好きです。理由は自分が田舎で生まれ育ったのと(現在も在住)自然が好きだからです。

  • Nikon D800とCanon 5D Mark3

    どちらを購入しようか迷っています。 増税に間に合いそうもないので、熟考して購入します。 AF性能はどちらが上でしょうか? 一長一短だと思いますが、私感でいいのでお聞かせください。 画質についてですが、5D Mark3は音楽雑誌や映画雑誌、ファッション誌、CDのジャケット写真のような印象を受けます。D800はナショナルジオグラフィックやカーグラフィックス、スポーツ雑誌の写真のようです。どちらかといえばCanonが好みですが、Nikonの方が画質がいいと言われたら納得できます。 (D4と1D Xは似ている印象です。ただし両者とも予算が厳しいです) キットレンズで購入しようと思っています。 Canonのほうがf値一定のいいレンズのような気がします。 Nikonの高倍率も実際その範囲まで使うかは別として魅力的です。 どちらを購入しても、いずれ50mmの単焦点も買い足します。 増税で一万近く出費が増えるので、その分よくよく考えて購入したいと思っています。 その手助けとなるアドバイスをしていただけたなら幸いです。

  • 3D CAD選定に関して

    私の会社で今年3DCADを購入しようという話があり、設計で2Dを良く使っている私に何が良いか?など上司に聞かれたりするのですが、少し調べた所CADの種類が多い為、一長一短はあるのでしょうが、何が良いかさっぱりわかりません。  使用目的としては、工作機械(自社製旋盤)、冶具の設計、力学や旋盤のツールマーク解析などです。(解析を重視したいです) 現在使用している2DCADはデザインクリエイションのCADPACKです。この会社の3Dが今の所第一候補なのですが。営業マンの説明ではなく、使っている方の感想、また他の3Dを使っている方のアドバイスなどあればお願いします。 (3Dは昔少し扱ったことがありますが。修正がめんどくさい、エラーが頻発する。設計時間が2Dの何倍もかかるなどあまり良い印象が無いのです)

  • iPodとNW-A916・・・・。

    今、iPod nano(8GB)とNW-A916でどちらを購入するか悩んでいます。 NW-A916だと、ワンセグが見れます。 iPodだとiTunesが使えるという一長一短なのでどちらを購入するか迷っています。 バッテリーの持ちや、音質などで言えば、どちらが上回るのでしょうか? 確かに、個人の主観の違いはあるとは思いますが・・・。 ちなみに、価格的にいえば、iPodの方が5000円程度高いです。

  • ツイッター・フェイスブックがどっち派?

    タイトル通りなのですが、最近テレビでフェイスブック関連の放送を目にする事が多くなり、携帯についても周りにスマートフォンを所有している人が多くなってきましたので、今更かもしれませんがツイッターやフェイスブックに興味でました。 ただ、具体的にはよくわからず書籍やネットで色々と比較してみましたが、結局どちらの方が良いのか判断つきませんでした。(人それぞれでしょうけど…)一長一短あるのかなと。 ただ、日本国内だとフェイスブックは危険性が多そうなイメージで受け入れられにくいのかな?と思いました。 皆さんはどちらをやっていますか?もしくはどちらをやってみたいと思いますか?理由を添えてご意見ください。

  • PS2・PSPでオススメのRPGを教えてください。

    PS2・PSPでオススメのRPGを教えてください。 これまでプレイした中で好きだったものは以下の通りです。 ・ペルソナ3、4 ・幻想水滸伝2 ・テイルズオブジアビス ・大神(RPGではありませんが) ・FFX ペルソナシリーズ・幻水シリーズは全て、テイルズはF・D・E・S・Aをプレイ済みです。 これはやっておいた方がいいという作品がありましたら、是非お願いします。 おすすめの理由も教えていただければ助かります。