• 締切済み

なぜNow that ではだめ?

nyanskiの回答

  • nyanski
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.5

うまくいえませんが、 now that節の中の文章は、それだけで文として完全に成立しているのに対して、as if節の中の文章は、あくまで接続法(仮定法)に従い、文章として不完全であるというということでしょうか。 僕の知識では、これが限界です。

noname#16307
質問者

お礼

ありがとうございました。 難しいお話ですね。

関連するQ&A

  • なぜWithはだめ?

    以下の英文のカッコに適切な語句を選ぶのですが、正解はBです。 Bが正解というのは分かるのですが、なぜAではいけないのでしょうか? ( ) his excellent presentation skils, the sales contract was signed. A. With B. Through

  • なぜreservedではだめ?

    以下の英文のカッコに適切な語句を選ぶのですが、正解はAです。 なぜBではいけないのでしょうか? During the ski season, it's typical for this resort hotel to be ( ) solid. A. booked B. reserved 辞書で調べたらreserveにも予約するという意味があります。

  • I wouldn't say that.

    A So that means you weren't mad at me at all ,right? B I wouldn't say that. Aつまり、私の事を怒ってした訳じゃないのよね? B それもあります Bの英文からBの和訳になるのが分からないです・・・ 抜粋した文なので、状況が掴みにくいと思いますが、 この和訳になる説明をして頂けるとありがたいです。

  • 和訳

    British officials told the public that high food and energy prices worldwide suggested a coming food crisis この英文の high food and energy prices worldwide  の部分がよくわからないのですが、高い食料っていうのは値段のことですか?エネルギー価格ってなんですか?

  • 次の英文の和訳をお願い致します。

    A cornerstone of a broad tax reform was a cut in marginal tax rates on the income of households. The top rate which was as high as 65 percent in 1984-85 was reduced to 56 percent, but also the standard rate was cut from 35 percent to 32 percent. These cuts were accompanied by an increase in standard allowances. The Irish tax system is quite progressive, therefore these tax cuts reached very low in the income ladder. The corporate income tax was also reduced from 47 to 43 percent. ※a broad tax reform =広範囲に渡る税制改革 The Irish tax system =アイルランドの税制システム

  • 英文の強調文についての質問です。

    英文の強調文についての質問です。 Aさんが言った事を訂正しその訂正した語句を強調する形にして対話するという文があります。 A:Your got the camera from your brother,right? B:No,it was the bag ~. このBの文の~には何を入れればいいのかわかりません。 今日中には分かっておかないといけない文なのでよろしくおねがいします(><)

  • 文法について教えてください 1

    文法について質問があります。 1. In 1938 Pearl S. Buck became the first American women (------) the Nobel Prize for Literature. (A) receive (B) received (C) to receive (正解) (D) she received 正解はCなのですが、私はBが正解だと思っていました。 Bはなぜ間違いなのでしょうか?また、CのToはどのような用法なのでしょうか? 2. The early years of the United States government were characterized by a debate concerning (-----) or individual states should have more power. (A) whether the federal government (正解) (B) either the federal government (C) that the federal government (D) the federal government Bはなぜ間違いなのでしょうか? 3. Beneath the streets of a modern city (-----) of walls, columns, cables, pipes, and tunnels required to satisfy the needs of its inhabitants. (A) where exists the network (B) the existing network (C) the network's existence (D) exists the network (正解) この文について、文法的に理解できません。 どれが主語と動詞でしょうか?

  • ミクロ経済・需要曲線と弾力性の問題で困っています。

    ミクロ経済・需要曲線と弾力性の問題で困っています。 ミクロ経済・需要曲線と弾力性の問題で困っています(英文・選択問題)。 現在以下の問題を解いているのですが、(選択問題) どうしてもbとcが同じに見え、どちらを選んだらいいか迷っています。 A straight-line demand curve would a/have the same elasticity along its entire length. b/have a higher elasticity of demand near its top than near its bottom. c/have a lower elasticity of demand near its bottom than near its top. d/be relatively inelastic at high prices, but relatively elastic at low prices. この場合、どれが正解なのでしょう・・・私はbかcだと思うのですが。 もし違いましたら、説明もして頂けると幸いです。 分かる方、どうぞよろしくお願い致します。

  • in that の使い方

    Einstein's Theory of Relativity was one of the greatest gateway innovations of the 20th Century in that it allowed scientists to view the possibilities of the universe in an entirely new light. (A) Century in that it allowed (B) Century, for it allowed (C) Century, allowing (D) Century when it allowed (E) Century by allowing   正解はBなのですが、意味的にin that = becauseのように覚えていたので、A/Bの違いが良く分からないのですがどなたか文法上のn thatの使い方を教えて下さい

  • 駄目元で質問をさせてもらいます。

    駄目元で質問をさせてもらいます。 以下の問題の「答えだけ」を教えてください。 1.シンガポールには見るべき興味深い場所がたくさんあります。   There are many interesting (     )(     )(     )in Singapore. 2.I have some (     )(     )(     )you. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.彼はドルを円に両替するために銀行に行きました。  He went to the (     )(     )(     )dollars into yen. 2.リーの母は、彼が日本に行くということを聞いて悲しかった。  Lee,s mother was unhappy (     )(     )that he would go to Japan. 3.リーは奨学金を得てとても幸運でした。  Lee was very (     )(     )(     )a scholarship. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A 上の英文に続けるのに最もふさわしいものを下から選びなさい。   1.We were sorry   2.He turned on the TV   3.I had enough time   4.It,s important   5.My brother studied hard   6.I was foolish a) to have a good dictionary to study English. b) to become a doctor. c) to watch the movie. d) to hear that his father was sick. e) to think that she really loved me. f) to read the newspaper this morning. B (  )内の語句を並べかえて、文を完成しなさい。  1.It isn,t easy (a letter / me / to / for / write)in English.  2.Would you (like / drink / something / to)?  3.There are (of / do / to / things / lots)today.  4.Please (lock / to / the / remember / door)when you go out.  5.In winter we wear coats (keep / our bodies / to / warm).  6.It is necessary (a car / a license / to drive / to have). C 日本語を参考にして、英文を完成しなさい。  1.車を止める場所を見つけるのがむずかしかった。 (park)      It was  2.サラダを作るために新鮮な野菜を買わなければなりません。   I have to buy  3.彼が入院したということを聞いて驚きました。   I was surprised ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー A (  )内の語句を並べかえて、文を完成しなさい。  1.She (without / good-bye / went out / saying).  2.Thank you, Bob, (care / for / my garden / of / taking)while I was away. B 日本語を参考にして、英文を完成しなさい。  1.彼は今年の夏に中国に旅行することを断念した。 (give up)   He  2.間違いなく英語を話そうとすることは、英語学習では良い方法ではありません。                        is not a good way in learning English.  3.宿題をすることはとてもたいへんなことですが、授業のときにはとても役に立ちます。                        , but it will help you a lot in the class.  4.辞書を使わずに英字新聞を読むことはできませんでした。   I