• 締切済み

プログラム作成。一次回帰曲線について。

N88互換BASICのフリーソフトにて作成しています。 100個の(X,Y)データの一次回帰曲線を最小自乗法で求める問題について質問したいと思います。 最小自乗法とは、回帰曲線を表す方程式の係数を、各データと回帰曲線との間の距離(誤差)の自乗の総和が最小となるよう定める方法を指します。 一次回帰曲線で相関関係を表す場合、XとYとの関係式はY=aX+bとなる。 最終的に求めるべき問題は、このaとbである。 y方向だけに誤差が含まれているものと仮定する条件もあります。 必要な(X,Y)データ100個は乱数を用いて自動で作成します。下記が与えられ、丸写しし、先へと進めます。 10 Randomize 500 20 Dim X(100), Y(100) 30 For I=1 To 100 40 X(I)=Rnd*10:Y(I)=X(I)+(2*Rnd-1) 50 Next 最終的には、aとbを算出するプログラムを施し、Y=aX+bを表示します。 シグマ計算が多く、ここでは表示方法がよくわからないので省略しますが、アドバイス頂ける方、よろしくお願いします。勉強不足ゆえ、毎度の事でご迷惑お掛けします。

みんなの回答

  • kakusuke
  • ベストアンサー率36% (95/259)
回答No.2

単回帰OLSって奴ですな。 結局、連立方程式の解を求める プログラム作るだけです。 単回帰だったら、 普通に連立方程式を解くことさえできれば、 相関係数は求められますよ。 行列で求めるなら、 頑張ってくださいとしかいえません。

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.1

>質問したいと思います。 >アドバイス頂ける方、 その後半部に、統計の初歩を知っている人には、当たり前の不必要と思う余分な解説があるが、最終何を望んでいるのか書いてないではないですか。 a,bを求めるプログラムを(N88Basicで)ズバリ教えて欲しいと言うことでしょうか。 大学?図書館に統計の本があるでしょう。必ず載っていると思いますが。最近はエクセルで解く解説本も多く、逆行列を使う方法もあります。 宿題なのかな。

関連するQ&A

  • 回帰直線の求め方

    (x,y)のデータが沢山あるとします。 そしてxとyの間に直線関係(比例関係)が認められそうです。 Excelを使って、最小二乗法により回帰直線(y=ax+b)を求める際、aの値を固定してbを求める、そしてその相関係数を求めることはできますでしょうか。 ※単に回帰直線を計算させると、y=0.95x+bと算出されたのですが、 理屈から考えるとy=1x+bの関係がありそうなので、そのときのもっとも適当なbの値を知りたいのです。

  • 回帰直線について質問なのですが・・・。

    回帰直線について質問なのですが・・・。 (Σはi=1からnまで) a=Σ(x_iy_i-bx_i)/Σx_i^2 b=(Σy_i-aΣx_i)/n=平均y_i-a平均x_i という式があります。 x=0のときy=0,x=1のときy=1,x=2のときy=4,x=3のときy=9,x=10のときy=36 というデータセットがあったとき、これらのデータに対する回帰直線y=ax+bってどうなりますか? やり方がよくわかりません。教えていただけませんか?

  • 最小自乗法で求められた傾きの誤差

    データ列(x,y)がn個あって、それを最小自乗法でフィッティングして y=ax+bにおける傾きaが得られました。 そこで、yの測定誤差が例えば±10%あったとき、 傾きaの誤差δaはどのように求められるのでしょうか? データ数nが多いほどδaは小さくなるとは思いますが・・・。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 単回帰直線y=ax+bのx切片の誤差

    本日別の質問をしたのですが、聞き忘れたことがあって、もう1つ質問を立てさせていただきます。 回帰分析で得られた回帰直線y=ax+bのa,bの推定誤差は、教科書に載っているのですが、x切片(x0=-b/a)の推定誤差をどのように求めたらよいかわかりません。 ここに乗っているというヒントで構いませんので、教えて頂けると助かります。

  • four-parameter近似式の求め方

    シグモイド曲線を描くある化学反応をfour-parameter回帰したいのですが、excelで計算させることはできるでしょうか。 最小自乗法のような求め方があれば、教えてください。 回帰式は y={(a-d)/(1+(x/c)^b)}+d となるのですが、どうやってここにたどり着くかが知りたいのです。

  • 回帰直線

    以下のデータに対し、回帰直線y=ax+bのaとbを求めよという問題です   x  1  3  5   y  2  4  7 解説部分  で x・x=35 1・x=9 x・y=49   1・y=13 n=3より (n以外は、ベクトル)    33a+9b=49    9a+3b=13 を解いてと解説しています  解説部分の意味がまったくわかりません   

  • 回帰式や指数曲線・・??

    ある年次と進学率のデータに直線と指数曲線をあてはめたいのです。 また、その式より将来の予測も行いたいんです。 この場合、指数曲線は Y=K-ab^X (K=100) とおかれています。 私は年次をxとおき進学率をyとおきました。 そして、 xの合計:39390 xの平均値:1969.5 yの合計:1593.4 yの平均値:79.67 Sxx:665 Syy:2676.242 Sxy:1316 という値を最小二乗法でだしました。 (ここまではたぶんあってると思いたいのですが、xとyのおきかたは逆でしょうか?) そして、K-Y=ab^X の両辺の対数をとり、 y=1.98x-3817.87  という式がでました。 ここで、予測をすると、x=2000の時、y=142.13となってしまいました・・・ ここまでは、なんとか数字がでましたが、指数曲線がわかりません。 というか、ここまでもきちんとできているのかさえ、かなり不安です。 この問題についてヒントでもなんでもいいので、教えてください。 わかりにくい質問のしかただとは思いますがよろしくお願いします。

  • 回帰曲線の有意性検定

    回帰直線の有意性検定がしたいので、いろいろ勉強していますが、教科書を探しても下記の答えが見当たらず悩んでいます。質問は二つあります。 1) 重回帰分析の場合、T検定とF検定の違いは、各パラメータの検定と、全体的な検定の違いだと理解したのですが、単回帰分析(y=ax+b)の場合、T検定とF検定は全く同じことをしていることになるのでしょうか? 2) 単回帰分析(y=ax+b)の有意性検定(F検定)を行った場合、aが0に近ければ近いほど、少しのバラつきで有意でなくなると思うのですが、その認識はあってるでしょうか? その場合、有意でないものを棄却すると、aが0に近いものが多く棄却される傾向になり困っています。 (多数あるデータのうち、棄却されるものに偏りがでてきてしまう。) これを解決する方法はあるのでしょうか?

  • 曲線と曲線の交点を通る曲線の求め方(曲線群)

    皆様、こんにちは。 円A:f(x,y)と円B:g(x,y)の交点を通る円の方程式は全て kf(x,y)+lg(x,y)=0の形で表せると習ったのですが、 これの応用で 円A:f(x,y)と円B:g(x,y)の交点を通る三次曲線は全て (ax+b)f(x,y)+(cx+d)g(x,y)=0・・・・(1) の形で表せるのでしょうか? もし2円の交点を通る3次曲線が全て(1)で表せるのでしたら その証明方法なども教えてください。 よろしくお願いします。