• ベストアンサー

障害年金受給者が死亡した場合の遺族年金

夫・国民年金30年加入(現在加入中・滞納なし)  妻・厚生年金または共済年金30年加入(現在加入中・滞納なし)障害厚生(共済)年金の3級受給者 以上の場合に、妻が60歳の時に死亡した場合、夫(60歳)には遺族厚生(共済)年金は出るのでしょうか? 本によっては、「障害1・2級は遺族厚生年金が出るけど 3級は出ない」とか、障害年金が受給できた病名?で死亡なら出る」とか よく分かりません。 どなたか分かられる方 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

面倒なので以下厚生年金で話を進めます。共済年金では多少異なる部分もありますが大筋は同じです。 まずここで夫というのが問題になります。年金は男女不平等なので夫にそもそも遺族厚生年金受給権が発生するかという話です。夫が受給権を獲得できるのは妻の死亡時に55歳以上であることが必要です。また受給開始は60才からです。もちろん生計維持関係も問われます。これはまあ年収850万未満であれば要件を満たすので厳しくはないと思いますが。 次にご質問の要件ですが、短期要件と呼ばれるものでは、 1.厚生年金加入者が亡くなった場合 2.厚生年金の加入中に初診日のある傷病で初診日から5年以内に亡くなったこと 3.1級か2級の障害厚生年金を受給している人が亡くなったこと のどれかに該当すればよいわけです。それでご質問のように3について言えば1,2級のみだし、3級でもあるいは障害厚生年金を受けていなかったとしても2に該当すれば短期要件を満たします。それがご質問者が見た3級でもという話になります。 ちなみにご質問のケースでは短期要件を満たさなくても長期要件を満たします。 長期要件とは、老齢基礎年金を受給している人や老齢厚生年金の受給資格期間を満たしている人が亡くなった場合です。 短期要件と長期要件の両方を満たす場合は選択することになりますが、加入年数が30年もある場合はどちらでも重大な違いはないです。 ですらかその意味では受給要件は満たしているということです。 あとは先に述べた夫の場合の制限ですね。

saya-sayatti
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 私が年金の勉強をしているということで、知人が相談してきたことなのです。 相談者は妻で共済年金の加入者。今度障害年金の裁定請をしようかどうか迷っっていると。おそらく自分は3級だろう。 そうすると、90万ほど年金が出るが、もし自分が5年ほどで死亡したときに、3級の共済年金を受け取っていたために、夫(妻死亡時55歳として)が60歳から受け取れるはずの遺族共済年金が受け取れないのでは? それなら今は働いていて生活に困っているということでもないので無理に請求せずに、普通に退職共済年金をもらったほうが、もし死亡しても遺族共済年金が出るので安心できるのでないか、ということでした。 しかし、私が見ていたのは短期要件のほうだったんですね。 長期要件を満たしているので3級受けていて万一すぐに死亡したとしても、そのときに夫が55歳以上である等していれば 遺族共済年金は出るという事なんですね。 でも本にはしっかり、年金受給の要件として・・3級の障害共済年金を受けている人が3級の同一病名で死亡したとき・・と書いてあるのでてっきり別名で死亡の場合は30年掛けていても出ないのかなあと思っていました。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

ついでに条文を書いておきます。 地方公務員等共済組合法の例では、 第九十九条  組合員又は組合員であつた者が次の各号のいずれかに該当するときは、その者の遺族に遺族共済年金を支給する。 一  組合員(失踪の宣告を受けた組合員であつた者であつて、行方不明となつた当時組合員であつた者を含む。)が、死亡したとき。 二  組合員であつた者が、退職後に、組合員であつた間に初診日がある傷病により当該初診日から起算して五年を経過する日前に死亡したとき。 三  障害等級の一級又は二級に該当する障害の状態にある障害共済年金の受給権者が、死亡したとき。 四  退職共済年金の受給権者又は組合員期間等が二十五年以上である者が、死亡したとき。 です。先の5番は多分附則関係で書かれていると思います。

saya-sayatti
質問者

お礼

とても、とても分かりやすくて助かりました。 以前にもやっぱり年金の事でご回答いただいて その時も大変助かりました。 まだまだ修行中?(^^ゞなので、 またここへ質問するかもしれません。 そのときはまたよろしくお願いいたします。(^O^)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>私が見ていたのは短期要件のほうだったんですね。 そうですね。 法律上は特に短期要件、長期要件と分けているわけではないのですが、受給要件としては、 1. 組合員が亡くなったとき 2. かつて組合員であった方で、退職後に、組合員であった間に始めて病院で診察等を受けた日(初診日)がある傷病により、初診日から起算して5年以内に亡くなったとき 3. 1級または2級の障害共済年金の受給権者が亡くなったとき 4. 退職共済年金の受給権者または退職共済年金の受給資格期間を満たしている方が亡くなったとき 5. 旧共済組合の退職年金、減額退職年金、通算退職年金の受給権者が亡くなったとき となっていて、1~3を短期要件、4~5を長期要件と呼んでいます。 というのも、1~3での受給金額の計算方法と4~5での受給金額の計算方法が異なるので、特に退職共済年金の加入期間が25年に満たない人では1~3に該当する方が貰う年金の金額が大きくなるのです。 >3級の障害共済年金を受けている人が3級の同一病名で死亡したとき この表現はわかりやすいかもしれませんが、2の要件の一例でしかないので5年以内でなければ適用されませんし厳密に正しい表現ではないですね。

関連するQ&A

  • 夫が受給できる遺族年金について

     私は男性です。ガイドブックで見てもわからなかったので、遺族年金について教えてください。  (質問1)遺族厚生年金については55歳以上の夫と書かれていますが、遺族共済年金については書かれてません。また、遺族共済年金については、60歳まで支給停止と書かれていますが、遺族厚生年金については書かれてません。また、遺族共済年金については、1級、2級の障害者は年齢に関係なく支給されると書かれてますが、遺族共済年金についてはよくわかりません。遺族共済年金、遺族厚生年金それぞれについて、妻の死亡時に夫が何歳以上でないといけないのかという点、実際に受給できる夫の年齢について、夫が1級、2級の障害者の場合、それ以外の場合に分けて教えてください。 (質問2)また、ここでいう1級、2級の障害者とはどのような人をいうのか教えてください。ちなみに私は、精神保健福祉手帳2級をもっていて、障害基礎年金2級を受給しています。 (質問3) また、いつ障害者でないといけないのかわかりません。妻の死亡時のときなのか、受給開始のときなのかどちらなのでしょうか?さらに、妻の死亡時から受給開始のときまでに、障害者でない期間があってはだめのかもわかりません。 (質問4) また、夫に対する遺族共済年金は、子供が遺族基礎年金を受けている間は支給停止と書かれてます。しかし、遺族厚生年金については書かれてません。これも遺族共済年金、遺族厚生年金それぞえについて、夫が1級2級の障害者の場合、そうでない場合にわけて支給停止されるかどうか教えてください。  お分かりになる部分だけで結構ですから教えてください。また、回答者様がどうして年金にお詳しいのかも教えてください。社会保険労務士だからですとか、社会保険庁にお勤めだからですとか、独学で勉強なさったとかを教えてください。

  • 遺族年金と障害年金の組み合わせ受給について

    以下は架空の事例ですが、該当者がいらっしゃった場合にアドバイスをしたいので教えてください。 ある夫婦がいます。妻は障害者であり、障害基礎年金と障害厚生年金を受給しています。 この夫婦には、中学生の子供が一人います。 このたび、会社員の夫が死亡したとします。 この時、妻(と子供)はどのような年金をもらえるのでしょうか? 障害年金と遺族年金を両方もらえるとき、最も高い金額を受給できる組み合わせが適用されると聞きました。したがって次の4つのうち、最も金額が高い物を受給できると考えてよろしいでしょうか。 1.妻の障害基礎年金+妻の障害厚生年金 2.妻の障害基礎年金+夫死亡による遺族厚生年金 3.夫死亡による遺族基礎年金+妻の障害厚生年金 4.夫死亡による遺族基礎年金+夫死亡による遺族厚生年金 自分でも調べたのですが、的確な答えを探せませんでしたので、こちらで質問いたしました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。参考になるURLがあれば合わせて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金受給者の遺族配偶者が共済年金受給者の場合

    父母とも80歳以上の高齢者で、父は厚生年金、母は共済年金受給者です。このたび父が他界し、母の年金がどうなるのか教えていただきたいのです。 多くのHPに、厚生年金受給者が死亡した場合、その遺族配偶者は(1)夫の報酬比例部分の3/4か、(2)妻の厚生年金をそのまま受給(夫分は受給せず)か、(3)夫と妻の報酬比例分の1/2かを選択すると書かれていますが、妻が共済年金の場合、どうなるか書かれていません。 うちの母の場合、厚生年金でなく共済年金なので、父の報酬比例部分の3/4+母の共済年金をを受け取れるのか、それとも、上記(1)から(3)の妻の厚生年金を共済年金と読み替えて選択するのか、それとも別の取り扱いになるのか教えていただきたいのです。宜しくお願いします。

  • 遺族年金の受給について教えて下さい

    私は現在、厚生年金と共済年金を受給しております。厚生年金は加入期間が380ケ月ありまして国家公務員共済年金の加入は98ケ月程度きりありませんが、遺族年金は共済年金からも受給出来るでしょうか。教えていただきたいのですがお願いします。

  • 妻が死亡した場合の遺族年金の受給

    夫が死亡した場合、妻は遺族年金を受け取れると聞いたことがありますが、妻が死亡した場合も同じく遺族年金を受け取れるのでしょうか?できれば、下記の想定でおおよそいくら受給できるか教えていただけませんでしょうか? 家族構成: 3人 夫 32歳、会社員、年収700万円、国民/厚生年金を全額納付中 妻 30歳、会社員、年収500万円、学生時代5年分を特例猶予、その他期間は国民/厚生年金を全額納付中 長女 2歳 夫婦で住宅ローンを分担しているのですが、どちらかが死亡した場合に家計が成り立つのか気になっておりまして、質問させていただきました。特に妻は金融機関からでなく親族から借りており、ローン保険などには加入していないため、妻が死亡した場合を心配しております。 よろしくお願いいたします。

  • 夫、妻ともに厚生年金に加入している場合、夫死亡時妻は遺族年金が支給され

    夫、妻ともに厚生年金に加入している場合、夫死亡時妻は遺族年金が支給されますが、妻死亡時夫は遺族年金を受給できないのでしょうか。子の分だけ受給できるのでしょうか。

  • 遺族年金は妻ではなく子が受給できますか?

    夫の保険の死亡保障額の参考にしたいので教えてください。 夫、私共に会社員で、厚生年金に加入しています。 私は、腎臓が悪く将来透析になる可能性があります。 透析になった場合、「障害基礎年金+障害厚生年金」が 受給できるものと思っています。 私が障害年金を受給している状態で、夫が死亡した場合、 18歳未満の子がいたとしても、1人1年金なので、私は障 害年金と遺族年金を両方貰う事は出来ませんよね。 働けない状態で障害年金だけでは、子と生活するのは 不可能だと恐れています。そういうとき、私は障害年金を 貰って、子が「遺族基礎年金+障害厚生年金」を受給する というような事は出来るのでしょうか? もし出来るとしたら、子が独立した後、私が 「障害基礎年金+遺族厚生年金」という組合せは 出来なくなるのでしょうか?

  • 現在年金を貰っていても,遺族年金は別に貰えるのですか?

    夫:厚生年金,妻:障害基礎年金を受給中 という状況で 夫が死亡した場合,妻は遺族年金を受給することが出来るのでしょうか? 知人の話で,詳しい状況がよくわからないのですが,会社員の夫の扶養に妻が入っていたのだと思います。 社会保険庁のHPで少しだけ勉強してみましたが,受給前に死亡した場合は遺族年金も貰えるみたいですが,既に受給が始まってから死亡した場合も,遺族年金の受給権(?)はあるのでしょうか?

  • 遺族年金

    夫が死亡すると遺族年金が妻に支給されますが、妻が亡くなった場合(妻も厚生年金に加入です。)も夫に遺族年金は支給されるのでしょうか?夫42歳(厚生年金)、妻40歳(厚生年金)、子供長男7歳次男3歳の場合もし今妻が死亡した場合、夫は遺族年金は支給されますか?

  • 遺族年金の受給について

    夫婦共働きで二人とも厚生年金に加入しており、年金受給に必要な加入年数も満たしています。 子供はおりません。 この場合、夫、または妻が死亡した時、それぞれ、自分の年金を受け取りながら、遺族年金も受給することができるのでしょうか。、 また、年金受給の申請に際して、これまでの職歴(会社名と勤務期間)を記入しなくてはならないようなのですが、私の場合、転職が多かったため、正直、記憶していません。 何かしら、自分の職歴(つまりは、年金の加入歴)を調べる方法はありますか。