• ベストアンサー

和菓子職人はなぜ前歯がぼろぼろになるの?

先日、新聞のある連載小説の中で、 「和菓子職人は、早くから前歯がぼろぼろになる」 という下りを読んだのですが、 どうしてでしょうか。 虫歯でしょうか。 なぜぼろぼろになるのか、なぜ前歯なのか、 理由をご存じの方、ぜひ教えてください。 また、念入りな歯磨きで、ぼろぼろになるのを 防げるのかも、ご存じでしたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomobooo
  • ベストアンサー率26% (118/442)
回答No.1

和菓子職人ではないのですが、パン職人の方が 同じように言っていたのを思い出しました。 空中に舞う小麦粉が知らず知らずのうちに歯について それが虫歯の栄養になってしまい歯が悪くなりやすいそうです。 対策は、最初に小麦粉を袋から出してふるいにかけるときに マスクをしっかりするんだそうです。 それでもなかなか防ぐのは難しいそうです。。 和菓子職人さんのもこれが原因かはわかりませんが すごい職業病ですよね。

nachiwan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! パン職人さんもとは。 和菓子の職人さんだけではないんですね・・・ 私の彼が和菓子ではないのですが、 お菓子の製造工場に勤務しているので とても気になっていたので助かりました。 マスクをしていても難しいなんて、怖いですね。 また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 和菓子職人について

    和菓子職人を目指している中学2年生です。 うちでは季節ごとに上生菓子をお取り寄せするのですが、初めてそのお菓子を食べた時に感動し、私も感動を届けたい、美しいお菓子を作ってみたいと思うようになり憧れていました。 しかし、私の家は体裁を大変気にする家庭のため少なくとも大学までは出なければなりません。通信制高校や夜間学校などもっての外。ありえないと突っぱねられるだけです。 和菓子の世界は厳しく、自分の考えが甘いことも承知です。ただ絶対に和菓子職人になりたい。できれば自分のお店も持ちたいと思っています。 そこでいくつか質問をさせていただきます。 1.高校生で平日は〜11時or5時〜、土曜は2時〜、日曜日は一日中ほどしか働けない者を見習い兼雑用として置いて下さるところはありますでしょうか?(お給料はなくても構いません。ただ、和菓子の作り方を教えていただけるところが良いです。) 2.長期休みの時は出来るだけ長く働きたいです。住み込みで働ける和菓子屋さんはありますでしょうか? 3.気になる和菓子屋さんがいくつかあるのですが、突然に押しかけて見習いとしてここに置いてほしいと頼むのは迷惑でしょうか?または、失礼でしょうか? 4.今まで高校からやり始める前提質問していましたが、できれば中学生のうちからやりたいです。中学生で見習いにはなれませんか? 5.質問1でお給料無し見習い兼雑用と書きましたが、そのことでお店が罪に問われてしまうことはあるのでしょうか?(労働基準法など) 長くなってしまってすみません。できれば全て答えていただけるとありがたいのですが、五つの中で知っているものが一つでも有れば教えていただきたいです。回答よろしくお願いいたします。

  • 和菓子について・・・

    今総合の職業調べで、和菓子職人について調べているのですが、 本や和菓子屋に問い合わせても解明できなかったことがあります! 添加物について 洋菓子との必要経費の比較 1つの洋菓子に含まれる栄養素 あまった和菓子のゆくえ これらのことについて、分かることや関連したホームページをご存じの方は教えてください! お願いします。

  • 菓子職人や菓子店がテーマの小説

    菓子職人や菓子店がテーマの小説 菓子職人や菓子店の小説を探しています。洋菓子・和菓子どちらでも、またマンガでも構いませんのでお勧めのがありましたら教えて下さい!! 既読は下記の通りです。 (小説) 上田早夕里著「ラ・パティスリー」 ジョーン・ハリス著「ショコラ」 (マンガ) よしながふみ「西洋骨董洋菓子店」 西洋骨董洋菓子店はボーイズラブが含まれていたので読むのをやめてしまいました。 できれば、ボーイズラブ系は外して下さると有難いです。 宜しくお願い致します!!

  • 和菓子

    和菓子の中で、一番好きな物はなんですか? その理由も教えて下さい。

  • 和菓子で

    こんばんわ! 実は、ずいぶん昔なのですが関西の方の御菓子屋さんだと思うのですが、和菓子で「水面の月」という和菓子をみたのです。 みたかんじでは、寒天のような透明の物の中に黄色い餡が入っていて、上から御菓子を見ると寒天の表面は本当に水面のように平らでなく揺らめいているような断面でした。 本当に美しい御菓子で、テレビでも一日限定??個だけどすぐに売りきれてしまうといわれていました。 さて、どうしても実物が見たくて買いたいと思っているのですが、ネットで検索してみたところ http://www.kozakuraya.com が引っかかったのですが、見た目が思っているものとずいぶん異なります。 こんな御菓子、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? どうしても一度実物を見たいと思っています。 あと、もしよろしければ他に見た目の綺麗な御菓子ご存知でしたら教えていただけると非常にうれしいです!

  • 和菓子さんに独学でなる事は難しいですか?

    和菓子屋さんに絶対成りたいというほどでもないの ですが、興味はあるのですが、お金をかけて和菓子 学校に行くほど思い詰めてはいません。 中途半端な思いが熟すまでまって学校か弟子入り した方が良いのでしょうけど、例えばの話、和菓子 を独学で勉強して、長年お客さんを通わせてるよう なお店というか職人さんていますか? お蕎麦の世界では脱サラして、独学で開業して、ミシュ ランに載った「かねい」さんがあると教えてもらいました が、そこまで行かないでも、俺流の和菓子をご存知で しょうか? http://tabelog.com/kyoto/A2605/A260503/26001676/

  • 和菓子の美味しいお店

    先日洋菓子のおいしいお店を聞いたものです。 今度はわけあって和菓子の(お茶菓子)美味しいお店を探しています。 (婚約者の知人に持っていくのですが・・・) 次の木曜日のお昼に買いに行きたいのですが、東東京でおすすめのお店があれば教えてください。 または埼玉の東京よりでも大丈夫なので、よろしくお願いします。 和菓子と言ってもどら焼きや大福・・・というより、茶道に出てくるような和菓子を探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • NHKアーカイブス「日本の美 和菓子」に出演された職人さんが詰めている店を教えてください。

    先日、たまたま、NHKの番組(1972年放送)を見ていたら、京菓子をしていました。 そのとき、食べてみたかったり、見てみたい御菓子があったのですが、それを取り扱っているお店の名前が、調べてみたても判りません。 来月はじめに、京都に行く予定があるので、時間があれば覗いてみたいと思っています。以下の職人さんの勤められている(また勤められていたお店)をご存知の方、ぜひ教えて下さい。お願いします。 (1)室町時代から続く老舗の職人さん⇒川端道夫さん。(とてもきれいな花びら餅を作られていました。色合いも上品な上、鮎に見立てた牛蒡を2本挟まれるのが特徴のようです。) (2)結婚式を彩る和菓子の折を作られていた職人さん⇒高橋明宏さん。(ツバキと鶴を作られていました。それが愛らしくて。) (3)キントンものなら京都随一の腕の職人さん⇒上田重雄さん。(16代目。勘違いでなければ、「一子相伝 味噌松風司」の暖簾が店先にかかっていたような気がします。) (4)一子相伝・300年の歴史を持つ老舗の親子職人さん⇒山田市松さんと息子さんの伊織さん。(煎餅と有平糖をつくっていました。特に、煎餅は美味しそうで・・・。とっても薄いのに驚きました。) の以上4件です。 もう34年くらい前の放送ですので、ほとんどの職人さんは亡くなられたりしておりられるかもしれませんが、同じお店ならば、その味に触れられるかもしれないという希望で溢れています。どうぞよろしくお願いします。

  • 和菓子の「若狭屋さん」について

    先日京都を旅行した際に思ったのですが 二条若狭屋さんと三条若狭屋さん、 それに七条若狭屋さんという和菓子屋さんがありますが おそらく場所が二条、三条、七条にある(あった?)のだと思いますが それぞれのお店は何らかの関係があるのでしょうか? 帰りの新幹線の中で色々と考えてしまいました。 のれん分けなさったのかな~とか。 ご存じの方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。(^^)

  • 大阪・江坂にある和菓子店の梅のお菓子

    今から15年ほど前に、母が知人から和菓子をいただいて、 すごく美味しかったので、もう1度食べたいと思っているのですが、 お店の手がかりがなく困っています。 その和菓子とは、 大阪・江坂にある和菓子店で販売していて(らしい)、 いちご大福を一回り小さくしたような形状で、 外側の餅は大福よりもかなり柔らかく(ロッテの雪見大福よりももっと柔らかいかんじ)、 中に小ぶりの梅のシロップ煮が入っていて(あんこ等その他のものは何も入っていない) すごく甘酸っぱい味のものです。 どなたか、この和菓子店の情報をご存知ありませんでしょうか? ちなみに母がこのお菓子を頂いた知人の方は すでに亡くなっていて、直接伺うことが出来ません。 どうか、よろしくお願いいたします。