• ベストアンサー

予備校選びについて

JOLLY-BE-GOODの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

 あんまり塾などに通いすぎるのはお勧めできません。というのは、勉強は基本的に自分でするものなので。だから、今のうちから一人でも勉強ができるように練習しておく必要があります。でも、一人でやっていくと分からないところがどうしても出てくるので、そこで初めて誰かに聞くために予備校などに通うというのがベストです。  で、「このやり方でいいのか」不安になるから予備校などに行きたいと言ってましたが、体験談としてみんな同じような思いです。というか、勉強に何かある絶対的な方法があり、自分はそれに沿った勉強をできていないんじゃないかとどこかで思ってるからだと思います。そういう思いに駆られるのは、時間のかかる方法よりも近道をしたいという思いがどこかにあるからです。でも、それは違います。勉強に普遍的な法則はなく、あるとすればそれは自分の分からないところを一つ一つ地道に分かるようにしていくという方法です。当たり前じゃないかと思われるかもしれませんが、勉学に王道なしです。結局近道をしようとしても、必ずもと来た道へ戻ることになります。  と、言っても抽象的なことばかりで分かりにくいので具体的な話をします。まず、予備校などに行く前に教科書の問題はどれも完璧にすらすらと解けますか?習った範囲のセンター試験の問題や、学校で使っているテキストは全てすらすらと解けますか?そういったことができてからでも予備校に通うのは遅くないと思います。というか、それができてから行くべきで、早く予備校などに通うには、それだけ早くそうしたことができておく必要があります。僕自身もそういうことを、すっ飛ばして先へ先は行ったから、結局後で来た道を戻ることになりました。今はこんな簡単な基本的な問題がどうした、と思うかもしれませんが、簡単で基本的だからこそできておく必要があるのです。  生徒が質問して来た時に、どこが分からないのときくと、分からないところが分からないと言います。それでは教えようも無く、実はまだまだ考え足りないのです。自分でどこが分かっていて、どこが分からないのか、それを頭で、もしくは紙に書いたりして整理する必要があります。そうすると、多くの問題はもう解けたも同然です。それが、勉強で勉強の仕方というものです。ピアノを弾くのでも、絵を描くのでもなんでも始めは基本から始めます。非常に退屈で早くもっと先へ進みたいものですが、その壁を越えれば後は本当に楽しいことが待ち受けているものです。だから、その壁を挫折せずに超えられるかが、勝負どころです。  かといって、1から10まで基本を網羅しようと文法書などの用語までを覚えようとする人いますがそれは行きすぎです。何事もバランスが重要です。僕の勉強方法は、まずある程度メジャーな基本事項を身につけてそれからどんどん問題を解いていくという方法です。そこで、分からないところが出てきたらどこが分からなくて、どこからが分からないのか、なぜ分からなくなり、どこが分かれば解けるようになるのか、などを回答を見ずに考えます。次に、参考書などを見て最後まで解き最後に回答を見ます。そうやって、自分の分からないところを客観的に把握して、分かっていなかったところをしらみつぶしにしていく方法です。基本を全て網羅する必要は無く、問題がある程度解けるぐらいの範囲でいいですから、それをきっちりやる。そして、問題を実際に解いていき、実践的な知識を上記のように身につけていく(僕は、形容詞的用法などという用語は聞いたことはあっても、知らなかったけど、センターのもしでは大体190越えだったりした。自慢じゃなくて、こうゆうことという参考までに。もちろん今はわかるよ(笑))。そうしていくと、受験ですから出るところは大体決まっていると分かってきます。  以上からして質問の答えは、今君が予備校に行くタイミングかどうかを自分で判断してみてください。少々厳しいようですが、それも勉強です。勉強は、孤独と不安との闘いでもあります。カンフル剤に週一で予備校に通うのもいいですし、夏期講習に通うのももちろんいいと思います。それでも不安なら、前に挙げた先生たちなら単刀直入に勉強の仕方を聞いても丁寧に教えてくれますよ。  あと、沢山授業をとりすぎるのはどうかですが、自分の勉強時間が確保出来るならいいと思います。勉強は復習が非常に大事で(優先順位は、復習の次に予習です。両方すれば効果大ですが。)、受けてもやりっぱなしというのが一番いけません。それなら受けないほうがいいです。一度間違えたら同じ間違いはしないという姿勢が大事です(なかなか難しいことですが)。  以上、君が言ったように自分の時間が持てる範囲で逆効果にならない程度に通うのがベストです。少々説教くさくなりましたが、経験的に参考になるなと思うことを挙げてみました。自分自身も何も分からないところからスタートしたので、うっとしいかもしれませんが参考にしてもらえたらうれしいです。

noname#26862
質問者

お礼

すごい参考になるアドバイスありがとうございます! やはり基本は大事ですよね。 基本ができても応用問題になったら解けないってのが多々あるので、それでどうも焦ってしまって、レベルの高い講座などをうけようとおもったりしてしまいますが、基本ができてないと意味ありませんもんね^^; 受講数が多いときついとおもいますし、またよく考えてみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 予備校選びと通塾時間

    現在高2、国公立大学を目指しています。 そろそろ塾(予備校)へ行った方が良いかなと考え始めましたが 希望の大手予備校(河合・駿台・代々木)へ通うのに1時間以上かかる為、思案しています。 ECC、エール、東進、KECなら近いので毎日通っても苦痛ではありません。 予備校へ行こうと決めたのは モチベーションを高めたいと言う事もありますが、頻繁に自習室を利用したいので自宅から近い方が良いかなと思ってしまうのですが、 どこの塾を選んでも結局は本人次第でしょうか? それとも、かなり差があるのでしょうか? 金銭的な事も踏まえていろいろとアドバイス宜しくお願いします。

  • 予備校選び

    こんにちは。 僕は4月に高3になります。 今、予備校選びで駿台、河合塾、代々木ゼミナールで 迷っています。 国公立の文系志望なので、英語、数学、国語、世界史の4講座を 取ろうと考えています。 ここで学費のことなんですが、 この4つの講座をとると、 駿台…592000円 河合…438400円 代々木…288000円 と代々木がだいぶ安く、 通いやすさ的にもこのなかでは代ゼミが一番なんで 代ゼミに傾いています。 しかし、昔 「理系は駿台、文系は河合」みたいなことを聞いたことが あったので代ゼミで平気なのか・・・?ってのはあります。 そこで聞きたいのが、 (1)理系は駿台、文系は河合というのは本当か。 (2)代ゼミの料金がやたら安いのだけれど、これであっているか。 (3)なにかアドバイスがあったら。 の3つです。よろしくお願いします。

  • 予備校選び困ってます・・・

    こんにちは!私は高校生なのですが予備校選びに困ってます。 私が行ける予備校は「河合塾・駿台・代々木ゼミナール・城南・東進・一色・Z会の教室」のどれかなのですが、どこへ行ったらいいかわかりません。 一応志望校は漠然としていますが、国立大学か早慶なのですがどれがいいと思いますか? どんなことでもいいのでアドバイスを下さい。お願いします!

  • 予備校のテキスト

    4大予備校(駿台・河合塾・代々木ゼミナール・東進)などさまざまな予備校がありますが、どこのテキストが一番良いと思いますか?!

  • 予備校選びで迷っています・・・

    4月から高3になるので、そろそろ予備校へ行かないといけないと思い探しています。 ただ、私の家や学校の近くには塾がたくさんあって、どこへ行くか迷っています。 河合塾・東進ハイスクール・東進衛星予備校・駿台予備校・四谷学院 を見に行きました。 他には 早稲田塾・代々木ゼミナール・Z会 があります。 (小規模な塾も含めるともっとあるのですが・・・  たぶん受験には、大きい塾の方がいいですよね?) どの塾も行って話を聞いてみたり、パンフレットを見てみると良い気がしてしまいました。 あと、ネットで調べてみると、どの塾も良いという人と悪いという人がいて; 行った感じだけなら、東進ハイスクールと四谷学院の対応が良かったのですが、 この2つはあまり評判が良くない気がして・・・そう考えると決められませんでした。 私は文系(国語・英語・世界史)で私立大学を受験するつもりです。 この中だと一番英語の成績が悪く、受験に向けて頑張りたいと思っています。 (最後に受けた河合の模試で、英語は全国偏差値が58程度でした。) 東進と河合で英語の体験授業を受けてみたのですが、 どちらが自分に合っているか良く分かりませんでした。 親は費用は考えなくていいから、自分に合っているところと言ってくれているのですが・・・ どこが「自分に合っている」かが分かりません・・・。 あまり自主的に勉強しないタイプなので、面倒見が良いところの方が良いとは思っています。 何だか長くなってしまいましたが・・・、 最初にあげた中で、私に合っていそうな予備校を教えていただけませんか?? もしくは、それぞれの予備校についてどんな感じか教えてください! 色々と見ているうちに良く分からなくなってきてしまったので・・・。 お願いします!

  • 予備校選びで迷っています。

    今年 高校を卒業し、春から予備校に通う予定です。 金銭的な理由から国公立大学の理系を目指しています。 予備校は「河合塾」と「駿台」の2つで迷っており、どちらも説明会に行きました。 京都に住んでおり、通学できる範囲では河合塾京都校、駿台京都校、駿台京都南校の3校あります。 説明会で生徒さんは駿台の京都校が1番真面目な印象を受けました。 駿台は偏差値の高い生徒さんが多いと聞き、精一杯がんばってもついていけるか心配です。 私の学力はセンター自己採点の偏差値は5教科7科目で35という低いレベルです。 河合塾、駿台のハイレベル国公立理系コースに入ろうと考えています。 そこで質問ですが、私のレベルだとどこの予備校がおすすめでしょうか? 生徒さんの質、テキストの質、質問がすぐにできるか、など比較して教えていただけたら嬉しいです。 拙い文章ですみません。 どうかお力添えをお願いします。

  • 予備校選び

    今、高校2年で理系を選択しています。 私立MARCHの理系を目指しています。 偏差値は学校の模試などでは 53~58くらいです。 それで、今から予備校に通おうと思っているのですが、 予備校についてあまり詳しくないので、アドバイスお願いします。 近くにある予備校は、 駿台(御茶ノ水) 河合塾(松戸) 東進(北越谷) 松原予備校(新越) などがあります。 お勧めの予備校など色々教えてください。 お願いします。m(__*)m

  • 予備校について教えてください

    現役高3生の場合(難関国公立理系を目指しています。) 河合、代々木、駿台など、有名予備校の年間にかかる費用は、 だいたい100万程かかると聞きますが、その詳細について教えてください。 教材などは含まれますか? 教科は、何教科でしょうか? だいたいの、学校が終わってからの日程、休みの日などの日程が分かれば教えてください。 追加で模試、夏期講習、冬期講習などは分かりますが、他に追加でかかる費用はありますか? とにかく、出費を最小限に抑えたくて・・・かといって質は落としたくありません。 あと、まったく予備校のことが分からないので、良い所、悪い所があれば教えてください。 (例えば、自習室が広くてきれいなど何でも良いです)

  • 予備校選び

    大阪には河合塾、代々木、駿台、ECC、新しく出来た四谷学院などなど… 他にも色々予備校(塾)はあると思いますけどどこがいいと思いますか? 最終的に決めるのは自分だと思いますけど全国から意見を聞かせてください ちなみに今年から浪人生(国立文系志望)で今のところ代々木と四谷学院を見ました あと河合塾、代々木、駿台、ECC、四谷学院の5つは30分もかからないところに住んでます

  • 予備校選び

    環境の良く、良い講師がいる予備校はどこでしょうか?? ちなみに私は理系です。数学と英語のいい講師が知りたい… 代々木ゼミナールや河合塾… 正直、たくさんあってどれが良いのか判りません。 とあるHPで「あの予備校は駄目だ!」とか言い合っていたり…真に受けるのもなんですが、賢い選び方法とかあったら、教えて下さいm(__)m ちなみに、大宮駅周辺にある予備校限定でお願いします!