• ベストアンサー

2歳児 社会性がないと言われ・・

mockの回答

  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/679)
回答No.3

2歳になったばかりでは、まだあまりじゃべれなくてもおかしくないと思いますが…? うちの上の子は、2歳半まで殆どしゃべりませんでしたが、ある日突然、堰を切ったようにしゃべり出しました。 他にも、質問者様のお子さんは知識力、知力はすごいようですし、誰かと一緒に行動する…というのは、2歳くらいではまだできなくても普通じゃないかな?と思います。 お友達と一緒に何かをする…というのは、幼稚園で言えば、年中くらいからだと思います。 7才と5才の子どもがいますが、保育園、幼稚園でも、入ったばかりの頃は単独行動が多く、保育士の先生にもそのくらいの年頃なら普通だと言われていました。 気になるのは、どこでお子さんを診てもらったかです。 検診などの公的機関ですか? 公的機関じゃなければ、学校の入学を勧誘するための手段のような気がします。 もし、公的機関で言われたにしても、検診などではちょっと他の子と違うところがあると、すぐに教室に行った方がいいと言うようなことを言われることはよくあるようです。 実際、うちの子どもと同じ年のこにも、そういう経験のある方はたくさんいますし、ここでもそういう回答をよく見ます。 でも、殆どが「行かせなくても大丈夫」という答えが出ています。 極端に知能や生活行動が遅れているというのであれば、真剣に考えた方がいいと思いますが、相談者様が書いておられる内容でしたら、もう少し様子を見ても大丈夫じゃないかな?と思います。

shou04
質問者

お礼

市がやっている発達指導員の先生です。近所に子供が一人もいないし、公園自体も無いので市がやっているサークルに参加してそこの個別相談で言われました。確かに周りの人は「結構脅し気味に言われるし話半分で聞いておけばよい。きにするな」と言われましたが自分の子供のことなので冷静な判断が出来なくて・・行動上で疑問に思うことは、サークルで他の子と一緒に遊ばないのと言葉が遅いことで他には無いです。同じ年頃の子を見たことがなかったし、サークルは月に2回しかないのでたくさんの子供に慣れないのかな?位にしか考えてなかったので社会性の無さが言葉が出ない原因といわれ焦ってしまったのが実情です

関連するQ&A

  • 社会人入学を考えています。

    初めまして。 私は高卒者で現在24歳。 現在は社会人でなのですが、2010年度より専門学校(理学療法士学科)へ通おうと考えております。 社会人入学枠で入学したいのですが、社会人入学用の予備校ってあるのでしょうか? また、入試何ヶ月前から通学すればいいでしょうか? 試験内容は小論文・面接・一般教養等 です。

  • 社会福祉士について

    私は、現在24歳の会社員です。  将来的に社会福祉士として働きたいと考えております。一般の四年生大学を卒業しており、養成施設に入学を考えております。  そこで、教えていただきたいことがいくつかあります。 ・私は夜間の専門学校への入学を考えているのですが、卒業後、就職の口というのはあるのでしょうか? よく、こういった専門学校の資料をみると就職率98%など、高確率で就職されていますが、本当のところはどうなのでしょうか? ・もうひとつは、社会福祉士の給与です。よく、福祉系の職業は、安いと聞きますが、いったい相場としてはいくらくらいいただけるものなのでしょうか? ・最後の質問は、社会福祉士の資格を取得するのにどれくらい勉強されるのでしょうか?専門学校に入学して普通に勉強しているだけで、取得できるほどの力がつくとは思えません。  無知な私にいろいろ教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 一歳9ヶ月の娘が何もできません

    一人で立ったり歩く、言葉の意味の理解、意思を示す(指さし)、発語、積み木を積む、スプーンやフォークを使って食べる これらが全てできません できることといったらつかまり立ち、歩き、喃語くらいです。1歳の時点で発達が遅かったので色々検査しても異常はなく… 発達支援センターにも通ってますが今のところ何かできたりすることも無いです いつかできるようになると思っても全く変わることなくここまできてしまいました… あとから生まれた子達は普通に歩きお喋りしたりもしてるのにうちの子だけどうしてこんなにおかしいのか…。1人で歩けるように練習させようしてもすぐに飽きて上の子の邪魔ばかりするので可愛く見えません。 上の子だけにしておけば良かったと後悔したりもします。 半分愚痴になりましたが専門家の方やうちの子と同じくらい発達遅れてる子の親御さんの意見を聞かせて欲しいです 本当に接するのが嫌になってます…

  • 社会福祉士を取得した翌年続けて精神保健福祉士を受験したい

    精神保険福祉士の短期養成施設の入学を望んでいます。 今年の社会福祉士の国家試験を受けたので、3/31の社会福祉士の合格発表で合格を確認できたら、すぐにそのまま精神保健福祉士の短期養成施設に申し込みをしたいのですが、可能な施設はありますでしょうか?通常、入学資格に「社会福祉士資格を有している方」とあり、「登録証の写しを願書と同封する」とありますが、これは後日の提出でも可能な施設をご存知ではないでしょうか? 社会福祉士の国家試験と精神保健福祉士の国家試験を間を空けずに2年つづけて受験したいのですが、無理でしょうか?  それとも来年の4月まで待つしか方法はないのでしょうか? 教えてください。養成施設によっては同時受験可能な学校はありますが、続けて受験できるように受け入れてくれる精神保健福祉士の短期養成施設をさがしています。

  • 社会福祉士になるには

    社会福祉主事の資格が取れる短大(2年制)への入学を考えているのですが・・ 社会福祉士の国家試験って、社会福祉主事としての実務2年+独学でなんとか取れるものなんでしょうか? やはり専門機関での1年以上の勉強が必要ですか? 結果的に4年制大学に行くより時間がかかるのかな、と考えました。

  • 学童施設のスタッフとして働きたい!

    こんにちは! 私は学童施設のスタッフ(アルバイト)として働きたいな、と思っております。 理由としては、 元々保育士の資格を取って保育士になろうかと思ったのですが、保育士の試験を受けるには様々な条件があり、私はその条件に当てはまらなかったので、資格がなくても子供たちと触れ合えて働ける学童施設のスタッフとして働きたいと思いました。 今学童施設で働いている方、昔働いていた方にご質問があります。 面接のときには具体的にどのような質問をされましたか?また、必要な能力(体力や料理など)は必要ですか? 私は子供が大好きで、いっしょに遊んだりするのも大好きです。 なので絶対に学童施設で働きたいです! お暇があるときでいいので、ぜひご回答よろしくお願いします。 日本語おかしかったらすいません…

  • 社会人になってからの大学入学

    今すぐというわけではありませんが、将来的には働きながら大学で勉強して、学を身につけたいと思っています。 実際に社会人となった後に、働きながら大学で学ばれている方、または学ばれたことがある方に伺いたいのですが、試験や学費のこと、苦労されたことなど教えて頂けませんでしょうか。 また、奨学金や入学の案内をしているような機関はあるのでしょうか。

  • 社会人入学者

    私は社会人経験を経て専門学校へ入学した20代男性です。 学校は社会人経験者も結構多いとはいえ、やはり高校を卒業してすぐ入学した現役の学生が多いのですが、 自分自身の年齢とポジション、現役生との関係について悩むことがあります。 入学当初は現役生とは少し距離を置いて、同じ社会人経験者たちと一緒に過ごしたりしていたのですが、徐々に周りの人たちのこともわかるようになると現役生たちとの接点も増え、彼らと一緒にいて楽しいと思うようになり、結局は年齢とかではなく個人と個人だなと感じるようになりました。 しかし現役の子たちと仲良くする中で、自分自身が社会人経験者ということで真面目に大人っぽく振舞うべきなのかという葛藤もあります。 私は20代で現役生とは年齢が少し離れているのですが、外見が10代に見られることもあり、意識して大人っぽく見せたほうがいいのかな・・とか思ったりもします。 いろいろ考えた結果、今の考えとしては悪いことをしなければ無理に「大人っぽく」「社会人らしく」とか意識せず、現役生と同じようにせっかくの学生生活を充実させればいいのかなと思っているのですが、このような考え方は間違っているでしょうか? また、年は離れていますがお互い高めあい刺激し合えているクラスメイトがいます。 私の方が年は上ですが尊敬できる部分も多いし学ぶこともあります。 友達と呼ぶのがふさわしいのかはわかりませんが、 社会人と現役生だからということであえて距離を置いたりせず、 これまで通り仲良くやっていって問題ないでしょうか?

  • 社会人ですが北海道大学に入学したいのです。

    私は今24歳で最終学歴は高等学校卒です。 高校生の時には大学や専門学校への進学に興味が無く、就職して現在に至りますが、最近思う所があり大学で学びたいと考えるようになりました。 北海道大学に限定しているのは…途方もないですが獣医師を目指したいからです。 学業から離れて暫く経ちますし大学に入るのを数年後の目標として現在は高校の復習から勉強を始めています。 こちらで質問する前に自分なりに調べてみたのですが、北海道大学獣医学部に入学する視点でのご意見を窺いたかったので書き込ませていただきました。 教えていただきたいのは ●一体どの程度の学力が必要なのか ●高校を卒業して暫く経つ社会人が大学に入学する事は可能か ●またその方法は(一般試験・センター試験等といった‥) ●北大を目指すに辺り社会人でも受容れ可能な学習施設 ●当方と同じような状況で目指されている(又は達成された)方のHPなど 浅はかな質問ですが…どんな小さな事でも構いませんのでご教授をよろしくお願いいたします!

  • 社会人による専門学校の受験対策

    社会福祉士を目指す、文系四大学卒(福祉系ではありません。)現在一般事務OL30歳です。 社会福祉士を目指すので国家試験の受験資格を得るために、来年の春より専門学校の夜間部に1年間通おうと決心しました。 ところが、専門学校に入学するには受験しなくてはなりません。 小論文や面接に関しては、社会経験や福祉についての自分の見解を述べたりするのでまあ仕方ないとして、問題は、筆記試験です。 専門学校の説明会に参加し試験対策を相談したところ、公務員中級試験位の内容を勉強しておいてください、と言われました。 とりあえず、書店の公務員試験のコーナーで驚きました!難しいし範囲が広すぎっ!! いったい何をどうしたらよいか・・・かなり困ってしまっています。 学校側より公開されている過去問題を見てみましたが、歴史・現代文・英語・法律・時事問題が1問ずつ計5問載っているだけでした。 しかもその公開されている過去問題は、試験時間60分の内の一部だけでした。つまり、参考になりません!! 範囲が広いってことはわかったのですが・・・ ちなみに入学までに何度か試験のチャンスがあって、まずは9月初めに試験があり、なるべくならそこで受かりたいと考えています。 そこで、長く勉強から離れて社会人で受験された方、もちろんそうでない方でも結構です。 筆記試験突破のために何をどうしたらよいか、アドバイスをください!!!