• ベストアンサー

自動車販売業なのですが

kashinogiの回答

回答No.1

棚卸には火災保険かけていなかったのでしょうか? 一般的に・・・ 火災未決算/仕入(帳簿を振替) 現預金/火災未決算(受取保険金の仕訳) 火災未決算が借方残高の場合 火災損失/火災未決算 棚卸資産が期首から繰り越された在庫である場合は、 火災未決算/他勘定振替高 火災未決算が貸方残高の場合 火災未決算/保険差益 保険を掛けていない場合は・・・ 火災損失/棚卸資産 いずれの損失・利益は臨時損益ですので、特別損益で処理します。

nh00
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 火災保険はかけておりません。 あとこの車両は今期の棚卸し分です。 JDLIBEX出納帳3の会計ソフトを使用しているのですが、kashinogiさんが教えてくれた「火災損失」という科目がありません。 今見てみたところ、雑損失くらいしか損失がないんです・・・。 明らかに違いますよね・・・。

関連するQ&A

  • 保険金の処理について

    知り合いの人(個人事業者)が車を運転中に交通事故に巻き込まれました。車(固定資産に計上)は全損だったため、廃車となったので別の車を購入しました。数日後事故を起こした人の保険会社から保険金が振り込まれてきました。この保険金は何の科目で処理すればよいのでしょうか?「事業主」勘定ではだめでしょうか?

  • 貸倒引当金についての質問です。

    やよいの青色申告08を使用して記帳しています。 昨年の仕事で73,500円(イラスト製作費用)売掛金が回収不能になりました。 借方勘定科目の欄に、下記のような科目があるのですがどれを設定すれば良いでしょうか。 処理の仕方で変わってくると思うのですが、金額的にも小額なので、簡単に処理できる方法で良いと思っています。 1)貸倒引当金 2)貸倒金(損失) 3)貸倒引当金戻入 4)貸倒引当金繰入 一応、現在は売掛帳の2008年12月31の欄で 下記のように記載しています。 借方勘定科目        貸方勘定科目 貸倒金(損失)73,500円   売掛金 73,500円 漠然とした質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 違約金の勘定科目は?

    違約金の勘定科目は? 個人事業主です。 20年以上の賃貸住宅用アパートローンを1年少しで他の銀行に借り換えました。 固定金利期間であった為、数百万の違約金の支払いが発生しました。 この違約金の勘定科目は雑損失で処理すればいいのでしょうか? 金額が大きいので他に特別な勘定科目があるのでしょうか?

  • 剰余金処理の方法、教えて下さい。

    ソリマチ会計王2を使っているのですが、期中に剰余金の処理(未処分利益もしくは未処理損失)を行なう場合、どのようにすれば良いのか分からないので、どなたか教えて下さい。 ほとんどの仕訳を元帳で入力しているのですが、当期未処分利益の勘定って、元帳入力で、相手勘定科目として、選択できませんよね。(一覧に出てこないですよね。)どのように未処分利益(未処理損失)を処理したら、出来るのでしょうか?両方の場合について教えて頂きたく思います。 こちらの説明がわかりにくいと思いますが、補足説明いたしますので、よろしくお願い致します。

  • FX取引の損失

    至急教えて欲しいのですが・・・。 会社でFX取引の契約をして20万円保証金を預け入れました。 その後、FX取引をして8万円損失を出して、12万円お金を戻してもらいました。 このときの「8万円」はどのような勘定科目で処理すればよいのでしょうか。 特別損失だとは思うのですが、有価証券売却損でもないですし・・・。 お分かりになる方!宜しくお願い致します。

  • 備忘価格1円はいつまで残しておくべきか

    夜逃げされた売掛金があり、前期に備忘価格1円を残して貸倒損失の処理をしました。 この1円は、ずっと残しておかないといけないのでしょうか? それとも何年か経てば消しても良いのでしょうか?その場合の勘定科目は、1円だけでも「貸倒損失」になるのでしょうか?

  • 自動車屋の仕入と販売費および一般管理費

    中古車の販売業の経理処理について質問させてください。 ①お客様が購入してくださることが決まった 車にコーティングをしたりするために業者に依頼を したとします。 この場合、仕入れになりますか? それとも、販管費の外注費とかにしていいのですか? ②売り物を薬剤で洗ったとします。 その場合、薬剤代は仕入れですか?それとも消耗品 などの販管費の経費でいいのでしょうか?

  • 採用試験時に支給する交通費の科目がわかりません

    採用試験を受けに来た学生に、交通費を支払おうと考えています。 交通費を支払った場合の経理処理として、何の勘定科目を使えば良いのでしょうか。 旅費交通費ではないですよね。 雑費で処理すればよいのでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 修理工場で使用する作業靴の会計処理

    作業靴は、結構使用され、2ヶ月程度で取り替えますが、どの勘定科目で処理してよいのかわかりません。会社で使用している勘定科目で見ると、該当するのは、福利厚生費か、消耗品費ぐらいです。 どうしたらよいのか教えてください。

  • 繰越利益剰余金勘定

    勘定科目に関して質問させていただきます。 どうして、未処分利益勘定や未処理損失勘定がなくなり、繰越利益剰余金勘定に統一されたのでしょうか。同様に、どうして社債発行差金勘定がなくなって、社債の額面金額の計算方法が変更されたのでしょうか。 その変更に関する意図とをおしえていただけませんか。 回答よろしくおねがいします。