• 締切済み

ガンの告知が主義という病院について

nanako3030usaの回答

回答No.5

こんにちは。 医学的な見解は分からないので、検査の内容から判断するのは、できません。 書き込みをみて、不信感でいっぱいだなぁって感じました。今の担当医の方が何を言っても「本当かなぁ?」って思ってしまう気がします。もう、告知する・しないの問題ではない感じがしました。 思い切って別の病院も受診する方が良いと思います。 お医者さんに直接検査結果をもらうのが、難しいようでしたら、受付の方や看護師さんに頼んでみる方法もあると思います。 男性が相手だと態度が変わったりするので、旦那さんなどに一緒に頼んでもらうのも手です。 インターネットで病院のクチコミ情報なども調べてみたらどうですか? 母は、病気が分かって何軒も病院を回りました。 闘病記を読んで、その本に載っている病院も行きましたし、治療中も別の病院に話を聞きに行きました。 何より義母様の体が大切です。 患者に向き合ってくれるお医者様に出会えるよう頑張ってください。

関連するQ&A

  • ガンの告知についてです。

    父が・・ 元気がなく、食事もうまく摂れなかったり、疲れていた・・という理由から 栄養を摂ったり、その他のためで入院を少ししました! その間に、何か検査をしたみたいなのですが・・。 検査結果で、ガンであることがわかりました。 ・・・が、そのことを、入院中の父に医師が直接伝えてしまいました。 家族はそのあと・・父から聞きました。 でも・・それまでは、少し休養をとって、 いろいろ食べられるようになど・・その他・・・「頑張るぞぞ~~!」と張り切っていた父ですが、 告知をされたとたんに、急に態度や、行動、その他がおかしくなり・・。 怒り出したり、いろいろ急変してしまいました。 医師がどう告知をしたか? 医師として・・というより、人間として、あと伝え方なども含めわからないのですが・・。 せめて・・家族を呼び出し、説明や事実を教えてくれ、 家族として・・父に教えてあげるとか・・。 家族と、医師と父と・・で教えてあげる。 そのようなほうが今の状態を・・もしかしたら少しでも和らげられるのでは?・・とも思いましたが。 皆様の経験、体験などから・・・。 ガンの告知・・というのは「直接家族に言う前に、本人にあっさりと伝えてしまう?」 そういうものなのでしょうか? もちろん病院のやり方、医師の方針など色々あることは承知ですが・・。 どんなものなのでしょう? アドバイスや、ご意見を教えて頂きたく存じます。 よろしくお願いいたします!!

  • がん告知について

    先日、親(60代)が末期がんのがん告知を受けました。 ご経験者のがん告知の状況について教えていただきたく、また医師や病院に対する疑問もあり、みなさんのご意見を伺いたいと思い、投稿した次第です。 有名ながん専門病院に紹介状を持参して訪れました。別の病院で初診を受けてから、数日後のことです。 本人も、悪い状況だと予想をつけながら、それでも治療の余地があるかも・・・というわずかな期待をもって診察に臨みました。しかし医師からは何の前置きもなく、「治療の対象ではありません。残された時間をいかに過ごすか考えてください」と伝えられました。 待合室で家族が待っていたにも関わらず、家族を呼ぶことなく(途中で本人が家族を呼びにきましたが)突然始まった告知です。 途中から同席しましたが、医師の言葉の中でも特に気になったのは、その医師が「(がんになったのは)自業自得」と言ったことです。「もうこの病院ですることはない。時間が短くて申し訳ないが、そういうことなので。」と、半ば追い出されるように診察室を出ました。薬の処方もその後の生活へのアドバイスもありません。 帰りの本人と家族の落ち込み様は、筆舌に尽くしがたいものがありました。確かに、健康的な生活を送ってきたかといえばそうではありませんが、それはそれなりの事情があってのこと。がんになったのは「自業自得」なのでしょうか? 無責任な期待をもたせることはないとは思いますが、人の命のありようをどう考えるのか、思えば思うほど、疑問なのです。医師の言う「残された時間」をどう過ごすかに、告知のあり方は大きく関わってくると思うのです。 二度と、同じような状況の患者および家族をつくってはならないと考えています。 告知をした医師そのものもそうですが、病院のあり方も含めて提言をすべく、病院に手紙を出そうかどうか迷っています。 家族という立場上、感情的になっているのかもしれません。 冷静に見てどうなのか、ご意見を伺いたいと思いました。

  • 癌の告知

    癌の告知について質問です。 一昨日、祖母が癌の告知を受けました。 これまで祖母は、自宅近くの個人病院に通っていました。喘息などの持病があるため、ほぼ毎日。発作がひどい時などは入院もしており、入院すること自体珍しいことではありません。そのくらい病院にかかっています。 その個人病院(A病院とします)では、月に一度レントゲンを撮っていたそうなのですが、先月レントゲンを撮った際に、院長先生が「肺に何かできている。うちでは検査ができないから、紹介状を書くから、隣町のB病院(大学病院ではありませんが、かなり大きな病院です)に行って検査を受けて下さい。これはちょっと気になります」と言われたそうです。 祖母は祖父に付き添ってもらい、B病院に行きました。しかし、B病院のお医者さんはレントゲンを見ると、「肺に腫瘍ができています。つまり肺癌です。あなたの場合、元々喘息で気管支に炎症がありますし、体力もあまりない。検査はできません。それから、腫瘍を取り除くような手術もできません。あなたの体力では耐えられないでしょう」と言われたそうです。では進行を抑えるような薬などで治療になるのかと尋ねると、「あなたには、抗がん剤は使えません。副作用に耐えられないからです。つまり、何もできることはありません。A病院の先生には、私から手紙を書いておきますから、あとはA病院の先生と相談して下さい」と言われたそうです。 最近は、癌の告知を本人にするのが原則と聞きました。しかしそれは、「本人に病気を自覚してもらい、本人と医者とで信頼関係を結びながら治療に取り組んでいくため」のはず。 祖母の場合は、手の施しようがないと言われて終わり。治療ができないなら、告知なんかしてほしくありませんでした。祖母は今後も喘息の治療などでA病院には通うと思いますので、嘘でも「進行を抑える薬で頑張っていきましょう」とでも言ってくれたら、祖母は精神的にも大分違ったはずです。 元々祖母は病気に対して気弱な人であり、今は祖父ともども落ち込んでいます。 そもそも、レントゲンだけで癌と判断するものなのですか? 体力がないために検査はできないという理屈はわかりますが、A病院の先生はレントゲンでは判断できないから紹介状を書いたはず。 それが何故、B病院の先生は判断できるのか。 私達で病院を探して、検査を受けられるような病院に連れて行こうかと思いましたが、祖父母は長時間の移動が苦手で絶対に拒否します。なので、A病院やB病院しか頼れないのです。 今はこのように、手の施しようがない患者に対しても、その人の性格など全く考慮せず告知するものなのでしょうか?

  • 癌の告知について

    先日質問をさせて頂きましたが、もう少し詳しく質問させて頂きたく投稿致しました。 父がレントゲンで影が写り「癌かその他のものかは五分五分」との説明を受け検査入院をしています。 (母には癌の可能性の方が高いとの説明がありました) 検査結果が100%白でない限り開腹手術をします。 前回回答を頂いて、来週の水曜日に医師と話し合いをすることにしました。 そこで出てくるのが告知の問題です。 まだ癌だとは決まっていないのですが、万が一そうだった場合、癌の告知を本人にしないで欲しいという家族の要求は通るものなのでしょうか? 医師が水曜日を指定してきたのは、早ければ火曜日にも結果が出るからなのですが、恐らくその場で結果と説明を一緒にしてくると思うのです。 家族だけで話し合いをする予定でいたのですが、何故か婦長さんが病室にやってきて、父の前で水曜日の件を話し出したのです。 その結果、父も同席することになってしまいました。 守秘義務や個人情報保護の関係で事前に結果を聞くことなどは難しいとは思うのですが、父は心臓の病気や精神的ストレスで不眠にもなるので、癌云々よりも他の病気が悪化する可能性もあり、それを考慮して癌であっても「癌の可能性がある」ということまでで話を止めて貰うことは出来るものなのでしょうか? 癌だった場合には、今後の治療もあるので告知しなければならないと思うのですが、開腹手術まではあくまで可能性という話でお願いしたいというのが家族の希望です。 また開腹手術を行うのに、外科の担当医の名前が全く出てこないのも疑問です。 場所的に手術が難しいかもと言われたのですが、その説明は内科の先生で、どう難しいのかの説明もなかったので水曜日に詳しく聞くつもりではいるのですが。 病院側の方針によっては、いきなり告知されてしまうことも覚悟しなければならないのでしょうか?

  • どう思われますか? (病院のがん告知) 

    こちらのカテで良いのかわかりませんが、ご意見をお聞かせください。 妻が婦人系の腫瘍で手術を前提に大きい病院に検査に行きました。 (近所の婦人科からの紹介で) 婦人科では腫瘍がかなり大きく(この時で15cm位)、悪いものも疑われるし、良性悪性にかかわらず大きいので即手術となりました。 そこまではまぁ納得は行っているのですが、その部分の周辺も検査をすることになり、肺のレントゲンや便の検査などをやり、 便から血液反応があり、内視鏡検査になり腫瘍(悪性)が見つかりました。 連日私か義母が一緒に付き添っていたのですが、この時は私は仕事を休めず義母は末っ子の面倒を見てくれていて付き添えなかったのですが、 内視鏡検査後に、外科の先生が来て「大腸に癌があるので婦人科系だけでなく大腸の手術もやります。摘出して調べてみないとわかりませんが、別物ならいいのですが、大腸からの転移だとするとかなり進行しています。」と言われました。 家族で初めての手術でドラマの見すぎかもしれませんが、私なり義母が居る時に呼ばれて話されると本人も思っていたらしく少なからずショックを受けていました。 手術の説明を受けた時も、本人の居る前で「レントゲンで肝臓への転移は見つからないが肝臓の周りに水があり場合によっては(腹水?)、おなか全体にがん細胞が広がっている可能性もあります。その場合は大腸の手術ではなく人工肛門云々・・・・」と言われました。 正直、本人よりも私の方がショックを受けるくらい悪い事のオンパレードです。 確かに隠しても今後の治療を考えればわかってくる事だとは思うのですが、それこそドラマなどでは「癌が見つかりましたが、手術をすればまだ全然間に合うので頑張りましょう」など 仮に末期であっても前向きな発言をするものだと思っておりましたが、 今時は、本人を前に頼みもしないのに、告知し更に悪いことばかり言うものでしょうか? 色々と問題があり、(世間的に)隠さず話さなければいけないような状況なのかもしれませんが、・・・ 評判は悪くないようですし、話している感じも悪くないのですが話す内容がストレートすぎて・・・

  • 家族へのガン告知について

    主人が先週、胃がんの検査をしました。胃潰瘍のことですが、何度も同じ症状が続くので念のため、ということですが、かなり可能性は高いと思います。 その病院では検査をするときには90%はなっていると 有名なので・・・。 まだ結果は出ていないのですが、主人が言うには 万が一ガンとわかっても家族には言わない、だそうです。 ですが、家族としては知っておきたいのです。 告知の承諾書の有無などは聞いていないのですが、 多分家族には言わないようにしていると思います。 その場合、どうしたら家族が知ることができますか? 病院に直接出向いて教えてもらえるものでしょうか? また、家族に告知しないと病院側に伝えていた場合、 まったく教えてもらえないものなのでしょうか? それはガンでなくても教えてもらえないのでしょうか?主人は普段、風邪等でもまったく結果を教えてくれない人です。 病院では主人抜きで結果を聞きに行っても主人に内緒で教えてもらえるのでしょうか? もしもガンであれば家族全員でがんばりたいと思っています。主人は小心なところがあるので支えて行きたいと思っています。いきなり倒れて理由もわからずに 何か起きるのは避けたいのです。 よろしくお願いします。

  • がん保険、病院の検査について

    がん保険の基本についておしえてください ガンの入院給付金とは基本的にガンで入院した時の病院の費用分だけしか 出ないと思っていいでしょうか? ガンと診断されたらその時からずっと慰め金のようなものはふつうでないのでしょうか? 90上の高齢のため告知されてもガンの積極的治療をしないということは 可能なのでしょうか? ガンがあるか調べる検査は結構な痛みを伴ってしまうのでしょうか? がん保険を解約する前に検査をしたほうがいいかどうか悩んでいます

  • 癌の告知?

    前から思っていたんですが、こういう掲示板などの相談で、医学的知識のある人間が、「やばそうだな」って思う人に向かって、「あなたは癌の可能性が高いです。」と簡単に言ってしまって良いんでしょうか。 医学的知識の無い人が言う分には近所の噂話ですみそうですが.... 本人は病院に行くべきかどうか程度で悩んでいたのに、言ってみれば「死」という言葉が浮かぶことになるということも、起こりうるのではと思うんですが。 確かにそのままにしておくよりは病院で検査をしてもらったほうが良いとは思いますが、そう言うのは癌の告知にはあたらないにしても、伝えかたによっては本人はかなり心配になるんじゃないかと思いますがどうでしょうか。 まったく医学的知識のないヒトからも意見がもらえると良いんですが、なかなかこのカテゴリじゃ難しいですかね。

  • 家族への告知

    現在は健康で問題はないのですが、もし万が一この先倒れることがあって検査して例えば癌だとか重い病気だったとします。 そういう時ってよく聞くのは本人の知らない所で親が呼ばれて親に告知して本人は知らないとかなのですが、私は逆で告知は私自身だけにして家族には言わないで欲しいと思ってます。言うときは私自身の口から言いたいと思ってます。 例えば延命処置をしてほしくない時はリビングウィルを書いておくなど先に意思表示できますが、こういう重病の時の家族への告知を拒否する、自分だけに告知してほしいという病院側への意思表示をする方法はないんでしょうか? 病院に運ばれて意識が戻ったときにお医者様に検査結果は全て自分だけに言ってくださいと言えばいいのでしょうか? 私自身はは少しでも家族に辛い思いをさせたくないので、本人だけが知らずに周りの人間だけが知ってるという状態がすごく嫌です。 出来ればもしそういう状況になった時は、自分だけが知っているという状態にしておきたいのですが・・・・・

  • 告知

    親友の子供がガンかもしれません。 相談を受けて私もつらくてたまりません。 医師が 未成年の子供の前で ガンの疑いありとカルテに書いたため 子供が自分は ガンなのかと 親友に聞くのだそうです。 告知と言うのは 親や親族の了解を得てするものだと思っていましたし 親族の意見のもとに 姑のときは 告知しませんでした。 私は もし自分がその立場なら 治療の過程で 医師から 徐々に病気の説明をして欲しいと思うのですが 今は 未成年でも告知は あたりまえなのでしょうか? 自分を責める親友を 見ているのもつらいです。 医師に配慮が欠けていると思うのですが 今は 誰にでも告知するものでしょうか?