• 締切済み

今までの自分

betterdaysの回答

回答No.3

 センター試験だったのですね。大変だったと思います。これからの進路のことですね。これは、あくまでも私の考えですので、参考にならなかったら聞き流してください。  ご相談からすると、これから何がやりたいのかで進路が決まってくるように思います。「こんな仕事がしてみたい。」「将来○○関係をやってみたい。」または、「こんな資格がとりたい。」「こんな勉強をしたい」等いろいろあると思います。その中から自分が一番適している進路を進まれてはどうかと思います。  seri0110さんは、まだまだこれからの人です。いくらでも進路を選ぶことができますよ。「もっともっと勉強したい。」という信念も持たれています。  私の周りでは、高卒であれ、大卒であれ「自分はこうしたいんだ」と信念を持って勉強している人は、それなりのポストについていきますね。  ぜひ、頑張ってほしいと思います。

seri0110
質問者

お礼

浪人に不安はありますがやれることはやりたいと思っています!ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 自分の通う大学の評判。

    私は今年、保育系の私立の短大に進学しました。 高校は地元では割と有名な普通高校に通っていました。 理系を選んだのに、結果として保育士を目指し、 センター試験を失敗して、第一志望の国公立を不合格し、今に至ります。 第一志望に落ちた時、高校の先生は、保育士は資格をちゃんと取れば必ず就職があるから大丈夫だよ。 と言ってくれました。 私は今通っている短大での学校生活にも慣れてきました。 なので、悔しさなどは少し和らぎましたが、 インターネットで今通っている学校の評判を見ると、いいことが書いてありません。 まず、私立を全力否定してきます。早稲田、慶応などは別ですが。 そんなに否定されるととてもいらいらするのですが、 インターネットの情報は正直あてになりませんよね?

  • 辛い方向に行こうとする自分を直したい

    国公立志望で浪人しています。女です。 私の親戚の中で何人かは保育士なのですが、彼女等を見ていると自分が情けなくなってしまいます。 彼女らは、高校時代楽しく過ごし、短大に進学し、現在保育士として働いています。 子供ができて仕事を休んでも、保育士という職業柄復帰が容易だったそうです。 一方私は、自分の学力から程遠い国公立を受けて、落ちて浪人しています。 仮に合格したとしても、建築学科なので、就職先は保育士のように女性にやさしくはないと思います。 家が貧乏なこともあり、高校時代はあまり遊ばず、部活と勉強だけしていました。 一度しかない高校生活、もう少し遊びたかったです。 6歳年上の彼女の生き方がとても賢いように思えて、なんて自分は馬鹿なのだろうと思いました。 しかし、高校生のころから、保育士のほうが利点が多いことは知っていました。 なのにわざわざこんな険しい道を選んでしまっています。 本当はたくさんの選択肢があったはずなのに、わざわざ辛い方向に行こうとしてしまいます。 楽しそうなものを敬遠してしまいます。 なにか負のものを背負っていないと気が済みません。 こういった思考を直したいです。なにかアドバイスいただけませんか。

  • 進路についての意見が欲しいです

    はじめまして、現在高校三年生の歳になります。(もうすぐ卒業する歳です。) けれども、高校は行っていません。 高専に行っていたのですが、自分の怠慢のせいで三年生になれず、留年してしまいました。 その後は、休学ということで行っていません。 大学に行きたいのですが、家が裕福ではないので 私立の大学はいけない状態で親からは地方国公立を薦められていて選択は狭まります。 (国公立にいったとしてもバイトしながらじゃないといけない現状です) 高卒認定をとってセンターを受けたのですが、予想通り今年は全然できませんでした。 それで、今 頭の中にあるのは 1、浪人してもう一度挑戦する。(自宅浪人なので士気は低いです) 2、高専にもどる。(初めの同級生は4年生で僕は2年生になります) 3、公立短大にいく。(具体的にいうと30万ほどでいけます) 4、就職する。(働くのはものすごく嫌) 5、その他 質問としては、 第一に、この1~4の中で現実的で一番、経済的で楽しく生活できて、 後々自分の役に立つものはどれでしょうか? (高専時代があまりに華がなく、大学の楽しいキャンパスライフというのを美化しすぎかも) 第二に、公立短大に入ってそこから大学に三年次編入することなのですが、 その短大は二部(夜間)で授業時間も少ないです。 そういうところで2年次か3年次の地方国公立の一部(昼の方)に編入できるのでしょうか? 第三に、もし大学にいけるとして理系か文系かで悩んでいます。 どちらも好きですが、文系は得意で理系は不得意です。 けど、気持ちのなかでは理系科目もやりたいです。 歴史や言語などに興味があるのですが 建物やインフラ設備の設計や理論なども同じくらい興味があります。 こういう場合はどう決めたらいいでしょう? 最終的には、自分の判断で決めさせてもらいますが、様々の人の意見を 聞いてみて選ぶ視野を広げたいとおもっています。 その他にもこういう道があるよ、というかたもよろしくお願いします。 「自分に甘すぎる」などのツッコミもOKです。 では、お願いします><

  • 短大から四大に編入学する場合

    短期大学から四年制大学へ編入学を希望する場合、短大2年次に編入学試験を受けることになりますが、試験に落ちたときのことを考えて一応就職活動もするものなのでしょうか。 つまり、「できれば編入学をしたいけれど、もし試験に落ちたらどうすればいいのか」ということが疑問です。 私は現在高校3年生で、短大への進学が決まっているのですが、できることなら国公立大学への3年次編入をしたいと思っています。 短大生は就職活動を2年生になってすぐ始めると聞いていますが、編入学を希望している場合でも就職活動をするのでしょうか。 編入学試験は9月前後3ヶ月ぐらいに行われるようですが、就職活動をしておかなかった場合、編入学試験に落ちてしまったときに困りますよね? それとも、落ちてしまったらそれから急いで就職先を探すことになるのですか?

  • 大阪女学院大学か浪人…

    今年高校を卒業した者です。 国公立・国際系に落ちてしまい、浪人して国公立受験するか女学院に行くかで悩んでいます。 ●大学に行ったら留学したいので、浪人の1年はすごくもったいないように思うんです。 ●私学は、うちは母子家庭なのでお母さんへの負担がなかりかかってしまうんです(;_;)噂を聞くと、勉強が大変でバイトの時間があまり取れないみたいで、それほど学費の助けにならないかもしれないし… 女学院の教育内容には満足しています。入学の場合は3年次に国公立編入を考えています。 女学院は学費面で悩んでいます。奨学金は結構助けになるのですか??

  • 浪人について素朴な疑問

    どうしても国公立の大学に進学したい場合、私立大学の合格を蹴ってでも浪人するというのは結構あることなのでしょうか? 実は受験生の長男がセンター試験の出来が良くなかったので浪人して来年に備えたいと申します。 「全部だめなら仕方ないけど」というと「勿論残りのテストは全力を尽くすよ」と答えました。 来年再チャレンジして希望の大学に進学出来れば良いのでしょうが、そんな保障はありません。 いよいよの時は夫と長男が揉めそうで気掛かりです。

  • センター出願締め切り後に国公立4年制大を希望

    現在高校3年生です。 専門学校進学希望でしたが、この時期になって大学進学へ進路を変更しました。 理由は、 ・まだいろいろなことを体験し学んで将来を考えたい ・学士が欲しい ・希望していた職業に進むとしても卒業後海外の本場の学校で学びたい と考えを変えたからです。 私立4年制大は学費の面で厳しいのですが、センター試験の校内申し込みは既に締め切られています。 そこで「私立短大・私立4年制大・専門学校」の何れかに入学後、国公立4年制大学への編入を狙おうと考えました。 進むのならどれがよいでしょうか? それとも浪人して来年国公立を受けた方がよいでしょうか? 大学卒業までに語学(英語・ドイツ語)は留学できる程度身に着けたい考えていますが、 各種語学学校もあるので文系であればそれほど学科には拘っていません。 現在の学力は、日程の都合等で3年になってから模試を受けていないので確かな情報が出せませんが、英語は英検準1級を夏に取得しました。 政経・世界史は定期テストを乗り切る為にしか勉強していないので入試の勉強に関してはほぼ0からのスタートです。 3年次編入可能な大学の情報、各種学校に関する情報、意見、実体験、それぞれのメリットデメリット、なんでもよいのでアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 短大進学か浪人して再チャレンジか

    私は、高3の夏から勉強を開始し、 偏差値も50から60にあげ、 合格できるかもしれないと言われていましたが、 中央大学商学部に落ちました。 滑り止めは短期大学です。 (他の四年大の滑り止めは受けさせてくれませんでした。) 仕方なく、短期大学への進学へ切り替え、 簿記入門を買い、短大で学ぶ勉強を始めた時 父に、“浪人はしないのか”と聞かれました。 短大に行くよ。と答えたが父は私に浪人を進めてきます。 おそらく理由は (1)私が会計士、税理士をめざしているから (2)短大に通えば、その短大のレベルまでしか学力?が上がらないから (3)就職難 しかし浪人は 甘くない、たいていは伸びない、変わらないとよく聞きます。 まして私の学力はおそらく平均。 予備校も通えないです。 (金銭的に頼めません&受験科目が英、国、日とほとんど暗記科目だから) 今回の受験も予備校へ通わしてくれませんでした。 勉強は学校の先生に教わってました。 短大へ進学し、三年次編入で大学へ行くのと、 今、一年浪人するのとどちらが良いでしょうか。 短大の入金締め切りは5日なので・・。 少し焦っています。また、身近に浪人経験者がいないので; 父には“2,3日考えてみろ”と言われてしまいました。 ちなみに浪人するなら早稲田(商)または 国立の首都大学を目指すことになるかと。 滑り止めで第一志望としていた中央(商)。 また、三年次編入もMARCH以上もしくは国立だと・・。 長々とすみません。回答してくれたらうれしいです。

  • 妥協して私立大学に進むか一浪するか・・・

    今、浪人して国立大学に1年後もう一度勝負するか、妥協して私立の大学に進むか悩んでいます。将来は、国公立大学(東京農工大学)の大学院に進みたいと思っています。 私立だと愛知工業大学になるんですが、浪人したほうがいいのかなあ。 でも浪人は1年ムダになる気がするし、私立の大学に行ってしまうと国公立の大学院に行きにくそう・・・。 それに来年からセンターの過程が変わるのも不安。 いま、信州大の後期の結果待ちだけど、手ごたえなかったし、たぶん無理。 浪人したら、就職に不利になるともよく聞くし。 先輩のかたがた、アドバイス早急にください!!お願いします。

  • 大学について

    こんにちは。 東海地方住みの高3女子です。 私は、幼稚園教諭か保育士になりたいと思っています。 金銭的な面で、国立である京都教育大学や奈良教育大学を目指していたのですが、元々学力が低い上、センター試験で失敗してしまったので、上記の2校はほぼ確実に無理です。 そこで、私立の大学を調べていたのですが、県内トップクラスの高校に通う友達に、「教育なら絶対に国公立がいい!」と言われました。 もう国公立の四年制大学はほぼ無理なので、どうしても国公立というなら短大しか道はありません。しかし、今まで四年制大学しか考えていなかったし、短大だと幼稚園教諭の免許は2種しか取得できません。 担任の先生には、「浪人という道もある」などとも言われました……。 国公立短大と私立四年制大なら、幼稚園教諭や保育士を目指す場合、どちらがいいのでしょうか。国公立の方が、何か有利な点などがあるんでしょうか。やはり、どの仕事でもネームバリュー重視ということなんでしょうか。 一番魅力を感じているのは京都教育大学なのですが、浪人して国公立に行かないとなれない職業でもないと思います。(幼稚園教諭や保育士の方、失礼な言い方でしたらすみません…。) 長々と失礼しました。 でも、早く願書も出さないといけないし、本当に悩んでいます。 どなたか、アドバイスよろしくお願いいたします。