• ベストアンサー

お釣を間違えた場合に出た差額の処理

自営業です。 稀にアルバイトがお釣を私間違え、50円少なかったり、100円多かったりします。 その場合はプラスを雑収入、マイナスを雑損失としてよろしいのでしょうか? 会計ソフトにやよいの青色申告2を使用していますが 特に現金過不足・雑収入・雑損失の勘定科目がありません。 このソフトの仕分け例では (現金過不足)を作成します、とありますが どこの科目に作成するのか記述がありません。 現金過不足・雑収入・雑損失は作成するとしたら どこの科目に作成したらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinjirou
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.2

会計処理については上記の方がお答えになったとおりだと思います。 現金過不足は経過勘定(仮の勘定)ですので決算時には他の科目(損益勘定)に振り替えます。 その会計ソフトの処理がわかりませんが、おそらく借方残の場合(現金が少ない)は必要経費に、貸方残の場合(現金が多い)は収入金額に参入するようになっているのではないでしょうか。

tsune0102
質問者

補足

ありがとうございます。 営業損益だけがありましてその中に ・収入 ・原価 ・経費 があります。 これは+の場合は収入に「雑収入」 -の場合は経費に「雑損失」でよいのでしょうか。 それとも-の場合は経費に任意に「現金不足」と勘定科目を作成してもよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#13679
noname#13679
回答No.1

雑収入勘定・雑損失勘定は損益計算書の営業外損益項目となります。 現金過不足勘定は仕訳上の勘定科目で財務諸表では使わない科目です。(決算で雑収入勘定・雑損失勘定に振替) 雑収入・雑損失でも特に問題はないと思いますが・・・。

tsune0102
質問者

補足

>雑収入勘定・雑損失勘定は損益計算書の営業外損益項目となります。 本を見ると法人にはありました。 しかし個人の場合は営業外損益という科目が無く、また作成もできません。 お釣の差額はどの科目のどの勘定なのでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やよいの青色申告(06)で雑損失の勘定科目を作成したい

    やよいの青色申告(06)で「雑損失」の勘定科目がなくて困っています。 勘定科目を作成する事はできるようなのですが、どの項目に追加したらよいのかわかりません。 経費の項目の「支払手数料」に追加するのでしょうか? 営業損益の項目に「雑収入」という項目はあるのですが損失に関連するよな項目が見当たりません。 どうぞ、何卒よろしくお願いします

  • 現金過不足について

    経理業務をしています。 実際の現金が、帳簿より多くなってしまいました。 簿記の勉強をしたときに、現金過不足勘定を使う、と習ったので ひとまずそのように仕訳しようと思ったのですが、 現在使っている弥生会計では現金過不足勘定が設定されていないようなのです。 いきなり雑収入で処理するのもどうかと思いますし、 何か代わりの処理方法(勘定科目)はありますでしょうか? また、現金過不足勘定を新たに設定する方法でもよいのですが、その場合、どのカテゴリに入れるのが妥当でしょうか・・・。 ご存知な方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 謝金収入の勘定科目について

    謝金収入の勘定科目について 謝金としてお金をいただいたことがありますが、それを会計ソフト(やよいの青色申告)に入力する場合、科目はどれを選べばよいでしょうか。 また、入力する金額は、10%源泉された後の金額でしょうか。

  • 現金過不足の処理

    1、  決算において、現金過不足勘定の残高が借方に700円ある。原因がわからなかったので、雑損または雑益に振り替える。 答案用紙    借方科目   金額       貸方科目    金額     ?       ?          ?       ? 2、  決算において、現金過不足勘定の残高が貸方に400円ある。原因がわからなかったので、雑損または雑益に振り替える。 答案用紙        借方科目   金額       貸方科目    金額     ?       ?          ?       ? ?をおしえてください。お願い致します。

  • 青色申告での勘定科目について教えて下さい。

    青色申告での勘定科目について教えて下さい。 青色申告初心者で勘定科目がわからい事だらけです。 やよいのソフトを使っているのですが、勘定科目については税務署に聞いてくれと言われました。 みなさんは事細かに税務署に電話して聞いているのでしょうか? それとも、わかりやすいサイト等で自己判断で処理されているのでしょうか? またやよいの青色申告10の分かり易いサイトがありましたら教えて下さい。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、2点この場でお聞きしたいのですが、 (1)業務委託で報酬代としてその都度、現金でお支払いした場合の勘定科目はどれに当たりますか。 (2)事業用の口座から親に仕送りの振込をした場合の勘定科目はどれに当たりますか。 宜しくお願いします。

  • 会計ソフトの現金過不足勘定の追加について

    会計ソフトで現金過不足の勘定を追加したいのですが どの部に作るのが正しいのでしょうか? 資産の部で現金の下あたり?仮払金の下あたり? それとも営業外費用で雑損失の下あたりでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 郵便局の定額小為替金受領証書の仕訳について

    青色申告初心者です。 よろしくお願いいたします。 やよいの青色申告12のソフトを使い始めたばかりです。 今手元に、郵便局の定額小為替金受領証書があり 300円 料金100円と印刷されています。 この書類をどのように仕訳をしたらよいのかとWEBで調べると  支払手数料 100   現金 100 で仕訳をするような気がしますがよく解りません。 また やよいの勘定科目早見表をみると 支払手数料という項目の勘定科目は見当たらないので 代わりの科目を租税公課、通信費、雑費などのいずれかで代行してもよいのでしょうか? 初心者なので新規に支払手数料という名の勘定項目を新規登録しないで標準の勘定科目 で対応できたらと思いますが、 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 弥生の青色申告における医療費の会計処理について

    今年からフリーランスの仕事を始めた者です。 弥生の青色申告08を使用しているのですが、 1. 医療費、 2. 処方された薬代、 3. 病院までの交通費 の会計処理について教えてください。 (支払は全て現金で行いました。) また、弥生会計の勘定科目に「医療費」はなかったため 作成しようと思うのですが、 費用勘定の一つとして作ってしまっても構いませんか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕訳日記帳だけでいいですか?

    個人事業で会計ソフト「やよいの青色申告」を使っています。 初めての決算で色々調べていたところ、 「総勘定元帳を全ての勘定科目ごとにプリントアウトして保存する」 とありましたが、これは例えば「旅費交通費」「消耗品費」などといった 経費から「現金」「売上高」「売掛金」などの項目まで 全部印刷するのでしょうか? 例えば「売上高」と「売掛金」などは重複することが多いので、 最初から仕訳日記帳を印刷しておけばそれで事足りるんじゃないかと 勝手に思っているのですが・・・

  • 現金過不足について

    質問があります。 (簿記3級を独学している者です) TAC出版の「とおるテキスト」には、“決算時には『現金過不足』の勘定科目は使わずに、『現金』勘定を用いる”と記載されているんですが、「短期集中ゼミ」というテキスト本には、その様な記載は無く、現金過不足に係る例題での決算時における勘定科目は『現金過不足』を用いています。 どちらが正しいのでしょうか? 是非、宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 数日前から筆まめver30が開けません。有償バージョンアップの案内が表示され、閉じるとマークが消えずに残ってしまいます。Windows10を使用しており、Wi-Fiの状態に関係なく発生します。再インストールすると、住所録データは消えてしまうのでしょうか?有償バージョンアップをすれば問題は解消するのでしょうか?
  • 筆まめver30が起動しない問題について質問です。数日前から起動できず、有償バージョンアップの案内が表示されます。案内を閉じるとマークが消えずに残り、動作しない状態が続きます。Windows10を使用しており、Wi-Fiの状態に関係なく発生します。再インストールするとデータが消えてしまうのでしょうか?有償バージョンアップを行えば起動できるようになるのでしょうか?
  • 筆まめver30が開けない問題についての質問です。数日前から開けず、有償バージョンアップの案内が表示されます。案内を閉じると筆まめver30のマークが消えずに残り、起動しない状態が続いています。使用しているOSはWindows10であり、Wi-Fiの状態に関わらず発生します。再インストールすると住所録データが消えてしまうのか、有償バージョンアップを行えば解決するのか教えてください。
回答を見る