• ベストアンサー

薬学系のこれからの研究分野について

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

正直、「薬学部で研究」というそのものが将来が暗いです。 ついに薬学部は6年制になるわけですが、そうなると現在の研究主力である大学院生はいなくなるということになります。一部で4年制コースも残すわけですがこちらは薬剤師国家試験受験のために院+実習一年というのが強いられることもあって、皆、敬遠するでしょう。つまり、どうやっても人気が下がる=実力も下がる。 というわけで、薬学系そのものが、研究者の将来を潰していく可能性はとても高いです。 でも、あなたは大学に将来、研究者として残ろうと言うわけでもないんですよね? じゃぁどの分野が研究として有望なのかは関係ありませんよ。どのみち最近は博士課程後期でもなければ「研究」にはなかなかつけませんし、「開発」にいくならどの分野だって関係ありません。 有機化学系は、個人的にはやめた方がいいと思いますよ。どこの大学もたいてい、生物系より導入がきついところが多い。(講義を受けただけじゃまったく実験の役にはたたないことが多いので、最初にめっちゃ勉強させられる。) まぁ分野程度は選べますけどテーマは研究室によって左右されるのでこれがやりたいあれがやりたいと四年生がいっても仕方のない事だと思いますので…。

noname#15267
質問者

お礼

 返信有り難うございます。薬学系の研究者はこれから薬学出身以外の方が増えていくのでしょうか・・・。6年制ということで確かに病院実習が重視されるみたいですからね。  できれば僕は自分が卒論を通して研究に向いてそうなら研究を続けたいと考えています。私大の大学院卒ではやはり研究はそうとう狭き門のようです。将来研究者を目指すなら国公立大の院に行きたいと考えています。fujishiro様が仰っていました「開発」とはどのような仕事なのでしょうか?もしお時間がありました時教えて頂けますか?

関連するQ&A

  • 他大学の研究室について

     僕は私大薬学部2年生です。もともと化学は好きだったのですが、大学に入学してから有機化学がさらに好きになり、その分野で研究者になりたいと思っています。しかし、サークル等の先輩に相談したりすると僕の大学の研究室には有機化学で有名な研究室はないそうですし、僕の大学に限らず私立大学の大学院を出ても(博士まで出ても)研究者になるのはとても難しいと聞きました。まだ2年生で考えるのは早いかもしれませんが、国立大学の大学院に入学したいと考えています。もし、他大学(国立大学)で薬学部、または薬学部に限らず有機化学系で有名な研究室がありましたらまた教えて頂けますか?  また、先輩は製薬会社の化学系の部門は縮小されてきてあまり未来がある分野とはいえないよと言っていましたがはたして本当なのでしょうか?僕の友人も薬学部に所属していますが、有機化学系の研究室は全然人気がないそうです・・・。僕はただ単に生物系の研究室より有機系のほうが忙しいし大変だからではないかと思っているのですが・・・。

  • 生化学の研究分野

    これから院に進学していき将来的には企業で製薬・化粧品開発を行いたいと考えているのですが、どんな研究室に行けば将来のためになるかわかりません。 自分は、薬や化粧品開発において、より人体に優しいものをつくることが重要だと考えています。そこで有機はもちろんのこと、生体とも関連した研究をしたい。 漠然と生化学系の研究室を目指そうと考えているのですが、その中でどの分野にいけばいいかがよくわかりません。そこで、生化学系にはどんな研究分野があるか教えてください。 また、現在工学部に在籍しているのですが、生化学を研究するなら薬学の院に行ったほうがいいんですかね? 長文ですみません。小さなことでもなにかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 科学捜査に適した研究分野は?

    現在大学一年、薬学部に通っています。 将来、科学捜査員として働いていきたいと思っています。 志望科は法医学か化学です。 卒業研究(まだ先のことですが…)をするにあたり、研究室に所属します。 その際、選択すべき研究分野はあるのでしょうか? なるべく将来に直結した研究をしたいと考えているので、詳しい方よろしくお願いします。 ※研究室の記載は身バレの原因になりかねないので控えさせていただきます。回答しづらくてすみません。

  • 弁理士になるに当たって。進学する大学院の分野はどちらが良いですか? 高分子 or 薬学

     私は今、理系大学理学部の4年生なのですが、将来は特許を専門に扱う弁理士になりたいと考えています。そのキャリアの為に大学院への進学を考えているのですが、高分子と薬学という二つの分野でどちらに進もうかを決めかねています。弁理士になるならば、どちらの進路が将来的に有利でしょうか?  なお、なぜこの分野なのかは、結構成り行きもあるのですが、2つはそれぞれ別の大学院です。以下に状況なども書きましたので、それも踏まえてのご意見を頂けたら幸いです。(特に、弁理士の業界では大学の名前などは影響するのかなど) 【高分子の大学院】 (1)大学院… 東京工業大学大学院(すずかけ) (2)研究内容… 生分解性ポリマーの化学合成 ※現在こちらで外部研究生として卒業研究を行っています。(所属大学は別) 【薬学の大学院】 (1)大学院… 薬学部としてはそれなりに有名であろう私立大学の大学院 (2)研究内容… 有機合成からの創薬 ※分野としてはこちらの方が好き よろしくお願いします。

  • 京都大学農学部→京都大学薬学研究科

    初めまして。 京都大学農学部食品生物科学科1回生の者です。 私は将来研究職を目指しています。 もともと、大学入試の時もこの学科にするか薬学部薬科学科にするか迷っていました。 自分が将来食品方面に行きたいのか製薬方面に行きたいのかが決めきれていなかったのですが、最近大学院の研究内容などを見ていると、どちらかといえば製薬方面なのかなと思うようになってきました。 一応転部資格はあり薬学部薬科学科に転科するという道もあると思うのですが、専門的な内容(生化学、有機化学etc)は今の学科でも十分に学ぶことができるので今のところは考えていません。 また、転部はいろいろ面倒だとも聞きますし。 そこで大学院に薬学研究科も視野に入れているのですが(そのまま進学すれば農学研究科食品生物科学専攻です)、具体的にどのようなことをすればいいのかが分かりません。 院試にTOEFLのスコアが使われるようなので、とりあえず今は英語の勉強を頑張ろうと思います。 その他に、何か薬学研究科に進みたいならやっておくべきことはあるでしょうか?

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 製薬会社就職に有利な分野

    製薬会社研究部門に就職しやすい薬学系専攻分野を順序付けるとしたら、どのような順になりますか? 薬物動態、薬剤学、免疫学、薬理学、分子生物学、細胞生物学、物理化学、有機合成化学、探索学、分析化学、製剤学の中からお願いします。

  • 薬学部について

    4月から私大薬学部にいきます。 そこで質問です。 (1)薬学部では化学 生物 物理が必要だと思うのですが、入学前にやっておいた方が良い科目とその範囲を教えてください。 (2)薬学部のテストで点数を取るには、とりあえず暗記! という勉強法では通用しない世界ですか? 以上2点回答をよろしくお願いします。

  • 薬学部での研究室選びについて(将来は研究職希望)

    私は地方国立大学薬学部3回生です。 来年の研究室について、自分の興味と研究室の就職実績から、薬理学と微生物の教室の2つに絞りました。薬理学の研究室は、ここ2年でも武田の研究所など大手製薬会社の研究職に就職実績があります。 微生物の研究室も薬理学教室には劣りますが、三共や国立感染症研究所などに就職実績があります。 これから伸びる分野、就職に有利な分野は薬理学と微生物のどちらでしょうか?どちらに進むべきでしょうか? 私の先入観なのですが近年は微生物の分野では企業に就職しにくいイメージがあるのですが…。 大学院は今のところ内部進学しようと考えています。生物系の外部進学は難しいと聞きますので…。 なお、質問の回答だけでなく、就職事情や薬学関係の事ならどんな些細なことでもいいので教えてほしいです。

  • 薬学部

    私は現在学部の1回生です。大学での専攻内容は農学部で、植物の遺伝子組み換えの利用について勉強しています。例えば、遺伝子を組み換えた園芸・イネ・小麦・微生物などの研究です。  このような内容の授業を聞くうちに私は「遺伝子組み換え植物を利用して、有用な薬剤をつくったり、効率よく合成できるのでは?」とおもいました。しかし私は有機化学の基礎や生化学ぐらししか、薬学に関係のあることをしていません。そこで、将来の進路についてはマスターまでの進学について計画していたのですが、いくつか方法についてお聞きしたいのです。 まず、薬の開発は4年コースか6年コースなのか?また、 (1)農学部3年で薬学部4年コースに編入してマスターまで進学する (2)農学部3年で薬学部6年コースに編入して卒業する (3)大学を4年で卒業して、薬学部4年コースのマスターに進学 (4)大学でマスターを卒業するまで農学を学び、製薬会社で研究する みなさんはどの選択が現実的だと思いますか?今のところ考えているのは(1)です。ちなみに私の大学は薬学部がないため、外部の大学となります。また、国立大学しか考えていません。今の私の大学のレベルとしては、大学入学の偏差値で58ぐらいだったと思います。