• ベストアンサー

製品の寿命について

ヘッドフォンステレオなどを使っていると、 思った以上に早く壊れてしまうことがあります。 その時、ふと、 「このぐらいの試用期間で壊れるような設計」がなされているのではないか…? と、思ってしまいました。 (→メーカーとしては、必要以上に長く使われると新しい商品を買ってもらえないから…かな(?)) そこでお聞きしたいのですが、 メーカーが製品のライフサイクルなどを考慮して、 設定した「希望寿命期間」で壊れるような設計をしている、 というようなことってあるのでしょうか? もし御存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.2

『新しい商品を買ってもらうため』にわざと早く故障するような設計はしません。 そうではなく、売値を抑えるために、性能や耐久性(どのくらい使用すれば壊れるか)を犠牲にする事はあります。 売値を上げれば、耐久性を上げる事が出来る場合が多いからです。 本当は、いつまでも使えるように設計したいんですが、値段の関係である程度で壊れてもしかたがないと割り切るんです。 いくら寿命が長くても、高かったら買ってもらえませんからね。 たぶんこの製品は、多くのユーザーが何年くらい使用するだろう、1日何時間使用するだろう、このくらいの値段なら買ってくれるだろう、というような仮説を立て、その製品で一番早く壊れる部品を試験で見つけ、値段とのバランスで寿命を決めるんです。 例えば、業務用のオーディオ機器は、余計な機能は付けずに耐久性と音質を重要視します。 使用時間がとても長いからです。 逆に、外観を簡略化して、余計な飾りを付けないようにして、その分の値段を耐久性と音質を良くするために回します。

coffeefreak
質問者

お礼

やはり値段との関係だったのですね…。 その価格の中で、 「必要最小限」の耐久性を得られるような設計・部品の選定をした結果、 ということなのですね。 やはり問題はモノを丁寧に扱わない私にあるのかも…? と反省しました。 御意見、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • m_abe
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.3

メーカの設計者です。 いろいろなメーカがあると思いますので、私の場合ですが、 メーカーとしては、必要以上に長く使われると新しい商品を買ってもらえないから と思って設計したことは一度もありませんし、 「希望寿命期間」で壊れるような設計をしている、 ということもありません。 早く壊れるのは、早く壊れないような設計が出来ていないからです。 人間が作ったものは必ず壊れます。 これを、長く延命させようとするのは、すごく大変なことです。 会社としては金と人と時間をかけての組織としての取り組みや長年の取り組みによるノウハウの蓄積、設計者個人としては技術力向上や品質意識の向上(故障するとお客様に多大な迷惑がかかることを認識する)、壊れないようにするには、本来やらなくても済む面倒な試験を夜遅くまでやるかやらないか、設計審査により設計レベルの低い人、あるいはグループの会社全体でのフォロー、 等々とにかく大変なので、一般的に人命にかかわらない機器を作っているメーカは、ある程度のところで妥協するので故障しやすいようです。 オーディオ機器などは、貴重な限られたお金と人的リソースを、品質向上費にまわすよりも、より魅力的な新製品の開発にまわしたほうがユーザにとってはメリットがあるという考え方もあります。

coffeefreak
質問者

お礼

なるほど…やはり、長く使いたい場合には、 もともとそれなりの設計をしている商品を買うべき、ということなのですね。 (→もちろん値段も相応のものを…) 設計者の方の大変さが、少しわかった気がします。 御意見、ありがとうございました。

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

そんな時限爆弾みたいな設計はしないと思うけど。 というか、そんなことをしていたら同じ次期に買った商品が同じ時期に次々壊れていきますよ。 ただ、壊れやすいか、そうでないかというのはあるでしょう。 当然、壊れやすい物を乱暴の扱えば早く壊れるでしょうね。

coffeefreak
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。 うーん、確かに私は人よりはモノを乱暴に扱うほうかも知れません…。 以後気をつけます…。(^^;)

関連するQ&A

  • PCから破裂音! PCの寿命は?

    『ポン!』というような音でした。 電解コンデンサが破裂(パンク)、液漏れしているようです。 ネット検索してみると、粗悪なコンデンサ使用のため、商品回収、交換(リコール)などの事態も起こっているようです。 ・メーカーによる、ライフサイクル設計(寿命)は、どの程度なのでしょうか?。 こちらの質問もご参考に、お願いいたします。 アルミ電解コンデンサ http://virus.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1419007

  • 家庭用電話機で高品質・長寿命な製品

    お世話になります。 小さな事務所で勤めているものです。 弊社は事務所内で作業をする人数は高々3名程度なので、ビジネスフォンは過剰な設備となるため、「ひかり電話オフィス」に家庭用電話機を接続しているのですが、ここ5年ほどで6台ほど電話機を買い換えております。主に子機が使えなくなってしまうためです。 それが充電池のみの問題であれば良いのですが、アンテナに不具合が起きた個体が過去に2台ほどあります(うち1台は保証期間内に!)。 小さな事務所とはいえ、やはり業務用途で使用しているので、一般家庭と比べてどうしても寿命を早く迎えてしまうことは致し方ない、とは思っているのですが、ほぼ1年置きに電話機を買い替えるのは、財政面は当然として、労務面でも負担です(特に電話帳の再入力が……)。 昨今のメーカー事情を考えますと、家庭用電話機が低品質で短ライフサイクルな製品になるのは仕方がない部分はあるかとは思いますが、少し値が張ってでも高品質で長寿命な製品が欲しいところであります。 質問内容といたしましては、長寿命であることを明確に謳っていて、具体的に高品質・長寿命にする工夫を施している家庭用電話機(できれば子機2台タイプ)があれば、ご紹介を賜りたく存じております。 面倒なご質問ではありますが、よろしくお願い申し上げます。

  • CDのピックアップの寿命とメンテナンス

    皆さん、お世話になっております。 私の愛車のカーステレオのCDが音飛びするようになりました。以前にも同じ状態になり、この10年で3回ピックアップ部品の交換をしました。カーステレオは高いので、こんなに部品交換するとは思ってもいませんでした。 そこで質問なのですが、ピックアップの寿命が長いと思われるメーカー、製品があったら、教えて頂けないでしょうか。また、内部のホコリの掃除がしやすい製品があったら教えて頂けないでしょうか。

  • なぜ古い家電製品はすぐ廃盤になりますか?

    私はソニーのポータブルオーディオプレーヤーを愛用しています。 二年前に買ったソニーのウォークマンに寿命を感じたので (同じものをそろそろ買おうかな…………)と思い家電ショップに伺い ましたが2年前に買ったポータブルオーディオプレーヤーは廃盤でその 次世代の製品をすすめられ購入しました。 スタッフが仰るには『ソニーのウォークマンは1年に一回ごとに商品が 入れ替わる』 とのこと…… 1年に一回商品が入れ替わることは人によってはサイクルが早くないと 感じるかもしれません それだけならいいのですが長年親しんでいた製品が廃盤で取り寄せができない 事が多いのを聞くと正直腹立たしさも感じます 何故にウォークマンはもちろん家電はしょっちゅう商品の入れ替えが激しいですか?

  • この製品は、何処のメーカーが良いか?

     家の妹がお嫁に行くので、家電製品を購入しなければなりません。メーカーは、製品によっては得意不得意があるとおもいます。  次に掲げる製品は、何処のメーカーが良いかをランキング形式にして理由も教えてくだされば幸いです。 (1)TV (2)ビデオデッキ (3)洗濯機 (4)電子レンジ (5)掃除機 (6)扇風機 (7)冷蔵庫 (8)魚焼き機 (9)ステレオコンポ 以上です。宜しく!!

  • プライバシーマーク 評価基準 ライフサイクル 残存期間

    プライバシーマークの担当者になったものです。 プライバシーマーク取得のために、個人情報についての「評価基準」「ライフサイクル」「残存期間」を、考慮した文書が必要だと、審査官をされている先生が、内々に教えてくれましたが、それ以上は、プライバシーマークの審査員は、コンサルをしてはいけないとの理由で、教えてくれませんでした。「評価基準」「ライフサイクル」「残存期間」について、解説しているWebページや、書籍はありません。 本当に何を調べればよいか分かりません。 Pマーク取得のための個人情報の「評価基準」「ライフサイクル」「残存期間」を知っている方、そして、その規定集・手順書・帳票文書作成方法を、ご存知の方は是非、お教えください。よろしくお願いします。

  • 外壁塗装剤の寿命

    新築に当たって、外壁塗料を調べています。 ある程度の寿命が欲しいのと、外壁が ALC のため目地を考えて弾性塗料にしたいと思っています。 そこで、今候補に挙がっているのがSK化研の「クリーンマイルドシリコン弾性」です。 しかし、調べていくうちに気になることが2つ出てきました。 1つ目は、あるホームページに、 一般に弾性にするためには可塑剤などの柔軟性を発揮する添加剤が混入されており、 これが耐久性を損ねる原因になるとの記述があったことです。 2つ目は、仕上げの艶を無くすと、それに伴い寿命も落ちるとの記述です。 メーカーのホームページには、弾性、非弾性以外はほぼ同性能の製品があり、 それらの寿命(目安)は同じだと書かれてありました。 艶に関しては記述がなかったので、メーカーに問い合わせると、 艶の程度によって寿命は変わらないとの返答が返ってきました。 実際は、どうなのかを教えて下さい。 尚、僕の考えている寿命は、光沢度などの劣化ではなく、チョーキングが起こったり、 塗装が硬化したりして、外壁材に雨水が浸入するまでの期間と考えています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 製品へのクレームどうするのがベスト

     あるメーカーの製品、ゆえあって多くを診ました。約1割りが故障して(保障期間少し後)おり同じ原因でした。  メーカーに故障部品を供給するよう要請しましたが断ってきました、更にその製品は製造終了し改良した新製品を販売しているとのことでした。  販売代理店で部品を取り寄せられないか聴いたところメーカーへ送って修理しかできないとの答えでした。修理代も?で想像では2万円くらいする・・・・  故障した部品を調べると明らかにメーカーの設計ミスか部品製造ミスによるものです。  消費者は泣き寝入りしかないでしょうか?  製品と故障部品の画像を添付して公表した方が良い物でしょうか

  • 【自動車の走行距離はエンジンの寿命で決まる?】家庭

    【自動車の走行距離はエンジンの寿命で決まる?】家庭用の自家用車のエンジンの寿命は10万km、タクシーは30-40万km、バス で200万kmだそうです。 ということは、自動車製造メーカーは作ろうと思えば、家庭用の自家用車の寿命を今の20倍にする技術を持っているということですよね。 自動車製造メーカーは地球環境保護のエコロジーに力を注いで大金を投入していますが、自家用車の寿命を20倍に出来るのなら、一般的に自家用車は10万kmを10年くらいで消化して買い換えサイクルになっているので、エンジンをバスの技術を応用すれば20倍の寿命になるので200年動くエンジンが作れるはず。 ゴムチューブとかは交換するとしても200年持つ。 エンジンが大きくなって無理というのなら、タクシー並みの3、4倍の耐久性は出せるはずなので30年から40年買い換えなくても良いエコロジーな自動車が作れる。 けど、買い換えが一生で2、3台の買い替えになるので10年で壊れるように設計していると思われる。 そんなわざと耐久性を低く、作れるのに意図的に作ってない自動車製造メーカーがエコロジーとか環境保護とか言って良いものなのでしょうか? 家庭用の自家用車でエンジンの寿命を高くして売っている車種ってありますか? ハイエースは丈夫って言うけど、壊れないと言うけど、買い換えサイクルの下位(長持ちしている車種)に名前が上がって来てません。 毎日乗る業務用に仕事用に乗っているのでそうなるのか、車好きがハイエースを買うので新しいハイエースは出たら買い換えてるのかその辺りは曖昧ですけど、走行距離30万km、40万km走れる家庭用自家用車ってありますか? 200万km走れる家庭用自家用車って存在しますか? さすがにそれは無理ですか?

  • ミノルタGレンズ新製品の予定は?

    MINOLTA 70-200 2.8Gを購入しようと思い店に行ったところ、 店員から「設計が古いからレンズメーカーのものがよい」と 言われました。 他の方の過去の質問や回答にも同じセリフが何度も出ていて、 新しければ良いわけでもなく、メーカーの個性も考慮した方が よいことも分かりました。 ところで、確かに発売からずいぶん経つ(9年くらい)レンズ ではあるのでそろそろモデルチェンジがあってもいいのではと 思うのですが、いかがなものでしょうか? 販売店から「古いから買うな」と言われてメーカーも黙っては いないようにも思えるのですが、、、 どなたか情報をご存知ないですか? あと、ミノルタに限らずこの手のレンズはどれくらいの経つと、 新製品が出るものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう