• ベストアンサー

公務員として働きたいが…

maotarouの回答

  • maotarou
  • ベストアンサー率50% (177/354)
回答No.4

こんにちは。去年公務員試験を受け、今年から地方公務員になります。大半の人が面接は自信ないと思っているので、あまり弱気になることはないと思います。面接なんかも練習しだいで上達します。対策本を読んだり想定問答集を作ったり、模擬面接をしてみたりしてください。それだけで面接のできはかなり違ってくると思います。最近は面接重視の傾向らしいのでそこはぬかりなく対策をした方が良いですね。 >グループディスカッションで意見することが出来るのかどうか、出来るとは思うが、その意見のレベルは周りと比べてどうか、というところに不安があります。 これも対策本を読んだりすると分かるのですが、重視されるのは、意見の内容ではなく、協調性とかコミュニケーション能力とか意見を整理する力とかです。(勿論主要論点知らないことにはどうにもならないので、知識を入れておくことも必要ですが・・)あと、ディスカッションも基本的な手順等があるので、これを知っているだけでも有利です。これも事前の対策しだいでかなり出来が良くなるので頑張って!   >「口がうまいかどうか」がポイントだと言われたことも不安を増加させます。。しかしそこは訓練で何とかせねばとは思いますが。   私も口下手で、面接は苦手でした。でも口下手なりに一生懸命話そうとしたことが、かえって誠実そうで高感度が良かったようです。面接ってなにが評価されるか分からないですが、ともかく一生懸命やってみてください。 ほんと皆面接苦手なんですよ。特に公務員試験は、一次対策のせいで面接対策が疎かになってしまう人も多いので、対策するだけでかなり有利になります。頑張ってください!!

yourvoice
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 苦手なものは、何度も練習し自信がつくまでしたいです。事前の対策をどれだけ出来るか、行うかにかかっているのですね。 一生懸命、ここで働きたいということを素直に伝えられたらと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験どちらを受けるか かなり悩んでいます。

    現在公務員試験合格に向けて勉強しているものです。A市とB県庁を志望しています。今日、A市から一次試験合格の通知をいただきました。 2次試験の試験日が6月28日です。しかし、その日はB県庁の一次試験日で、バッタリぶつかってしまいました。恐れていた事が現実のものになりました。そこで、どちらにしようか、今頭を悩ませているところです。志望度はどちらも同じで、本当に悩んでいます。 こんな事は、自分で決めるべきことであり、重々承知しておりますが、あなただったらどちらを選ぶか意見を聞かせていただけないでしょうか? ■A市(県庁所在都市) 選考は 一次試験(筆記・面接) 二次試験(面接・適性検査)←次回はココです。 三次試験(最終面接) 募集定員は20名 志願者数500名程 二次選考にすすめるのは100名 ■B県庁 選考 一次試験(筆記) 二次試験(面接・適性) 三次試験(最終面接) 募集店員は50名 志願者数730名程 最近やった模試教養 C専門D判定

  • 公務員試験の欠席について

    公務員試験を受けるつもりだったのですが、 勉強不足で筆記試験を突破できないと思い欠席するつもりでいます。 そこで質問なのですが、 (1)欠席の連絡は入れるべきなのか。(他のページには必要なしとの回答があったのですが。) (2)例えば今年県庁職員を欠席し、来年同じ県の市・区町村役所職員を受ける際には影響はあるのか。 (3)欠席した公務員試験と同じ職種を再度受験しても影響はないのか。 今まで民間企業で就職活動をしていたので、公務員試験をよく理解していないのですが、 筆記試験で不合格でも来年、再来年と受けても可能性はあるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • たったの半年で公務員(国)を辞めてしまったんですが・・・

    初めて質問させていただきます。今月たったの半年で公務員(国)をやめてしまった25歳です。退職理由は周りの上司とどうしてもうまくやっていけなかったためなんですが、どうしても公務員があきらめきれず、来年また別の公務員試験を受けようと考えています。 やはりこの経歴はマイナス評価になりますよね? 来年の受験時は年齢25歳、職歴半年という経歴になるんですが、例えば国家二種試験なら高齢者には厳しいと聞くんですが、1次試験の点数で高得点を取れば採用されることは可能なんでしょうか? また、国立大職員や県庁や市役所などではこの経歴はどうでしょうか? こんな経歴ですが、筆記試験と面接力にはかなり自信があるつもりです。お答えいただければと思います。

  • 公務員試験 面接を通過しない場合について

    知り合いの人が、面接で最終まで行ったけど合格できなくて、公務員試験を完全にあきらめたと言っていました。毎日かなり勉強して筆記試験は通過したのに、残念だったと思います。この場合、かなり猛勉強して筆記は通過できても面接で突破できなければ、0に戻るということですか? 仮に来年度、受験する場合は、また筆記試験から受けるのですか? そうすると・・努力が報われるかどうか、不安が大きいですよね。 公務員試験のことは何もわからないので、教えていただけますか?

  • 地方公務員試験について

    県庁と市役所の公務員試験の日程は、同じ日というのは、自分で調べてわかったのですが、出題範囲は、県庁の出題範囲しかわかりません>< 県庁と市役所の公務員試験の範囲は同じものなのでしょうか? 県庁の方は、詳しく書いてあるのですが市役所の方は書いてありません。

  • 公務員の二次面接

    今まで公務員(行政職など文系区分)になるには 筆記試験が難関だと思っていました。 よく調べてみると面接重視の傾向があり 人間性、協調性、コミュニケーションなど 問われるようです。 筆記試験は足きりの段階、二次がかなめのようです。 理系学部の人、特に院までいった人などは行政職に つくに至った志望動機に鋭く突っ込まれ答えに困り かねないという事態が想定されるようです。 グループ討論など個人面接よりもはるかに難しいです。 ごくごく普通の田舎の中小企業、普通の株式会社の 面接試験よりも公務員の面接試験のほうがはるかに 難しいように感じるのですがどうでしょうか。 一次で大量に落として面接であまり 落とさないような公務員試験もあるのでしょうか。 一次は勉強すればそのうち受かっても面接は何回 挑戦しても落ちるだけで無駄骨のようにすら感じる ほど難しそうです。 公務員面接では圧迫面接などあるのでしょうか。 中でも裁判所などは長時間にわたってつっこまれる ようです。公務員の面接について教えてください。 お願いします。

  • 公務員

    公務員試験を受けようと思うのですが、県庁や市役所は何になるのでしょうか? 「地方上級」とか・・・ですか???

  • また公務員の障害者枠について聞きたいのですが・

    私は脳性マヒです(男)。障害者手帳をもってます。 今は地元にあるFランク大学に在学しています。。 今は簿記検定の資格をとったり、障害者に対するボランティアをしたり、とても大学生活は充実してます。この経験ですごく自信があります。 一生懸命、公務員の勉強もしています。地元の市役所の障害者枠で受けようと思ってます。 しかし、僕の志望している市役所は、今通っている大学からの合格実績はありません。 もし一次試験の筆記を受かったとしても、面接で熱意とかあってもFランク大学や合格実績がない大学だから落とすことはありますか?

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 公務員試験の独学は可能か?

    公務員試験に詳しい方に質問です。自分は今、中堅国立大学の二年生なのですが、公務員(地方上級。具体的には大分県庁か大分市役所)を志望しております。これらの試験に独学は可能でしょうか?具体的にいうと、市販の教材(walk問やスー過去など)をマスターすれば、十分に合格レベルに達するものなのでしょうか?