• 締切済み

解き方がわからなくて困ってます・・・高3

(1)点a(5, 0)を原点を中心に30°反時計回りした座標bを求めよ。 (2)A(7,-4, 2),B(5, 1, 1)のとき、A×Bを求めよ。 (3)a,bのなす角をθとする。次の場合に、内積a,bを求めよ。 (1)lal=1, lbl=3, θ=30° (2)lal=√2, lbl=√6, θ=135°

みんなの回答

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.2

(1)の別解 複素数平面上で考えれば点b(x, y)は x+yi=(5+0i)(cos30°+isin30°) で求められます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

問題をそのままの聞くのは問題ありますよ (1)点aと回転後の点をプロットしてみると分かりやすいです 三角関数を使って求められます (2)ベクトルの外積の公式を使うだけですね (3)これも内積の公式、というか定義?ですかね ここで聞くよりも、教科書か参考書があれば 書いてあると思いますよ 基本的な所なので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題

    最近、ベクトルの勉強を始めたのですが、 ベクトルの問題で、 lal=3、lbl=4のとき、aとa+bが垂直になるときの内積a・bを求めよ。 の解き方がいまいちわかりません。 ベクトル自体があまりわからないということもあるので、 わかりやすく教えていただけませんか? お願いします。

  • どうしてそうなるのか

    こんばんは。 ベクトルの問題で aベクトル=(3,-4,12),bベクトル=(-3,0,4),cベクトル=aベクトル+tbベクトル について、cベクトルとaベクトル、cベクトルとbベクトルのなす角が等しくなるような実数tの値を求めよ。とうものがあって、 解答が(以下t以外の文字ベクトル) a,b,c は0ベクトルでないから、cベクトルとaベクトル、cベクトルとbベクトルのなす角が等しくなる条件は、 c・a/lcllal=c・b/lcllbl   よって lbl(a+tb)・a=lal(a+tb)・b lbl(lal^2+ta・b)=lal(a・b+tlbl^2) で次になぜこうなるのかがわかりません・・・ ゆえに、tlbl(a・b-lallbl)=lal(a・b-lallbl)←? t=lal/lbl=13/5(答)です。

  • ベクトル

    ベクトルa,b,c,が与えられたとき、これらのベクトルから新たに b´=b-{a(a*b)/lal^2} c´=c-{a(a*c)/lal^2}-{b´(b´*c)/lbl^2} を作る。ここで(a*b)などはベクトルaとベクトルbの内積を表す。 a,b´,c´は互いに直交することを示しなさい。 ※b´やc´は微分ではなくbやcのダッシュということです。  lalやlblは絶対値aや絶対値bという意味です。 自分としては直交なのでa⊥b´=a*b=0 b´⊥c´=b´*c´=0 を示せればいいのではないかと思ったのですが、できません。 考え方から違いますか?教えてください。お願いします。

  • この座標の出し方を教えてください

    数学から離れて十数年。。。すっかり忘れてしまいましたのでお助けください。 xy平面上で座標(a1,b1)の点を、原点(0,0)を中心に時計回りに120度回転させた点の座標(a2,b2)はどういう数式で表されますでしょうか?

  • 絶対値を含む不等式の証明

    絶対値を含む不等式の証明 以下のような問題がありました。 問題:不等式 la+bl≦lal+lbl・・・(1)を利用し     不等式 lal-lbl≦la+bl・・・(2)を証明せよ 解答:(1)の不等式でaの代わりにa+b、bの代わりに-bとおくと     l(a+b)+(-b)l≦la+bl+l-bl よって lal≦la+bl+lbl ゆえに lal-lbl≦la+bl 私は全く違う方法で解きましたが この解答の最初の行の説明が全く理解できません なぜa+b、-bという具体的なものがわかるのですか? 教えてください。 御願い致します。

  • 長文ですいません。なす角に関してです。

    原点をOとする。xy平面でOを中心とする半径2の円をA、点B(3,0)を中心とする半径1の円をBとする。BがAの周上を反時計回りに滑らず転がって、元の位置に戻るとき、初めに(2,0)にあったB上の点Pの 描く曲線をCとする。 (1)Bの中心をQ,動径OQがx軸の正方向となす角をθ(0≦θ≦2π)とする時、Pの座標を求めよ。 でOP=OQ+QPで求めようとして QPがx軸の正方向となす角を3θとしたんですが、答えにはπ+3θとなっていました。 どうして何でしょうか?

  • 成分つかうの…?ベクトルのまま解くの?

    ベクトルa=(2,1) ベクトルb=(-4,3)がある。 tを変化させるとき、ベクトルc=a+ tbの大きさの最小値を。 こういう問題のとき…。 「大きさ」の最小値…だからcの絶対値をとって…。 絶対値がついてたら反射的に2乗! そこでla+tbl^2=lal^2 +2t(a・b)+lbl^2 ん・・・内積a・bの値はどうすれば…? ベクトルa,bのなす角をθとして…とかやらないといけないのか… と考えてて答えを見ると… c=a+ tb=(2,1)+t(-4,3)=(2-4t,1+3t) …あ、成分で計算するのか…。 そもそも違った。 …という感じで、ベクトルをどうやって扱えばいいかゴチャゴチャになって理解できてません。たまたま上手くいく場合と、上手くいかない場合と…なんか解けてるって感覚がなくて、操作してたら答えが出た。っていう感覚です、しかし何となくでも解けてしまうことが多く、何が理解できていないのかもよく分からないのです。 上の始めの間違えた解法から、何がいけなかったのか… ご指摘いただければ幸いです。

  • 数学の問題です。

    座標平面上に3点 A(0、-1) B(-1,5) C(-2/3、3)をとるとき次の問いに答えよ。 (1)原点を中心とし、点Aを通る方程式を求めよ。 (2)点Cから(1)で求めた円に引いた接線の方程式を求めよ。

  • 角度の求め方

    原点P(0.0,0.0)を中心とする円上の2点 A(X1,Y1)、B(X2,Y2)が分かっています。 角度APBの求め方を教えて下さい。 ベクトルPAとPBの内積から求める方法だと 180度以内しか求められません。 例えばA(1.0,0.0)、B(0.0,-1.0)の場合、 90度ではなく270度が求めたい値です。 恐らく点Aと点Bの位置によって場合わけを しなければいけないと思うのですが そのわけ方が分かりません。 もちろん、内積以外で求める方法があれば それを教えて頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 画像にある各座標の求め方について

    こちらの図で、点a,b,cの座標の求め方について教えてください。 円1の中心点は原点(0,0)です。 宜しくお願いします。