• ベストアンサー

PCのメモリ数の多少について

 PCを2台所有していますが、ハード面のことで疑問が多く、質問させていただきます。  よく電器店店頭に販売されているPCにはHDD200GBや メモリ256MB等表示がされています。  PC用語辞典を調べると、HDDは机の引き出しの数  メモリは机のテーブルの大きさに例えられます。 私のPC使用用途はメール、HPの閲覧、エクセル、ワード、パワーポイント等のofficeソフト利用、後、筆まめ等アプリ、デジカメ画像の取り込み使用が主です。  動画編集等はしていません。  HDDは本体記憶保存容量なんですが、メモリについて今一よく分かりません。  現在、128MB(W98)と256MB(WXP)のデスクトップ機を使用していますが上記の使用用途ではどちらも差がないように思えます。  MB数の多いメモリに越したことはないのですが、 少ないとどうなる?これができない。あれが無理 とか、多いとこんなことができる、これもできる。 メモリ数の差が出る用途とは何でしょうか? 一度にできる処理量、能力と認識していますが、 具体的にどんな用途で差が出る?処理できない。  増やす必要がある、少ないとこうなりますヨ、と 言うのが理解できません。その必要を感じたことが今 のところありません。将来的にPCの増設を考えていま す。アドバイス、お願い致します。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.3

20台程度のPCを管理、使用しています。OSがXPでメモリーは256MBあれば、普通は不自由しないと思います。 最低で、64MBでもインストールできますが、非常にHDDにアクセスするようになり、動きはトロくなります。最新式のものでも、起動に3分以上かかります。 逆に2GBも積むと、起動は512MBに比べ時間がかかりますが、いったん動くとHDDにアクセスが減り、大きな画像やデーターの処理が楽になります。普通の作業ではその違いは無いと思います。 あと、OSが98ですと、メモリーが32MB程度でも動きますが、オフィスを使うには64MBないと動かないと思います。これも128MBあると、フリーズする回数が若干減ると思います。逆に512MBを超えると、動かなくなることもあり、強制的に512MBとして認識させると正常になります。 HDDですが、実際には10GBもあれば、通常のことはできます。画像を扱わないで、アプリケーションも最小限なら大きいHDDほど無駄かも知れません。アクセスするスピードが速く、転送速度が速ければ80GB以上は使い切れないのではないでしょうか。私は20GBから40GB程度に区切り使っていますが、そうしないとディスクの管理が大変で、全体の詳しいチェックを始めると数時間もかかることになります。 今、書き込みをしているノートはCPUがMMXの233MHzでメモリー192MB,OSが2000で、HDDは20GBですが、普通のことはこれで足りるし、会計処理や税金関係のソフトも十分に対応できます。 しかし、画像を扱うには貧弱なので、DVDの処理はアスロンXP2600+のHDD160GBx2、メモリーも512MBを利用しています。インターネットも重いサイトを見るにはメモリーが若干多い方がいいみたいですが、ダウンロードするには64MBでも十分で、相手の転送速度が遅いと、相手に合わせて通信しますので、それほど能力が無くても十分です。 ということで、目的にあわせ、複数のパソコンを同時に利用していますが、人は同時に作業できませんが、パソコンは地道に作業してくれていますので、ときどき自動作業がうまく動いているか監視するだけで、結構いろんなことをパソコンがしてくれます。長時間動かすものはHDDがそれほど大きいものよりは扱いやすさが大事で、取替えが楽な状態に維持できる大きさのものが壊れても取替えが楽です。 それこそ、300GBも詰まったHDDは引越しだけでも数時間かかりますが、10GBなら数分程度から1時間もあれば済みます。HDDは壊れる消耗品ですので、バックアップはしっかりしましょう。

1960ken
質問者

お礼

 大変詳細な解説をいただき、有難うございます。 文面を読ませていただいて少しですが、内容が分かっ てきたような気がします。  会社のPCで動きの遅いものを相手にしていますが、 単にCPUのクロックが遅いだけだと思っていました。  UNOSさんの説明で動作のしくみを知ることが出来、 勉強になりました。  次にPCを買う時、参考に致します。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.5

メモリーはOSがまず使います、余った部分をアプリが使います。 OSが使うメモリーより少ないと起動等が遅くなり、 アプリがメモリを使おうとすると、「ちょっとまってててね」 と要らない部分をHDDに退避して(時間がかかる) 空いた部分をアプリに使わせ、必要になるとアプリから メモリを横取りし、そのときに合う理をHDDに退避して・・・延々繰り返します。 HDDに退避行動をSWAPといいます。 使っているHDDの領域を仮想メモリといいます。 つまり128MBや256MBだと頻繁にSWAPが発生します。 でXPが標準で使うメモリ量が約240M程度です。 ですからXPなら512MB乗せるのが快適です。

1960ken
質問者

お礼

 ご連絡、有難うございます。  内部でそんな動作をしていることを知らず、単にマ シンの性能が低いと決めていました。  おかげで少し、勉強になりました。  次期マシンは512MB以上のものを検討してみます。 すみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.4

そんなあなたに、いいHPがあります。 http://impress.tv/im/article/kps.htm の第11回を見てみてください。 メモリが少なくてもHDDにアクセスが行くので、遅くなるが問題が出ない場合もありますが、メモリが少なくて処理しきれずにエラーが出てしまう場合もあります。CG系のソフトではそういうことがたまにありますし、CD-RやDVD-Rなどの書き込みが正常にできないなんてこともあります。 XPなら、最低限256MB。そこそこ快適に使いたいのであれば512MB以上は欲しいですね。

参考URL:
http://impress.tv/im/article/kps.htm
1960ken
質問者

お礼

 HPを拝見させていただきました。 なるほど、そういうしくみなのか!というのを知らさ れました。  もっと研究して、分かった上で、マシンを購入した いと思います。  ご連絡、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kogechibi
  • ベストアンサー率52% (1900/3588)
回答No.2

フォトショップなどの画像編集、DVビデオテープから映像データを取り込んでDVDにする、テレビ・ビデオキャプチャーボードを付けて、番組を録画、編集する、本格的にデジタルオーディオで音楽編集をする、ネットゲームで非常に緻密な動画を常時接続で表示させる、といった、マルチメディアの凝った使い方をしない、オフィス関係のパソコンの使い方なら、今の2台のスペックでお釣りがくるくらいです。 メモリだけに依存する訳ではありませんが、動画編集では512MBのメモリでも少ない。1GBないと、安定した駒落ちしない映像をキャプチャーすることは難しい。勿論CPUの速度、ビデオカードの性能、HDDの回転数とシークタイムも影響します。 一度に4GB、10GBといった容量を処理を扱う事にならないと実感できないでしょう。映像は、性能の差が画質にダイレクトにでますので、違いがハッキリ解る使い方だと思います。

1960ken
質問者

お礼

 今は動画編集、CGゲームをしていませんが、この先 こんなこともやる(子供達)と思います。  コゲチビさんのご意見、非常に参考になりました。 子供がファイナルファンタジー等に興味を持っている ので、私が理解した上で、解説してやりたいと思って います。  本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19427
noname#19427
回答No.1

思いついた事をぱぱっと。 まずファイルの容量の大きい物を扱うときに問題になります。 うーん机より大きな画用紙に絵を描くと考えて見てください。 使いづらいですよね^^; 後は色んなアプリケーションを同時に開いた時ですね。 机いっぱいに開ける量は限られてくると思います。 かといって教室いっぱいの大きさの机があっても使い切れない。 自分が満足できているメモリ量が一番ですね^^ 同時に色んな作業をしたり動画編集をしない限りそうそう大量メモリは必要ないかと思います。

1960ken
質問者

お礼

 今は両マシンとも、その容量で不自由していません が、言われるとおり、複数のソフトを開いた時に動き がモタついてるような感じを持ちました。   動画はともかく、同時作業はしますので、今後、改善 を図りたいと思います。   ご意見賜り、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メモリを増やそうと思いますが…

    2002年6月に初めてPCを購入してから3年近くの間256MBでXPを動かし続けてきました。サービスパックを適用した後も、2月にPCを買い換えた後も256MBで動かし続けてきました。しかし、使用用途の多様化で数ヶ月程前から256MBでは限界が見え始めたため、近いうちに増設をすることにしました。 使用用途はインターネット・ワープロ・ゲーム・音楽・テレビ・CD/DVD再生・CD/DVD作成・AVケーブルによるビデオ取り込み・ビデオ編集・音楽ファイル作成&変換&編集と多様化し、メモリは128~256MB増設して384~512MBにするつもりです。 使用機種はSOTECのPT7220Cで、メモリは「DDR SDRAM PC2700 184Pin」です。(CLは多分2.5と思います。) ここで問題ですが、 イ:この用途でも256MBで何とか足りていますが、使用メモリ容量は最大で約216MBです。128~256MB増やしたぐらいで何とかなるものでしょうか? ロ:予算が非常に限られているためノーブランドのバルク品にしようと思いますが、大丈夫なのでしょうか? ハ:メモリについて調べたところ、PC2700以上であれば大丈夫とのことでしたが、メモリは切り欠きの場所や数が規格によって異なると聞きました。切り欠きの場所や数が異なると取り付けられないのでとても重要ですが、「DDR SDRAM PC2700 184Pin」と同じ場所に同じ数だけ切り欠きを持つメモリは、どのようにして判断したらいいですか?

  • PC メモリ増設について

    PCのメモリ増設を考えているのですが・・・ 現在のメモリは2GBなのですが、最大のメモリ数は8GBです。 2GBから8GBに増設したらどれくらい処理スピードに差がでますか?

  • メモリの周波数

    オークションで購入したPCを使っています。 中古の品で、新品状態からメモリが変更されているみたいです。 そのPCの詳細をインターネットで確認してみると、対応しているメモリは周波数が400MHzと333MHzのもののようです。 しかし、確認してみると現在搭載されているメモリは266MHzのようです。 動作が遅く感じるのですが、対応周波数は関係ありますでしょうか。 OSはXPで、メモリ容量は256MBなのですが、単に容量が足りないだけでしょうか。 遅いというのを具体的にいうと、 ソフトを使用していると、そのソフトの窓を小さくしてデスクトップの画面を表示するまで数十秒かかったり、 右クリックでメニューを出すのに時間がかかったりします。 別の窓を表示するときは上からゆ~っくりと変わっていきます。 自分で調べたら、メモリが足りないときは頻繁にHDDにアクセスするということがわかりました。 HDDのアクセスランプを見てみると、遅いときは頻繁にアクセスしているので、容量が足りないんだろうと思いますが、対応周波数のことも気になって質問しました。 対応周波数は関係ないのでしょうか。 もし、本当に対応していないのならPCは全く動作しないのでしょうか。 つまり、わたしのPCは動作しているので問題ないんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PCのメモリ容量についてお尋ねします。

    PCのメモリ容量についてお尋ねします。 現在使用中のノートPCのOSはWindowsXPでメインメモリと拡張メモリの合計で最大512MBなのですが、インターフェイスUSB2.0に2GBのメモリスティックを装着した場合、このPCのメモリ容量は2560MBとなり処理速度が増すのでしょうか??

  • このメモリはこのPCに使えますか?

    FMV-BIBLO NB55Gを使ってます。 メモリを増やそうと思ってるんですが、手元に違うノートPCで使っていたメモリがあります。 これって使えますか? ※メモリに以下が書いてあります。 ------------------------------- GBN333-256 256MB 200PIN DDR DIMM PC2700 C/L2.5 H20510070467014 ------------------------------- 使用PC FMV-BIBLO NB55G OS windows XP HomeEdition CPU Celeron 2.2GHz メモリ 512MB HDD 60GB 以上、宜しくお願い致します。

  • メモリ増設

    メモリを増設したいのですが本当に差が出るのかどこに差が出るのか わかりません。 どうなんでしょうか? 環境:windows me cpu 800MHz メモリ128MB 最大256MB  HDD   40GB中10GB使用

  • メモリの増設について【PC100やPC133とは?】

    PC初心者です。 メインメモリの増設についてお教え願います。 富士通の「FMV ME5/657」を使用しています。 本PCのメモリは、標準で64MB(SDRAM-DIMM、PC100対応)、 スロット数は2です。 これにPC133のメモリを増設、すなわちPC100とPC133の SDRAMを共存させると、どうなるのでしょうか? また、共存させていいものなのでしょうか? 標準でPC100のSDRAM装備のため、PC133には 対応できないのでは?と素人ながら考えています。 更にお尋ねしますが、手元に256MB(PC133)と 128(PC100)のSDRAMを持っています。 下記組み合わせの中で、最適なものを教えて下さい。 個人的には、できる限り容量を増やしたいので、 1)にしようかと考えているのですが。 1)256MB(PC133)+128MB(PC100) 2)256MB(PC133) 3)128MB(PC100)+64MB(PC100) 以上です。愚問と思われるかもしれませんが、教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • PCのメモリについて?

    PCのメモリについて? WIN XP HDD 250G メモリ 512MB のPCを所持。 しかし、HDDは全く空っぽ状態な程に近いですが、 最近、PCの警告みたいなもので「メモリが少ない」と 表示されますが・・。 そもそも、メモリが足りないとは 何が原因で 少なくなるのでしょうか? ちなみに、PCには 家族全員が WEB購入の小説や 漫画などの25GB程の画像が沢山入っています。 ↑もしかしてコレが多すぎての原因? なのでしょうか? また、 音楽などは一切入ってませんし・・。 あ・・。 793 MBと表示されるWEB購入のゲームが1つ 入ってますが・・。 もしかしてコレですかネ? それと、最後に、メモリが少ないのが原因で インターネットが出来ないなど そんな事はないですよね?

  • ノートPCのメモリを交換する

    ノートPCのメモリが256MBが一本差してあり、片方は空いています。スカイプを使用するのに動作環境が518MB以上とあったので、メモリを付け替えようと思うのですが、メモリを増やしたところで元のPCのスペックが低かったら処理速度は変わらないのでしょうか。今はネットに繋ぐだけでも遅くて困っています。 10年前くらいに買ったもので、OSは入れ替えてXPになっています。 メモリを入れ替えても大して変わらないようであれば、新しく買い直すことも検討しているのですが。。 宜しく御願いします。

  • メモリのピン数が書いてありません

    ピン数がどこに書いてあるかわからず、検索してみたのですが、 一番上に出てきたサイトの「ピン数が書いてある場所」には、自分の手元のメモリには書いてなかったのです。 PC3200 DDR2 SDRAM 256MBのメモリなんですが…。 ちなみにDELL Dimension4700cに最初から刺さっていたメモリです。 ピン数またはピン数が書いてある場所を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 2021/12/1 14:00頃、筆王(Ver.15)が起動しようとすると「ページがみつかりません」と表示される問題が発生しています。
  • 複数台のPCで同様の現象が発生しており、OSはWindows7 Pro 32bit SP1です。
  • 対応方法をご教示ください。
回答を見る