• ベストアンサー

MACアドレスにフィルタをかけるだけで安心か?

noname#191236の回答

noname#191236
noname#191236
回答No.4

度々失礼します。 総務省からもガイドラインが出ていますので参考にされては如何でしょうか。 それでは。

参考URL:
■総務省,http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/business/admin08.htm,■総務省,http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/la
zuntac
質問者

お礼

たいへん分かり易い解説webSiteを紹介していただきありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • MACアクセス制限のセキュリティレベルは?

    無線LANを使っているのですが、MACアクセス制限のセキュリティレベルはどれくらいでしょうか 暗号化をすると結構速度が落ちてしまうようなので、出来れば暗号化は無しにしたいのです MACアクセス制限で暗号化無しで公開した場合、進入をされる可能性は高いでしょうか?

  • MACアドレスフィルタを有効にすると、ネットサーフィンができない。

    ルーターのMACアドレスフィルタを有効にすると、インターネットに接続できません。 ルーターは、PLANEXのMZK-MF150です。 http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf150/ まず構成です。 【Yahoo!BBのADSLモデム(ルータータイプではありません】   ↓有線 【ルーター】   ↓無線 【PC端末】 すべて有線接続のときはMACフィルタをかけても問題ありません。 ルーターとパソコンを無線接続します。 セキュリティ設定を「WPA2-PSK」にすると、接続後数秒で切れてまた接続しにいきます。不安定でしたので、OpenSystemのWEPによるセキュリティにすると、安定して接続できました。 パソコンのWEBブラウザでルーターIPアドレスを入れて、ルーターの設定画面を出すことができます。 インターネットにも接続できます。 ここで、MACアドレスフィルタを有効にします。 パソコンの無線LANカードのMACアドレスを登録します。 (念のため、ルーターのMACアドレスも登録します) ルーターの設定画面を出すことができ、設定を変更できます。 しかし、インターネットにつながりません。 ルーターの設定画面を出しステータスを見ると、Yahoo!のADSLモデムの値(WAN側のIPアドレス、ゲートウェイ、DNS等)を表示しており、通信はできている?ようです。(表示を更新しておりキャッシュの影響はありません) 念のため、セキュリティソフト(ウィルスバスター)もオフにして試しましたがダメでした。 パソコンとルーターの距離は50cmで、電波は完全に拾っているようです。 ちなみに、MACアドレスフィルタを有効にしているにもかかわらず、未登録の無線LANカードからアクセスできます・・・。 何か心当たりのある方はおられますでしょうか? 若干不安定です。 新しい機種なので、バグ・・・という可能性もあるのでしょうか?

  • 無線LANのMACアドレス制御 対 WEP鍵暗号化

    無線LANの設定、セキュリティー に関連して、MACアドレス指定によるアクセス制御と、WEP鍵による暗号化などの方法があるみたいですが、できれば、WEP鍵 を使いたくないと、思っています。 事務所ですので無線LANに接続していいマシンは、数台に特定できます。 MACアドレス制御 で、制限しておけば、それで安全と思って大丈夫でしょうか?それとも、暗号化も併用した方が良いのでしょうか?

  • ”MACアドレスフィルタリング”とは?設定で無効になってますが、、、

    MACアドレスフィルタリング とは無線LANを使う時に関係してくるのですか? 初心者なので全く意味が分からないので教えて下さい。  有線のADSLを使用してますが、MACアドレスフィルタリング を有効にするとセキュリティーが強化されますか?また有効にする方法も教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • MACアドレスで逮捕できる?

    こんにちは、いつも拝見させていただいております。 今回、困った事が起きたので警察に相談する前に皆様に相談したく存じます。 当方、集合住宅に住んでいます、書斎にデスクトップと寝室やリビングで遊ぶように小型のラップトップを所有しています。配線が面倒なので、ラップトップは無線LANを使っています、今回はこの無線LANのセキュリティに関する質問なのです。 一昨日、半年ぶりに無線LAN(暗号化はWPA)のパスワードを変更しようと思い、ルーターの設定を見てみると自分が所有するPCではないPCが接続されていました。MACアドレスで確認したので、おそらく他の部屋の住人が私の部屋から出ている無線を拾って使っているようです。アクセスをMACアドレスで許可、不許可にしてしまえばこれ以降何も起きないのでしょうが、どうも心持ちがわるいのです。 本題ですが、このMACアドレスだけでタダ乗りしている人を捕まえる事は出来るでしょうか?私はきちんとセキュリティをかけていたので明確にクラックを仕掛ける意思が無い限り接続はできないはずです。 お詳しい方、どなたかご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • YAMAHAルータでMACアドレスフィルタ

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 自宅でYAMAHA RTX1100を使っています。 このRTX1100で、特定のMACアドレスからのパケットをインターネットにだけ流さない(家内LANはOKとする) 設定をしたいのですが、可能でしょうか。 インターネット接続はフレッツ光です。 よろしくお願い致します。 【今までの試行錯誤】 ・DHCP設定で特定MACアドレスに特定IPアドレスを振るようにしても、固定IPに変えられるとインターネットに接続できるようになってしまう。 ・パソコンを固定IPアドレスし、特定IPアドレスからのフィルタ指定しても、IPアドレスを変えてしまうとインターネットに接続できるようになってしまう。 ・LAN1を192.168.1.0/24、LAN2をPPPOEという状態で、LAN3に192.168.3.0/24を設定して、このパソコンを接続してみましたが、インターネットにはアクセスできなくなったものの、家内ネットワークにも接続できなくなってしまいました(共有フォルダが使えない)。

  • 暗号化とSSIDとMACアドレスフィルタリングの違い、例え方

    よろしくお願いいたします。 無線ルーターを導入するとほぼ以下のセキュリティー機能が搭載されています。 ・暗号化(WEP WPA-TKIP,AES)・・・暗号化機能。 ・SSID・・・無線LANのアクセスポイントやクライアント各機器に設定するIDで、IDの異なる機器間では通信ができない仕組み。 ・MACアドレスフィルタリング・・・ネットワーク機器に設定されているユニークな番号を登録しその機器とのみ通信する。 私が3つの機能を設定して思ったことは、共通してアクセス制限の役割があるということです。 暗号化こそ通信を暗号化する点が他と異なりますが、PC側も同じ設定にしていないと通信できないのでアクセス制限になっていると思いました。 とくにSSIDとMACアドレスフィルタリングはそう思います。 3つのセキュリティ機能はどういう違いがあるといえるのでしょうか? 何かに例えた表現があればお聞かせいただければ幸いです。

  • タブレットのmacアドレス

    VDSLで無線LAN環境です。 無線アクセスポイントとして、Buffalo製品を使用しています。 で、セキュリティ対策のひとつとして、「Macアドレス制限」をかけています。 PCの場合は、Dosコマンドで当該PCの「ipconfig /all」によりMacアドレスを知ることができます。 では、新規に購入したタブレット(アンドロイド)のMacアドレスは、どうやって調べたらよいのでしょうか。

  • MACアドレスフィルタ

    「PLANEX GW-NS54GMX」「BLW-04GZ」を使用しています。 MACアドレスフィルタをかけるときに、アダプタアドレスを入力すると思うのですが、うまくいきません。 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「WINPCFG」と入力でわかると聞いたのですが、そこで表示された12桁の英数字を入力して、「設定」を押すと接続が切れてしまいます。(その後つながらなくなる。) 他に、「BLW-04GZ」に入り、「メンテナンス」→「ステータス表示」で見ると、「WAN」「無線」「LAN」にそれぞれMACアドレスがあります。どれをどれを使うのでしょうか。

  • プロキシとMACアドレス

    学内のネットワークに無線LANのアクセスポイントを増設し、多人数で使用したいと思ったのですが、通常の設定では無線LANを使うことができませんでした。 学内のネットワークはプロキシサーバーがあって、MACアドレスごとにIPアドレスを振り分けているようです。 なのでMACアドレスが違う無線では接続できませんでした。 MACアドレスの申請は1つしかできない状況です。 何か良い方法はないでしょうか?