• ベストアンサー

私の書き方はおかしいと思います

 一文はうまく書けませんでした。2は1の書き直しですが、まだおかしいと思います。1と2両方とも添削していただけないでしょうか。また、皆さんにとってはぴんとくる書き方も教えていただければ幸いです。 1.辞書を引いてから、いくつか(some)の単語は複数の読み方があり、あるいは(or)読み方が辞書に載っていません。 2.辞書を引いてみたところ、複数の読み方があるか、辞書に載っていないか、こんな問題の単語といくつかに出遭いました。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

今日も日本語の勉強がんばってますね。お疲れ様です(^^) 日本語の専門家ではない私にとって、文章の添削は難しいですが、微力ながらお役に立ちたいと思い、お答えすることにしました。 1の文では特に、「辞書を引いてから」の「から」がおかしい気がします。「から」は何かの起点を示す時に使います(「after that,」などのような感じ)。この場合、辞書を引いたことが元(起点)となって、単語が載っていないことに気づいたのならともかく、単語が載ってないこと自体が引き起こされるのは不自然です。よって、「から」ではなく、「and」のような意味と役割を持つ「~ところ」などが適切だと考えます。あとは「は」ではなく「には」にするというような、助詞などの細かな部分が私は気になりますが、人によって違うので、そんなに気にすることはないと思います。 2はだいぶよいと思います。ただ、「問題の単語といくつかに」ではなく、「問題の単語いくつか」か「いくつかの問題の単語」にすべきでしょう。また、より文と文の接続を滑らかにするために、「こんな」ではなく「辞書を引いた~いないか」を受ける「~という」などを使ってみたらいかがでしょうか? 長くなってごめんなさい。以上はあくまでも素人の意見ですので、鵜呑みにはなさらないでくださいね。日本語の勉強、応援しています!

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただきありがとうございました。大変役立ったご回答だと思います。「から」のところに気付きました。2のような文と書き直しました。そんなときに、「ところ」を使うと適切ですね。助詞などの細かな部分までもご指摘してくださって感謝いたします。多少spellegrinoさんのおっしゃったこのニュアンスがつかまえるようになりました。文の接続を滑らかにするための「という」も覚えておきます。  応援してくださって本当にありがとうございました。これからも厳しい標準にしたがって、宜しくお願い致します。

その他の回答 (7)

  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.8

awayuki_chさん、おはようごじます。 早速ですが、ご質問の2つの文章について、直すべき箇所と理由をお答えします。 1.の文章では、 (1)主語~述語の関係を、正しく使う必要があります。 ⇒「辞書を引いてから」は、主語は「私」です。従って、述語は「私の行動」にならなくてはいけないのに、「辞書に載っていません」という「単語」が主語の述語になってしまっています。 これは、文の途中で、「単語は複数の読み方があり」という、「単語」が主語にすりかわってしまっているから、述語も間違ったものになってしまったと思います。 従って、要点だけを正しく書き直すと、 ・「(私は)辞書を引き、単語に複数の読み方があることに、(私は)気付いた。」とするか、 ・「(私は)辞書を引いた」と、「単語には複数の読み方がある」と、主語が異なる文章を作った上で、合わせ、「辞書を引いて気付いたが、単語には複数の読み方がある」とすべきですね。 (2)「辞書を引いてから」の「から」という言葉には、主に2つの意味があります。 1つ目は、名詞につけて、時間とか場所とか動作など始まりを表します。 例えば「辞書から」とすると、「辞書(という物・場所)から探すことができた」という使い方です。 2つ目は、構文とか動詞につけて、原因・理由を表します。 「~したから、○○になった」という使い方で、今回の「辞書を引いてから」は、この使い方になります。 すると、2つ目の使い方の場合には、原因・理由の「結果」が文章に出なければなりません。 この場合「辞書を引いてから」は理由として使っていますから、結果は「知った」とか「分った」とかいう言葉がなくてはいけないのです。 従って、「言葉が載っていなかった」という文を生かすなら、「辞書を引いてから分った」と、一旦文章を切ってから「のですが」とか、「のは」でつながなくてはなりません。 修正をまとめて文章化しますと、 「(私は)辞書を引いたところ、いくつかの単語は複数の読み方を持ったり、読み方が辞書に載っていないことが分った」 となります。 2.の文章は、かなりよくなりましたね 主語が「私」で、統一されています。 辞書を引いたのは「私」で、出遭ったのも「私」になりました。 直すべき点は、以下になります。 (1)「複数の読み方があるか、辞書に載っていないか」は、「私」が主語である全体の文章の中に挿入された文章として 『「単語には、複数の読み方があるか、辞書に載っていないものがある、といった問題点がある」というケースに出遭った』とするか、 「単語」自体を名詞として、 『「複数の読み方があったり、辞書に載っていないという問題のあるいくつかの単語」に出遭った』とするべきですね。 (2)「こんな問題の単語といくつかに出遭いました」という文章は、「こんな問題の単語に出遭いました」という文章の中に「いくつかに」が入っている形ですが、これですと「単語に」と「いくつかに」と、目的語が2つになってしまっています。 目的語が複数になること自体は使い方として間違っていませんが、その目的語が「同じもの」或いは「片方に含まれるもの」ですと、ダブった表現になってしまい、不自然です。 この文章を生かすなら、 「こんな問題のいくつかの単語」というように「いくつか」を「単語」の連体修飾語にするか、逆に「こんな問題の単語のいくつか」と、「単語」を「いくつか」の連体修飾語に」することです。 2も修正をまとめますと、 「辞書を引いてみたところ、複数の読み方があったり、辞書に載っていないという問題のあるいくつかの単語に出遭いました」になりますね。 ちょっと理屈っぽくて分りにくい回答になってしまいました。 ご不明な点は、補足要求して下さい。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご丁寧に教えていただきありがとうございました。私の間違えたところを一々説明してくださって、私は大変助かりました。「辞書を引いて気付いたが、単語には複数の読み方がある」という書き方はとてもいいと思います。これから使ってみます。  本当にありがとうございました。

  • guizhi04
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.7

2番だけ考えてみました。 2.(知らない単語がいくつかあったので)辞書を引いてみたら、読み方が複数あるものや、その単語自体が載っていないものがあって困りました。 「いくつかの単語」というのはかっこの部分のように、前に出して状況説明として補足するのも自然な感じでいいと思います。 「出遭う」は、「出会う」と書くのが普通です。 また、「出会う」は中国語の「見面」と大体同じ意味で、人に会う場合以外には使いません。 「遭う」は、「盗難に遭う」「事故に遭う」など災いに遭遇する場合に使います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただきありがとうございました。いい勉強になりました。「出会う」、「遭う」の使い方もよく分かりました。大変助かりました。  本当にありがとうございました。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.5

1.「引いてから」の「から」は、「AをしてからBをした」というように、時刻の前後をあらわす働きがあります。しかし、ここで「いくつかの単語は…」の部分は辞書を引いたあとにしたことではなく、辞書を見てわかったことです。  そこで、次の表現に変えましょう。 「辞書を引くと、」 「辞書を引いたところ、」 また、2番目の「辞書」は、わかっているので不要です。 2.これは、つぎのことを表しているようです。  (1)辞書を引いた。  (2)複数の読み方がある、または、載っていない単語がある。それは、いくつかある。  (3)私は、(2)の問題に出遭った。 つまり、意味がよくわかる順序に書くと、次のようになります。 「辞書を引いてみたところ、複数の読み方があるか、載っていない単語がいくつかあるという問題に出遭いました」

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただきありがとうございました。「から」は以前ほかの方に指摘されたことがあります。この規則を忘れました。もう一度思い出しました。いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.4

文章を書く仕事をするのでなければ十分通じると思いますが向上心には感銘を受けました。 まず日本語にも単語はありますが、ひらがな、カタカナで出来ている単語には複数の読み方はほとんど無いと思います。ですので、辞書に複数の読み方が載っているのは、多分漢字や熟語でその場合日本語では単に「字」あるいは「言葉」と呼ぶのではないでしょうか。 次に私が英文を書く時に習ったことですが、長い文章を書いてはいけないということです。文章が長いと主語述語の関連が必ず乱れます。 日本語には単語の複数形がありませんので「いくつかに」出会うことはなく、ただ「単語と出会いました」になります。 そこで、 2.辞書を引いてみたところ、複数の(幾つかの異なった)読み方のある単語(字、言葉)が見つかりました。 そのうえ幾つかの単語(字、言葉)は辞書に載っていませんでした。 日本語を勉強していくうちにこんな事実に出会いました。 というのではご不満でしょうか。長い文が書きたいのでしたら、かなりの読書量が必要です、そこまで出来る日本人は人口の1パーセントもいないでしょう。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。  ご親切に説明していただきありがとうございました。外国語の勉強は共通点があると思います。長文を書かないという貴重なアドバイスありがとうございました。いい勉強になりました。  日本語はまだ下手です。分からないところがいっぱいあります。これからも厳しい標準にしたがって、宜しくお願い致します。

回答No.3

わからない単語を辞書で引くのですが、読み方がいくつもあったり、読み方が出ていないものが沢山あって困りました。 というような感じでどうでしょうか?

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  早速のご返事ありがとうございました。いい勉強になりました。

  • kun
  • ベストアンサー率10% (24/226)
回答No.2

いくつかの単語を辞書で引いたら複数の読みがあったり載っていない単語もあった。 日本語は難しいですね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。  「たり~たり~」を勉強した時に、「歌ったり、踊ったりする」のような具体的な動詞を使う例文でした。私の文章のような場合、状況を説明する時にも使えますね。いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

うーむ。どういう意味の文章を作りたいのかがわからないので難しいですね。 ・辞書を引いてみたところ、読み方が複数ある単語もあれば、読み方が載っていない単語もあった。 とかでしょうか。 何か元の文章(英文?)があるのでしょうか? あるのなら、それを書いていただくといいかも知れません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。  下手な文章、本当に申し訳ありません。翻訳文ではなく、私の書いた意味が通じない質問文です。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1151621  ご添削文の中の「も~も~」はいい構造だと思います。いい勉強になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 読み方

     辞書を引いてから、いくつかの単語は複数の読み方がある、あるいは読み方が辞書に載っていません。これらの単語はこの文の中で一般的に何と読むのか、教えていただけないでしょうか。  http://www.asahi.com/paper/column.html    第一段落:鶏(おそらく「とり」と読むのでしょうか。どんな時に「にわとり」と読むのでしょうか。)  第四段落:小枝、小夜啼鳥  第五段落:後に  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 「相殺」の「殺」の意味

     日本語を勉強している外国人です。「相殺」という単語について質問します。  「相殺」は字面から見れば、「殺しあう」という意味と勝手に推測していますが、辞書を引いてみたら、「互いに差し引いて損得なしにすること」という意味だそうです。不思議に感じるのですが、「殺す」とまったく関係がありませんが、なぜ「殺」という字を使うのでしょうか。また、この単語は、普通の日本人は知っていますか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の最後の一文に、特に自信がありません。「は」が二回登場したので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法があるのでしょうか。ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 次の単語の読み方を直感でお願いできますでしょうか

     日本語を勉強している外国人です。アンケート調査させていただきます。次の単語の読み方をお願いできますでしょうか。辞書を調べないで、直感で教えていただければ大変ありがたく思います。出来ればたくさんの方のお答えを拝見したいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 1.四時三分 2.四時四分 3.三百 4.四百 5.三千 6.四千 7.三階 8.四階 9.2007年 10.2009年  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 「まだ+しない」と「まだ+していない」

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。  「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。  「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。  「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 送別会

     送別会でよく使う会話表現を教えていただけないでしょうか。宜しければ、上司に言う丁寧な言い方と友人に言うくだけた言い方を両方教えていただければ非常に嬉しいです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 英語の日常会話について

    私は英語の基本的な文法や簡単な単語ならわかりますし、知らない単語は辞書で調べればいいので、文章を書くときはあまり困らないのですが、どうしても硬い決まりきった文になりがちです。 例えば、あるセンテンスに続けて「とは言っても~だね。」とか「なんだ、そうなのか。」とか「やっぱりね。」とか「私は~しそうだ。」とか「あっ、そうだ!(突然何かを思い出したとき)」といった普段日本語で使う表現がわかりません。辞書を引いても載っていないので、どうやって調べていいのかもわかりません。 ネイティブとのコミュニケーションの豊富な方、教えて下さい。

  • 「手すき千代紙」の「手すき」の意味

     「手すき千代紙」の「手すき」の意味が理解できないので、辞書を引きました。「=ひま」と辞書に書いてあります。「ひまをつぶす」と理解したら正しいのでしょうか。それとも何かの材料の名前なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 辞書の「権力にこびる」という例文の意味

     「こびる」の意味を辞書で引いたところ、「権力にこびる」という例文を見つけました。「権力をもっている人にこびる」の意味でしょうか。それとも「権力を求めるためにこびる」という意味なのでしょうか。「権力」は何を指しているか良く分かりません。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「言葉を覚える」の意味と「覚える」の類語の使い分け

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。  付録の単語帳に「言葉を覚える」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。【具体的な単語を暗誦する(recite)、それとも一種の言語を身につけるという意味なのでしょうか。もしくは両方ともではなく、ほかの意味なのでしょうか。】  また、「覚える」、「暗記する」、「暗誦する」、この三つの単語の区別も良く分からなくて、それぞれの区別を教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の一箇所について質問します。【 】のような構造によく突き当たります。この構造の書き方が困っています。私の下記の二つの構造で正しいのでしょうか。一般的な書き方も教えていただければさらに幸いです。 1.AそれともBなのでしょうか。もしくは両方ともではなく、ほかの意味なのでしょうか。 2.AとBと、どちらなのでしょうか。もしくはどちらでもなく、ほかの意味なのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • ある表現(外来語かも)を探しております

     いつもお世話になっております。ある表現を探しております。この表現は一つの外来語かもしれません。 A:C(地名)はどんなところですか。 B:【 】。  【 】の中に一つの単語があります。もしかしてこの単語は外来語かもしれません。この外来語の意味は「何もない」です。Bの答えの意味はつまりC(地名)は何もないところです。これにぴったりする外来語はあるのでしょうか。情報が少なくて、申し訳ありません。もし、見当のついた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。