• 締切済み

無職で帰省するのが鬱

MERUSIの回答

  • MERUSI
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.1

きにするな 意味のない嘘はつくな。なぜ一番信頼し親しいなにかあったら助けてくれる唯一の人に嘘をつく。 正直にいえそして帰れ。なにをしていようが 元気な姿がみれたこと。無職だろうが親に頼らず がんばっているのをみれたことがなにより 親はうれしい。鬱どころか自分に自身を持て 嘘をつかれるのほど親は悲しいことはない 会えないのほど悲しいことはない。帰省しないのほど かないいことはない。 元気な姿をみせるのが何よりの親こうこう なにをしてようがかまわない。次帰るときは今より 良くなっておけ!気にするな かえれ かえって元気な姿みせろ。

noname#11194
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いや、親の気持ちになってみれば、そういうのはわかるんですけど。 うまく嘘を突き通すことができれば、つかなかったときと比べても、親との長期的な人間関係は良くなるような気がするんです。 浮気とかと違って罪のない嘘ですから。

関連するQ&A

  • 鬱やパニックをお持ちの方に質問です。

    10年来の鬱で、今年に入ってからパニックのもなりました。仕事をしていたのですが、病状悪化と薬の副作用などで仕事が出来なくなってしま今は無職で、わずかな貯金で暮らしてて、そても底を付いてきました。同じようにこの病気で仕事が出来ない状態の方、どのように生活をしていますか? 大体の方が親から援助と聞きますが、一人暮らしでな上にさらに親から援助を受ける以前に、親が私の経済状況・病気についての理解がまったくなく、逆に援助を求めてきます…。 そういう方いましたら是非どのようにして生活をしているかお聞きしたいです。どうしたらいいのか是非アドバイスお願いします。

  • 無職でつらいです。。。

    離職して3ヶ月、仕事が見つかりません。 主に正社員で他にもアルバイトとしても10社ほど受けましたが、不採用ばかりです。 今まで派遣ばかりで職も3社ほど転々としていたのとブランクがあること、もう未経験の仕事しかないことがネックになっていると思います。 アルバイトでも、定職を探しながらの短期と言うと断られてしまいます。 今は週一の業務委託の仕事をしていますが、生活費の足しにもなりません。 現在一人暮らしなので、多少の貯金はあるとしても苦しいです。 それに、こうも不採用ばかりが続いてくじけそうです。 履歴書も手を抜いたりはせず、面接がある度にしっかりと練習もしていますが。。。 普段昼間に家にいると「みんなはちゃんと働いているのに、なんで私はいつまでも働かずに無職でいるんだろう。」と落ち込んでしまいます。 もちろん、普段だらだらしているわけではありません。朝一に職安行ってからは資格取得の勉強をしたり、、、面接等がある以外は一日の大半は勉強です。 でも、やはり家賃生活費等で貯金がどんどん減っていくので焦ってしまいます。 半年ぐらいはアルバイトを、と思っていますが家賃等を考えるとどうしても正社員にこだわってしまいます。 私と同じような境遇の方、経験した方はこういう無職の期間どう過ごしていましたか? また、20代半ばの女性だと結婚等が理由で採ってくれない企業が多いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ニート、無職ってそんなに悪いことですか?

    貯金がある程度あって、1年ほど無職です 安くてもいいので、ある程度長く続けられる仕事を始めようとおもうのですが、 それ以前に日本って働けれる年齢の人は 働いたほうがいいって考えです。 まぁ間違ってはないとおもうけど 仕事してなくても実家暮らしなどである程度貯金がある場合 本人はそこまで焦っていないのですが、 無職っていうと日本だと ニート、無職と 色々バカにされる風潮がありますが、 そんなに、無職って恥ずかしかったり、バカされることですかね? ある程度お金あって生活できていれば関係ないとおもうのですが ご意見おねがいします。

  • 鬱になったとき

    鬱で求職し、復帰までしばらく親のいる実家にお世話になっていました。 その時友達の家に夜23時位まで遊びに行っていました。 ですが、その方は親が亡くなり、まだ半年も経っていませんでした。 なのに私は遊びに行ってしまいました。 以前更に亡くなった直後、お線香を上げに行った際長居してしまい、親に一度注意されました。 また同じことをしたとき親は数日イライラしており、元の場所に帰る際、やりたい仕事ができると思うなどうそ今までその日暮らしでやってきたんだろ!と言いました。 戻る際は、戻ってきなよと言ってくれましたが厳しい事を言われました。 言われた直後は物言いに腹を立てたのですが、鬱が治ってしばらくして病人の癖に軽率なことをしました。 確かに今まで何もしてこなかったので言われても何も言えません(一人で苦労したことはありますが) 私は家で黙って療養した方がよかったと後悔しておりますが、行動が先走ってしまうのですが落ち着いて考えるにはどうしたら良いのでしょうか? 無知でバカすぎて困ります。

  • 無職だった時の理由

    無職間についての質問です。 今年の3月まで正社員+派遣で計3年ほど働いていました。 4月から契約社員で別の会社で働いていたのですが、 その時に同棲していた彼氏が鬱になり自殺未遂してしまいました・・ 彼を支えたくて、私は仕事を辞めて(4月下旬)彼の傍にいて貯金を崩して生活していました。 自殺未遂までした彼を一日一人にしておけなかったので・・・ 半年後、彼の状態が良くなってはきたんですが まだ彼が働ける状態になかったので 彼を説得し実家に帰ることになりました。 彼は鬱なのを親に知られるのが嫌で帰りたくはなかったみたいですが、 正直、私も軽い鬱になり通院していて自分も限界だったのとお金も底を尽きてしまい。。 辛かったけどお互い実家に帰ることになりました。(そのままお別れしました) そのあと、なかなか「すぐ就職しよう!」という気になれず やっと気持ちが安定してきたので就職活動を始めたいと思いました。 ただ、職歴が 大学卒業→正社員(1年 一身上の都合) その後→派遣(2年) それで、4月に上記の事があってスグ辞めたので 事実上8カ月無職という事になります。 1日のみの単発の仕事を月に何回かしていましたが。。 8か月も転職活動をしていたというと 「そんなにかかって決まらないって事は何かあるんじゃないのかな?」 と思われそうで言えません。 かと言って同棲してた彼が鬱病になって仕事を辞めたとか、 私自身も鬱になってしばらく休んでいたとかは言えないので・・ 他のサイトを見ると別な理由が良いと書いてあって。 今までの職歴だけでも厳しいのに この無職の期間をなんて説明すればいいか悩んでいます。 良かったらアドバイスを下さい。お願いします。

  • 無職で結婚について

    無職で結婚について 私は36歳です 26歳の同棲している彼氏がいます。 4年付き合ってます。 最近になり彼氏が結婚について考えてくれて、うちの親にも結婚の意志を言ってくれました。 しかし、彼氏は仕事を辞めていました。 辞めたことを誰にも言わずに隠していました。 私が様子がヘンだと思い、調べたら白状しましたが、それまで適当に誤魔化し、隠してました。 仕事を辞めるといえば、私に止められるし、私とも別れないといけない という理由から黙ってたようです。 彼氏の親にも心配させるだろうし、周りの友達にも「また続かない」と思われるのを 避けているようです。彼も自分自身のダメは多少はわかってるようです。 結婚をするという時期にどうして?とも思いましたが、 精神的に耐えられない苦痛が日々あったらしく(パワハラ) それは少し気づいてたので、仕事を辞めたのは仕方がないのかとも思いますが、 「暫くは仕事しない」といい、積極的に仕事を探しているようにはみえません。 私が心配に思うのは、 今回も前回も最初は頑張るのですが半年ぐらいすると仕事を辞めてしまってます。 前の会社も身内勧誘のノルマが取れないと減給になり生活出来ない給料であること。 今回もノルマが取れるまでほぼ休みがない生活と、パワハラで辞めてしまい。 また次もツライことがあると辞めてしまう心配もあります。 辞めるたびに暫く無職でいます。(前回は無職4ヶ月・今回は2ヶ月目) あまりやりたい仕事があるわけでもなく、お金のために仕事ばっかりしたいわけでもないです。 家賃や食費や生活費は折半ですがくれます。外食も折半か多めにだしてくれます。 これらの資金は働いてるときの貯金からです。 彼氏に言ったところ、 私がどうしてそこまで不安になるのかわからない ずっと働かないつもりもないし、貯金も限界くるので。 働くだけが人生じゃないよ。 結婚相手が無職がイヤなのは私の見栄や体裁や世間体だけだろう・・ と、言われてしまいました。 私が心配なのは彼氏は仕事を選ぶ性格な分、キャリアやスキルが身につかないで辞めると 将来仕事に困る恐れがあることを心配してます。 彼氏もそれは理解してるのですが、自分に向いている仕事がワカラナイようです。 今の状態で彼氏と結婚に踏み切っていいのでしょうか? 向いている(続けられる)仕事を見つける秘訣はあるのでしょうか? (また会社を辞めて隠されたりしそうで怖いです) 私の親には彼の状態をいってませんが、結婚すると言ってから一向に話が進まない状態を 心配されてます。 そして、結婚を迷うのであれば同棲してほしくないと言われてます。 一緒に頑張りたいのですが、自分だけが深刻になってしまってます。 (長々すみません)

  • 無職の妹について

    こんにちは。20代女性です。 私には20代前半の妹がおり、現在無職です。 親の経営する会社で働いていたのですが、血の繋がりのない父とうまくいかず、辞める→しばらくしてまた親元で働く、を2度繰り返しています。 流れは 親の会社で働く(約1年間)   ↓ 辞めて、別の会社で働く(約半年間)   ↓ 無職(約半年)   ↓ 再度親の会社で働く(約1年間)   ↓ 辞めて、現在無職(約3ヶ月間) 2度目に戻ってきたときは、そう簡単には辞めないことが約束だったのですが、父と相性が悪すぎてやはりダメでした。 父も父で、入社を許したと思えば自分の都合が悪くなるとすぐにクビだと言い出したりして、父も悪いところはあります。 元々気難しい人なのですが、特に妹とは折り合いが悪く、妹も頑張るつもりで入社しても、やはりたまりかねてしまう・・・というような感じです。 しかし入社する時点で、父がそういう人だということはわかっていることなので、2度目の入社のときは母が口すっぱく「簡単に辞めないで」と言っていたのですが、結局1年続きませんでした。 親元で働くことはさておき、前回も半年無職で、今回も同じような感じになりかねません。 本人は、「仕事しなきゃ」とは思っているようで、「前みたいに半年も無職は嫌だ」と言いつつも、結局無職のままです。 とにかくバイトでも何でもすればと言うのですが、何だかんだ言ってしません。 強く言うと、「誰も私のことわかってくれない」「言われなくてもわかってる」などと言って心を閉ざしてしまうので逆効果です。 なので、優しく話を聞きつつ「とにかく働かないといけないよ」ということしかできません。 「わかってる」と言いつつ求人誌を見たり、インターネットで見たりするだけでハローワークには行かないし、時々は飲みに行って夜中帰ってきたりするので、私からすれば真剣さが感じられませんし、甘えていると思います。 父がうるさいのが嫌だと言うので、「仕事さえしていれば少しはマシになると思うよ」と言うと、「仕事してても言うもん」と。 私も父のことはよくわかっているので妹の気持ちは痛いほどわかるのですが、仕事していなかったら親からうるさく言われるのは当然のことで、それに加えてハローワークにも行かず遊びに行っていればなおさらだと思います。 でもそれを言っても「わかってる」としか言いません。 父の言い方も確かに、人を馬鹿にしたような言い方をするので勘に触るのですが、とにかく今は仕事をしていないので、言われても仕方が無いと思います。 今は仕事を選ぶのではなく、自分が職種に合わせていくつもりでないと仕事は見つからないということも言っているのですが、本当にやる気があるのかどうかわかりません。 勘当でもされればいいと思うこともありますが、そうなると母は逆に心配することが増えるので、それはしたくないようです。 私も、最近はちょっとあきれています。 本当にやる気があるのならバイトでもするはずだし、職安にも行きます。 それをしないで「わかってる」と言われても、3ヶ月も無職だといい加減にしたら?と思うのです。 私としては怒りたい一心ですが、何か精神的なものもあるのかな?と思ったりもします。 私は正直、妹の気持ちがわからないので妹の気持ちをわかってあげることはできません。 わかるのは、父と一緒に生活するのが大変だということです。 かといって、無職だとなおさらうるさく言われるので、私も親の会社で働いたことはありますが、辞めて2週間くらいで次の仕事を見つけました。 父に言われるのも嫌だし、それ以前に無職なんて嫌だと思ったからです。 妹もそれはわかっているのに仕事をしないということは、何か他に原因があるのだろうかと思ってしまいます。 第三者の方がこの話を聞いて、何か考える部分や「原因はこれなんじゃ?」と思うことなどはありますか? また、何か良い方法はないでしょうか? 妹も20歳を過ぎているしある程度はもうほったらかしているのですが、やはり気になります。 今、私は婚約者と同棲しており、自分から妹に連絡することはあまりないですが、妹は暇なようで、私が休みのときはちょくちょく会って買い物に付き合ってもらったりしています。 そのたびに仕事のことは話すのですが、なかなかです。 皆さんのご意見などよろしくお願いします。

  • 旦那が無職。お金について・・・長文です。

    以前、こちらで主人が無職で離婚について相談した者です。 あの時は回答してくださった方、有り難うございました。 私の両親にも相談し、私の気持ちは8割離婚にむかってます。 簡単に状況を書きますと・・・ 結婚3年目、結婚して半年で主人無職。8ヵ月後正社員決まり2年働く。今年5月下旬にまた無職になる。 前回8ヶ月間、今現在もバイトも何もせず・・・ハローワーク、雑誌を見るぐらい。 何度もつなぎのバイトをしてほしいと訴えても効果なし、泣き落とし、このままだと離婚も考えてると言っても状況は変わらず。(真剣に就活していたり、バイトでもして頑張っていたら私はこのまま支えていきたいが、初めの頃はパチンコに行き、今は毎日ゲーム・PCの生活で焦りが見えない為、愛想尽かしてきてる) 今回相談したいのはお金のことです。近々また話し合いをしようと考えていまして、何をどう言えば進展するか自分なりに作戦を練っていた時に、お金のことで「ん?」と思うことがでてきました。 前回無職の時の生活費は、結婚前に貯めていた主人の貯金と職安からの手当てをくずし(最後の月は貯金がなくなり私からだしましたが)しのぎました。 それから2年間は、私たちは共働きで、お互いの給料から、家賃、生活費をほぼ折半して、残りをそれぞれの銀行に貯金してきました。すべて私が管理してます。 主人のは子供できたときのための資金。私のはホントに何かあった時の為の資金として。 今回は、無職の旦那をパートの私が一人で支えることもできないし、子供の資金を崩しています。 今まで通りの折半なので、毎月自分のとこに貯金もできています。 主人の方の貯金がもうすぐなくなり、今月末から職安からの手当てをあてにしないといけません。 主人の焦りが見えないのは、自分の銀行から今まで通り生活費を出し、それが無くなっても手当てで数ヶ月まだ大丈夫と思っていそうです。 確かに主人のお金でまかなえてるからいいのですが・・・完全に無くなり、仕事が見つからず、私の貯金も使い・・・欲しい子供も先延ばし、不安定な生活が続くと思うと嫌でたまりません。 次見つかってもまた辞め、また貯金がなくなるまでダラダラして、毎日主人が家にいるのは苦痛!! バイトでも何でも動く気配があれば頑張れるのに・・・。 8割離婚したいと考えていたのが、お金のことを考えると自分勝手なのかとまたわからなくなりました。今はダラダラ主人に冷めています。子供のいない今のうち!自分の貯金がある今のうち! 私、最悪ですか?

  • 無職の過ごし方

    私は、20代半ばの♀です。 今年の8/20まで、正社員として、OLをしていましたが(2年)、会社が経営不振で倒産となり、退職せざるをえなくなってしまいました。 今、無職で、失業保険をもらっている身です。 あと2ヶ月くらい、失業保険がもらえます。幸い、貯金もあり、実家暮らしなので、無職でも衣食住には困っていません。 突然、無職となり、正直、時間ばかりあり、自分が世間に取り残されている様な気になります。 その会社にいる前も、違う会社でOLをしていたので、 今までも何かしらずっと働いていたので、無職はこんなにも暇なのか、と痛感しています。 今までずっと、仕事があるから平日は朝起きれていましたが、無職になったら、毎日朝寝坊する様になってしまい、昼夜逆転して、朝方にならないと眠れなくなってしまいました。 働いている頃は、毎日ストレスで精神がピリピリして、自律神経失調症になってしまい、しょっちゅう通院したりしていました。 親からは「少し、のんびりすればいいじゃない」と言われ、自分でもそれはちょっと思うのですが、何もしていない自分が、怠け者に感じます。 無職になって、1ヶ月半くらいですが、もう半年くらい無職でいるような、自責の念にかられていて、気晴らしに買い物に行っても、 「こんな事してていいのか」とか思ってしまいます。 最近、遠距離の彼氏から、プロポーズをされ、来年の3月に挙式する事になり、来月中には彼の地元(自分の家から車で1時間半)で2人で暮らし始める事も決まりました。 彼からも「今のうちに、ゆっくりすれば」と言われるのですが、 私はゆっくりするのが下手なのか、苦手なのか、 家で昼間からテレビを見ていても、なんだか落ち着きません。 くつろぐという事が出来ず、ただ単にだらだらしているだけの様に感じてしまいます。 かといって、失業保険をもらっていると、バイトは出来ないみたいだし、来月中には引っ越すので、すぐまた辞めなくてはいけなくなってしまうので、身動きがとれません。 「今は、のんびりする!」と開き直れればいいのですが、 なかなかそう出来ず困っています。 気持ちの切り替え方を教えて下さい。

  • 鬱の私と彼とのこれから

    30代後半、躁鬱病の治療中の女です。 付き合って2年の彼氏がいます。 鬱だと診断を受けたのは、彼と付き合って半年くらい経った頃です。 病院に行くことにしたきっかけは当時働いていた職場の社長からのセクハラで、精神的に参っていたためです。 鬱だと診断されて半年くらいは、些細なことで気分が落ち込み、すぐに泣いてしまったり悲観的になったりと、すごく不安定でした。 そんな私と、彼はいつも一緒にいてくれました。鬱であることを告白しても、気にすることなく、へんな気遣いもせず自然に接してくれ、それがとても救いになっていました。 現在も通院していますが、当初に比べると病状も良くなっており、気分の落ち込む回数も少なくなりました(薬は現在も服用中ですが)。 仕事も普通にできるようになり、1年半以上普通の人と変わりなく生活しています。 ただ、今でも寝る前に急に気分が落ち込み、不安なことが次々と浮かんできて涙が出る夜がたまにあります(月に1度くらい)。その理由といいますか…悩みの種の中心に、いつも彼がいるのです。 例えば結婚のことだったり、出産のことだったり、貯金のことだったり…主に将来のことなんですが、どれも彼とかかわることばかりです。 その他にも、彼の連絡がマメでないことや、彼の生活態度のことや…。 時々、「彼といるから落ち込むのかもしれない。いっそ別れた方が治るのかもしれない」などと思ってしまうこともあります。 でも、鬱が少しずつ治ってきつつあることは彼のおかげでもあります。彼がいるから、前向きに頑張れるし治さなきゃと思えます。貯金だって、彼との将来を考えるからこそ頑張れています。 長くなりましたが…アドバイスいただきたいのは、鬱がひどい状態で判断したこと(思ったこと)は自分の本心ではないと解釈して良いものなのか、という所です。 気分の落ち込みが彼にかかわることばかりなのなら、別れた方が良い…と鬱がひどい時には思うこと。ただ、普段は全くそうは思わず、彼がいるから今の前向きな私がいて、一緒にいられることが幸せだと思うのです。 鬱になったことのある方、または経験のある方…鬱にお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう