• ベストアンサー

土地の取得価格

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

不動産購入の仲介手数料は、取得価格に含める必要があります。 参考urlをご覧ください。

gorisama
質問者

補足

参考URLは・・・

関連するQ&A

  • 建物・土地を購入した場合の仲介手数料の会計処理について

    個人事業主のお取引の関係で教えて下さい。不動産収入のある方で、今年の4月に中古の建物を新たに購入しました。帳簿へは、建物の金額・土地の金額とに分け、建物は減価償却対象資産として計上してあります。土地は、土地の評価額を計上してあります。このお取引の関係で、売買仲介手数料が130万円かかりました。この仲介手数料は、今年の経費ではなく、この建物を売却する際の費用に該当すると思いましたので、帳簿へは土地の所へ計上しました。このような考え方でよろしいのでしょうか。参考にさせて頂くページがございましたら、教えて下さい。また、この売買仲介手数料ですが、今回、建物と土地を購入しているので、仲介手数料を建物分と土地分に分けることはできるのでしょうか。もし分けることが出来るのであれば、按分の計算方法はどのようになるのでしょうか。その場合、建物の取得価額に含め、減価償却してもよろしいのでしょうか。

  • 不動産仲介手数料の減価償却

    土地と建物を昨年、合資会社名義で購入し、初めて減価償却をします。 この場合、不動産仲介手数料は全額、取得価額に計上できるのでしょうか。 それとも、建物相当分のみ取得価額に計上するのでしょうか。 また、建物相当分のみの場合、建物の価格に応じて比例配分すればよいのでしょうか。

  • 費用にできるのはいつから?

    7/31決算の法人です。 7月中に会社が土地購入の手付を打ちます。 8/1にお金が売主に譲渡され売買契約が成立したとすれば、 今期から減価償却費、不動産仲介料などを計上するのでしょうか? それとも来期から減価償却費を計上するのでしょうか?

  • 商標権の取得価格

    商標権取得の請求証が届きました 内訳は印紙代6万 手数料6万 商標登録12万でした どの分を資産計上にすればよいのでしょうか 又全部で30万未満なので少額減価償却資産で処理できるでしょうか よろしくお願いいたします

  • 土地の購入に伴う諸経費の経理処理について

    昨年事業用の土地を購入しました。 土地については固定資産に計上し、減価償却等はしないというのはわかるのですが、取得に伴う諸経費はどのように処理したらよろしいのでしょうか。 ある人に聞いたところ、登記変更に伴う手数料は土地の金額と合わせて資産計上し、収入印紙や登録免許税などのいわゆる税の部分は租税公課で経費計上するといわれたのですが、別の人は全て取得経費で損金計上すればいいといわれます。どのような処理が正しいのか教えてください。

  • 土地取得について

    始めまして。 現在土地の購入と住宅建築を考えており、地場の業者と話し合いを行っております。また土地取得に関しては、その業者に仲介をしてもらい購入するお予定で考えています。 が、土地取得を業者にお願いすると、不動産仲介手数料が発生してかなりの金額が発生してしまいます。 もし自らで土地の購入を不動産と交渉して購入する場合のメリットとデメリットを教えて頂きたいと思います。 また業者にお願いして土地購入の仲介をやってもらったほうがいいのかどうか悩んでいます。 どなたか教えて頂ければと思います。 なお、今回の購入は土地のみですので建築物はついておりません。 宜しくお願いします。

  • 取得価格

    土地や建物を購入した際に取得価格に含めないといけないものは以下のもの以外になにかあるでしょうか? (1)仲介手数料 (2)契約書印紙代 (3)固定資産税 また、土地と建物で取得価格に入れるもので違いはあるでしょうか?

  • 建物の取得価格

    今年から自宅で個人事業を始めました。自宅の減価償却費のうち何割かを経費として計上しようと思っています。そこで質問です。建物の取得価格をいくらで計上するかということです。自宅は5年6ヶ月前に購入したもので木造です。ということは取得価格から5年6ヶ月分減価償却費を差し引いた金額を取得価格として青色決算書に記載して減価償却をスタートすればよいですか?

  • 土地の取得費関係、税務署で教えてくれないので困っています。

    母の確定申告で行き詰っています。教えて下さい。土地を売却したので、確定申告をするのですが、取得費で困っています。昭和46年に購入、昨年売却しました。購入時の書類は、契約書しかありません。(母の土地なのですが、認知症のため、書類の管理が不十分)そのため購入手数料、登録免許税、登録手数料、不動産取得税等、まったくわかりません。過去の投稿で、仲介手数料等が不明でも、税務署の資産課で相談すれば何とかなるという回答を見つけ、電話したところ、『契約書に明記されているなら申告してくれれば、認められるかもしれないが、その当時の仲介手数料が何%であったかは、税務署では教えられない』というのです。昭和46年の仲介手数料と登録免許税、登録手数料、不動産取得税等の数字か、それを調べる方法をお教えいただければありがたいのですが。購入代金は5,681,280円です。宜しくお願いいたします。

  • 簿記の土地の付随費用について

    こんばんは 公認会計士を目指しているものです ふと有形固定資産をやっていて思ったのですが、なぜ土地の取得原価に付随費用を加えるのでしょうか? 建物や機械などは付随費用を加えることで減価償却をし、費用がそれぞれの期間に配分されるのはわかるのですが、土地って減価償却しませんよね だったらその買ったときの費用として計上すべきなのじゃないでしょうか? 誰かしっくりくる答えをお願いします