• ベストアンサー

喪中なのですが…

yumiko-661gの回答

回答No.2

喪中であることは、あえてお知らせしなくても良いのではないでしょうか。 喪中であることを相手に知らせる、ということは、それを知った相手から「御霊前」が届く可能性があるということですよね。 同じく「結婚報告」の場合は「御祝い」が贈られてくる可能性が高いわけで・・・。 もし、両方の知らせを同時に受け取ったら、もらったほうも「どっちを送れば良いのかしら?」と悩むのではないかと思います。 もし「結婚報告」だけならば、受け取ったほうとしては、気持ち良く「御祝い」が送れますし。 質問者様が喪中に御祝いの品を受け取ることに抵抗がなければ、そのほうが良いのでは?と思います。

mayuclub
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 喪中であることは伝えてありません。 (ごく一部のみ知っています) 年賀状を受け取ったら、年賀状の時期までには出さないで 1月7日頃に、ご挨拶を送りたいなと思っています。 中途半端に喪中であるのは まだ気持ちの整理がつけられず 「あけましておめでとう!!」を、言いづらい位置にいます。 友達のおめでたい報告などは受けています。 暗い話が続いていると、嬉しい報告は元気が出ますから。 ただ、先方に気を遣わせないよう、 新年のご挨拶はできなくても、それにかわる ご挨拶をしようと思います。 お祝いが送られてきたら、お礼と手紙を添えられる報告で ことを進めていこうと思います。

関連するQ&A

  • 喪中?寒中見舞い?結婚報告?

    私は今年12月16日に結婚しました。次の日、父方の伯父が亡くなりました。もともと主人の方が今年8月に祖母を亡くしたため、彼は喪中はがきを12月に出し、寒中見舞いと結婚報告を一緒に兼ねる予定です。 私はもともと、写真屋さんから「結婚式の写真を年賀状に乗せるのには間に合わない」と言われたため、彼と一緒に寒中見舞いで結婚報告(写真付き)をだすつもりでした。そこで質問ですが、 1)私は伯父の喪中になるのでしょうか? 2)主人の祖母の喪中になるのでしょうか? 3)喪中、年賀状を出さずに寒中見舞いのみで結婚報告を出しては失礼になるのでしょうか? 4)喪中でない場合、写真なしで年賀状を出しておいたほうが良いのでしょうか?

  • 結婚報告と喪中はがき

    2006年に入籍して2007年11月に結婚式を挙げました。 入籍してから時間が経っているので結婚報告というのはおかしいかもしれませんが報告はがきを送ろうと思っていました。 まだ式場にお願いした写真が出来上がっていないので時期的に年賀状になってしまうのですが・・・ 実は9月に旦那の祖母が亡くなったのですが喪中はがきを送っていません。 喪中なので年賀状ではなく寒中見舞いになると思うのですが、結婚式の写真入の寒中見舞いではおかしいですよね? 何かいい案があれば教えてください!よろしくお願いします!

  • 喪中なのですが、子供が年賀状を書きたがっています

    40代主婦です。 今年9月に、実家に住む私の実父が亡くなりました。 私と主人は、今年は年賀状を出さず、喪中はがきでお知らせする予定ですが、小1女の娘が友達に年賀状を出したいと言っています。 今年は娘の七五三だったので、年賀状には七五三の晴れ着姿の写真を入れたいと思っていました。 寒中見舞いで、写真を入れて出そうかと思いましたが、寒中見舞いは年が明けてから出すものだそうで、喪中はがきのように新年の挨拶として年賀状を出せない旨を書く事ができません。 その代わりになるもので、喪中のお知らせと写真を入れて年内に出せるような内容のハガキを探しているのですが、見つかりません。 そもそも亡くなった父の外孫である娘は、気にせず普通に年賀状を出して良いものでしょうか。 年賀状としては出さず、喪中の知らせと写真や近況報告などを一緒に書いたハガキを出すという方法はありますでしょうか(常識的に)

  • 喪中です。転居はがきか寒中見舞いか。

    昨年の春に結婚し、結婚報告として年賀状を出すつもりでしたが、 昨年の秋に主人の祖父が亡くなった為、年賀状を出すことを控えました。 (喪中はがきは出していません) 主人の両親には、別に年賀状を出しても良いと言われていたのですが、 1月に新居に引っ越し予定でしたので、その報告も兼ねて、転居はがきか、寒中見舞いで出そうと思い、今に至ります。 ハガキには、結婚式の写真と、新居での写真などを載せようと思っているのですが、 転居ハガキとして出すか(引っ越しました!や、Just Movedが大きく印字されているもの) 寒中見舞いとして出して、そこに一言、引越ししましたと書き加えるかどちらがよいでしょうか? 寒中見舞いに、引っ越しや結婚の報告をするのはおかしいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 喪中の人に 年賀状を出してしまいました。

    喪中の人に 年賀状を出してしまいました。 9月頃に年賀状欠礼のハガキが届いていたように思いますが 他の方からの残暑見舞いにまぎれて つい うっかり忘れてしまってたようです。 後日、寒中見舞いに「喪中につき 新年のあいさつを遠慮しました」 という内容のハガキが届きました。 そのハガキは「年賀」の文字を 二本線で消してはあったけども年賀ハガキでした。 喪中なのに 年賀ハガキを購入する事はないと思っていたので びっくりしましたし 年賀はがきを使うのは 喪中で年賀状を出してしまった私に対し どういう感情を持っての事かと疑問に思ってしまいました。 こちらも寒中見舞いとして 喪中に年賀状を送ったことを詫びましたが 電話でも謝罪するべきでしょうか?

  • 喪中の方への結婚報告

    昨年末に喪中葉書をいただいた方へは、年賀状は失礼しました。 他の方へは年賀状兼結婚報告葉書を出しましたが、喪中の方へはどうすればよいでしょうか。寒中見舞い兼結婚報告葉書は失礼ではないですか。また、どのように書けばよろしいのでしょうか。

  • 喪中の人への結婚しましたハガキについて

    10月に式を挙げ、今度の年賀状で結婚報告を兼ねて年賀状を作ろうと思っています。 ただ、式に来てくれた方も含めて何名か喪中の人がいるのですが、 明けましておめでとうとは書かなくても、寒中見舞いとして結婚式の写真等が載ったはがきを送るのは失礼になってしまいますでしょうか? それとも特に写真等つけず、新しい住所等を最後に書き加えただけのハガキを出したほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚後、喪中の年賀状について

    今年の5月に挙式いたしました。9月に私(妻)の祖母が亡くなりました。実母は、「主人は年賀状でいいけれど私(妻)は年賀欠礼しなさい」といっています。 結婚後の報告・お礼のはがきはだしていないため、私としては年賀状で報告(といっても写真を載せる程度ですが)する予定でした。しかし、お世話になった祖母が亡くなったので年賀状を出すという気にもなれず、かといっていまさら結婚報告というのもおかしな話かと思います。 この場合、喪中はがきを出して寒中見舞いとして結婚式の写真を送ったほうがマナーに沿っているのでしょうか?それとも、喪中はがきは出さずに寒中見舞いをだしても差し支えないものなのでしょうか。 ちなみに、送る相手は友人のみで主人・私(妻)の親戚には送らない予定です。(もともと主人も私も親戚付き合いが薄いので、毎年年賀状は送っていません。会社にも毎年送っていません) アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 初めての相手への喪中はがきについて

    今年初めて年賀状を出すのですが、当方が喪中になっており困っております。 目上の方の場合は、こういった場合どうすればよいでしょうか? 喪中を無視して年賀状を出そうか、喪中はがきを出そうか迷っています。 代わりに年明けに寒中見舞い葉書を出すという意見もあるみたいですね。 こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?

  • 寒中見舞いと出産報告(喪中ではない場合)

    年賀状を出す時期となっておりますが、新年早々に出産を間近に控えております。産前休暇前にお世話になった職場の方々や、誕生を楽しみにしてくれている親戚・友人に新年の挨拶と、出産の報告を兼ねたいのですが、入院期間を考えると、松の内を過ぎてしまうため、寒中見舞いで挨拶をしたいと思っています。 こちらも、相手側も喪中ではないため、くじ付年賀はがきのほうが楽しみがあるかと思い準備しております。誕生した子の写真をいれるつもりでいます。 寒中見舞いの場合は干支などをいれるとおかしいのでしょうか。 また新年の挨拶と、出産報告を兼ねた良い文例があればお知恵を貸して下さい。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう