• ベストアンサー

小学3年生向の科学読み物はどんな本がありますか?

小学3年生の男の子ですが、今日学習の振り返り(通知表の変わり、2学期制のため)が渡ってきました。 先生からの欄に「物語だけでなく科学読み物を読んでみたらいいと思います。」というアドバイスがありました。どんなタイトルの本があるのでしょうか? 息子は、何でも苦にならず取り組めるほうです。学習の方も(親がいうのも気恥ずかしいのですが)今のところ4教科はパーフェクトといってもいいくらいのレベルです。といっても、地方に暮らしているため都会のレベルとは比べられないかもしれませんが。本もよく読む方ですが、科学系の読み物は読んだことがないので、読みやすい本などがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 3年生となると少し早めかもしれませんが、「子供の科学」という雑誌もあります。大きめの書店ならおいてあると思いますので、一度見てみてはどうでしょう。

参考URL:
http://www.seibundo.net/
ok-chobi
質問者

お礼

少し難しそうな雑誌でしたよね。図書館で見たことがあります。一度見せてみてみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

私は神田に出かけて.使っている教科会社の同じ教科書を中学校までそろえて.1束にまとめて「読めたら読んでおけ。お前は小さいから中身はわからないだろうから絵だけ見ておけ」。 でごまかしました。ついでに中学生向け理化辞典もつけて。

ok-chobi
質問者

お礼

ありがとうございました。教科書ですか、それもおもしろいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91219
noname#91219
回答No.4

No.1です。 No.2の方の通り 学研『3年の科学』 という手もありました。しかし、最近聞いた話では、不景気のため学研はこの本誌&教材をもうしないとか・・・誤報でしたらすみません。 No.3の方のご意見にも賛成です。これは、優良な本だと思います。 ほかにも、NHKがかつて放送していた番組の本誌版、『やってみようなんでも実験』や、『米村傳次郎の科学手品』とか、すべてよいと思います。結構持っていました。

ok-chobi
質問者

お礼

米村傳次郎さんはおもしろそうですね、NHK出版からでているのかな?読んでみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuduki93
  • ベストアンサー率65% (95/144)
回答No.2

学研から出ている「3年の科学」という本はどうでしょう? 私も小学生の頃読んでいたのですが、結構楽しんで読んでいた記憶があります。 今はどんな内容になっているのか詳しくは分かりませんが、学研のHPを参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www.gakken.co.jp/shouhin/kg/index.html
ok-chobi
質問者

お礼

そうですね。そういえば私も小学生の時毎月取っていました。付録なんかもついていましたよね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91219
noname#91219
回答No.1

小学3年生で4教科パーフェクト・・・肖りたいものです。図書室に、「『空想科学』なんとか・・・」という本がありました。科学系の本というとそういうものでしょうか。自分は、小5~6年の時は『最先端技術の大図鑑』という大きな本を図書室でよんでいました。図も豊富で、結構興味が持てました。〔すみません。後半は蛇足でした。〕

ok-chobi
質問者

お礼

ありがとうございます。図書館等に連れていってみます。図鑑などもおもしろいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔、1年生か、2年生の読み物(短編でたくさんお話がのっている本です。)

    昔、1年生か、2年生の読み物(短編でたくさんお話がのっている本です。)だったと思いますが、 本の題名や出版社などがわかりません。 「おめめくん」というのがのっているものですが、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 おめめくんというお話は、教室の木の机の節が、目に見えるという女の子が、授業中に体が浮いてきて、 隣の席の男の子に押さえてもらう?みたいなお話です。 浮かんでしまったら、窓から出てそばの校庭の木の上にのってしまうのだったと思います。 他の短編は、題名がわかりませんが、学校の階段の横?の隠れ家を見つけたりするのもありました。 これだけじゃわかりにくいかも知れませんが、なにか手がかりでもあればうれしいです。 もう一度読みたいです。 お願いします。

  • 英語の読み物(対訳つき)

    こんにちは。 私は英語の勉強をずっと続けているのですが …といっても通勤・帰宅時に電車の中で英会話のCDをきく(というか聞き流してるだけ) 部屋にいるときにはずっと英会話のCDをかけっぱなし(でも聞き流してるだけ…)というはなはだ怠惰な勉強法(とすら言えませんね…)ですが、 聞き流してるだけでも多少は効果があるのか、TOEICのスコアはリスニングセクションはほんとにちょっとずつですがあがってきています。 でも文法とかリーディングセクションがまるっきり駄目で、 中学1年生レベルの文法もできてないのではないか?と思います。 文法の本も色々目を通したのですが、読んでるときは「なるほど!」と思うのですが読み終わるともう忘れてる… そして正直、文法の本は面白くないので、簡単な読み物をたくさん読んでたら自然に文法やら単語やら覚えるのでは!?と思ったのですが、何かオススメはありますでしょうか? 読書が好きなので、物語とか童話だったら飽きっぽい私でも完読できるかなあと思うのですが… (一応「長文読解」用の問題集とかも持っているのですが、トピックスにあまり興味がもてなかった) 「Big fat cat」はとても面白かったし、ところどころ単語に意味がふってあって良かったのですが、あれは日本語訳がついてないですよね。 できれば対訳がついてるものがいいのですが… 「贅沢言うな!地道に文法書を読みなさい」と言われたらそれまでですが、 もしオススメの本がありましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 本のタイトルを教えてください

    多分、1975~81(又は、1976~82年)発行の、学研(学習と科学)読み物特集号に掲載されたお話だと思います。 タイトルも作者も掲載時期も分かりません。 挿絵は平松尚樹さんだと思われます。 大まかなあらすじは、小学生の男の子(主人公)とお姉さんがお母さんの誕生日のプレゼントを買いにデパートへ行きますが、乗り込んだエレベーターが不思議な世界のデパートへと繋がってしまう、というものです。そのデパートには超巨大なTシャツや丸いボールのようなレコードが売っていて、地下は50数階までありました。 作中の季節は夏で、主要な登場人物は姉弟の2人だけです。 このお話に心当たりのある方、掲載されている本を持っている方、どんな些細な情報でも結構です。ご回答ください。タイトルと作者を教えてくれるだけでも構いません。宜しくお願い致します。

  • 小学5年生のために新聞は取った方がいい?

    新小学5年生の母です。 今日子どもが新しい教科書を持って帰ってきました。 国語の教科書を少し見ましたが、「新聞を読もう」という学習内容がありました。 以前は我が家でも、私が読みたくて新聞をとっていましたが(主人は読みません)、忙しくてあまり読む時間がないため、引越しを機にもう何年もとっていません。 しかし、新しい学習指導要領では、5年生になると新聞を活用する学習があると知り、何ヶ月か前に子ども新聞と一般紙を1週間ためし読みもしてみました。 でも結局私は、ネットニュースで事足りる三面記事や広告ばかりに目が行って、肝心の政治経済欄はほとんど読むことができませんでしたし、子どももチラ見程度でした。 子どもは、ここ一年くらいは子ども向けニュース雑誌(月刊NEWSがわかる・ジュニアエラ)と科学雑誌(子供の科学)を毎月読んでおり、私が見てもこちらのほうが、内容がわかりやすくておもしろいです。 ということで、ためし読みの結果、うちにはやっぱり新聞はいらないという結論に達しました。 しかしながら、授業で使うのであれば、短期間でも購読したほうがよいのでは?と、またまた思い始めた次第です。 みなさんはどう思われますか?

  • 小学生の時に読んだ本を探しています!

    20年ほど前の、小学生の時に読んだ本を探しています。すごく面白くて、今自分の子供にも読ませてあげたいと思うのですが、タイトル、著者などが不明なので探せませんのでどなたかご存知でしたら、教えてください。 主役的な子供が3人(メインの活発な女の子と、ちょっと太目の男の子と、もう一人男の子が)居たように思います。 それで、起こった事件を解決していくと言う内容・・・でした。どちらかと言うと女の子向けの文庫本でした。小学校、中高学年向けのもので、シリーズになっていました。これぐらいのレベルしか記憶に無いのですが、分かる方いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 農学・環境科学関連の英語の本で大学院入試対策に適したものを教えてくださ

    農学・環境科学関連の英語の本で大学院入試対策に適したものを教えてください。 農学・環境科学系の研究科を受験しようとしている留学生に、参考となる本をアドバイスしたいのですが、良い本を知りません。 自分としては、農学および環境科学関連で、以下の条件を満たす本を探しています。 ・一般的な読み物に出てくる英語表現が多く載っている(エッセイ的な感じ) ・対象とするテーマは広く浅い ・学術論文のように説明がまどろっこしくない  (関係代名詞節や挿入節が長かったり複数あったりしない) ・かといって、文系文章ではない  (文法が難しすぎない、論理的である) このような条件に合う本で、英語で書かれたものをご存知の方は教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • おすすめの書籍を教えてください

    一般教養レベルの科学(主に物理学中心)の知識を得たいと思っています。 教科書的なものよりも、科学史的な読み物のほうが好みなのですが、皆さんのお勧めの書物にはどんなものがあるでしょうか? 当方の理数系知識はだいたい高校1年生程度だと思います。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 中学2年向けの楽しめる英語の本など教えてください

    中学二年生の母親です。 今はとりあえず、成績を上げることよりも 英語に興味を持つことに重点を置いて、いい教材を探しております。 ちなみに、私は10年くらい前に英検準一級に合格したことがあるので、 時々子供に教えてやるのですが、 どうも学校の教科書と手持ちの問題集だけではつまらないんです。 ただ教科書の短い文章を丸暗記、問題を解くだけで、面白くないんです。 英語の参考書、または英語で読む物語などで、 中学二年程度の力で楽しめる本をご存じでしたら教えてください。 または、子供が英語に興味が持てるような、 中学2年レベルに合った楽しい教え方などご存じでしたら教えてください。

  • 教科書と準教科書と副読本はどうちがうのですか

     娘の教科書を見ると、「文部科学省検定済」と書いてあるものと道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものがあります。3・4年生の時は、市が作成していた社会の本もありました。  「文部科学省検定済み」と書いてあるものが教科書だと思うのですが、道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものは何に当たるのでか?  準教科書?副読本?この二つはどう違うのですか?具体的に教えてください。

  • 日食についての、小学低学年向けの本を探しています。

    夏休みの自由研究で小学2年生の娘が、日食について研究することになりました。 観察記録や家族の感想をまとめ、同じ2年生の友達にもわかりやすい日食の説明を絵本にする、という形で行うつもりのようです。 書店で、小学低学年向けの日食観察キットみたいなのと科学本を購入する予定なのですが、オススメのものがあったら教えてください! それから、日食について書かれている物語や昔話など、こちらも低学年向けのものを探しています。 ご存知の方教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 通常通りスキャンボタンを押したら、ネットワーク上にパソコンが見つかりません。パソコンと本製品が同じネットワークに接続されているか確認してくださいとの表示が出ました。
  • 印刷は問題なくできますが、スキャンボタンやクラウドボタンがエラーとなっています。
  • ご使用の環境にWindows10をお使いで、接続方法については情報が記載されていません。
回答を見る