• ベストアンサー

制限酵素処理ができません

isseifubisepiaの回答

回答No.4

他の人にもらったベクターの場合、ベクターのマルチクローニングサイトが、本来のベクターのものと変わっていてもわからないことがあります。つまり、ベクターの入れ替えなどを頻繁に行っている場合です。  インサートがもしcDNAだったら、UTRに認識配列のある制限酵素を使ってみたらどうですか。

関連するQ&A

  • PCR産物4の制限酵素処理について

    ヒトの細胞からゲノムDNAを抽出し、PCRにて増やしたDNAを制限酵素処理しているのですが、上手くいきません。どなたかご指摘の方お願いします。 制限酵素名:KpnI 10×L buffer 1μL PCR産物(フェノクロ処理、エタ沈、真空乾燥し滅菌水に溶かしたもの) 8μL KpnI 1μL 反応時間:1時間 これで行っているのですが全く切れません。試しに一日置いたのですが、全く一緒でした。 ちなみにKpnIは別の人が、プラスミドを切るのに使って、成功したので、失活はないと考えられます。 また、PCR産物も確認したところ目的とするものでしたので、PCRは成功してます。

  • 2つの制限酵素を使った制限酵素処理が成功しません。

    制限酵素処理後にアガロースゲル電気泳動を行ったのですが、目的の断片が確認できません。 ○反応溶液(DNA 5ug/H Buffer 1ug/BSA 1ug/BstEII 0.5ug/mili Q 2.5ug) →60℃ overnight(20h)Incubate →反応溶液にBstX I 0.5ugを加える →37℃ overnight(20h)Incubate →Loading Bufferを加えてアガロースゲルで電気泳動 はじめは以上の概要でIncubateする時間を20hではなく1hで行いましたが、目的断片を確認できませんでした。 そこで反応時間を20hにしたのですが、上手くいきませんでした。 疑問があるのですが、 (1)はじめに混合する試薬の量を間違えているのでしょうか? (2)制限酵素を加える度にBufferを加えるのでしょうか? また何か実験が成功しない理由として、お気づきの点があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 制限酵素処理で目的のインサート以外も切れました。

    スリーピースライゲーションを行い制限酵素処理(Nde I/BamH I)で確認したところ、目的の断片以外にもうひとつ断片がでました。この制限酵素でベクター、インサートと共に切れる場所はないので、困っています。原因はなんでしょうか。

  • 制限酵素処理

    制限酵素処理が終わって、次にフェノクロorゲル精製をやる場合に関して質問です。もし、終電とかの関係で上記のステップをやる時間がない場合どうされますか?凍らせて帰るのってどうでしょうか?ちなみに、制限酵素サイト付きプライマーでPCRし、PCR産物を制限酵素処理し、ベクターにライゲーションする場合の話です。

  • 制限酵素処理でのバンドサイズ

    原生生物の一種の遺伝子断片をPCRで増幅、クローニングしプラスミド回収、制限酵素処理をしました。 そこで制限酵素処理の際に得られるであろうバンドサイズについて質問があります。 p-GEM TEasy-Vector(3015bp)とインサートDNA(約1200bp)を含むプラスミドを制限酵素PVUIIによって切断すると二本バンドが得られました。 そのサイズは、約2400bpと約1800bpだったのですが、この結果でプラスミド回収は成功しているといえるのでしょうか? 単純にもとのベクターとインサートのbpを足すと約4215bpで、実際のサイズも約4200bpだったので成功したと考えているのですが…。 恐らく無知な質問をしているものと思いますがよろしくお願い致します。

  • 制限酵素処理後の保存

    プラスミドに挿入したDNAのシークエンスをしようとしています。サイクルシークエンスを行うときプラスミドが環状のままではPCR反応がうまくいきません。そのためあらかじめ制限酵素で線状にしようと考えたのですが、制限酵素処理を行ったあと線状になったプラスミドの長期保存は可能なんでしょうか。長期でなくても一週間ほど保存できればいいのですが。

  • 組換えプラスミドベクターを制限酵素処理する実験から得られることは

    実験から自分で判断しなければいけない問題があるのですがよく理解できないのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 実験の概要は以下です。 まず、PCR法でE coli LE392の16srRNA部分をターゲットとして増幅させます。その後、(A)プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)と(B)PCR法で増幅させたE coli LE392の16srRNA部分を制限酵素XhoIで処理します。 その後プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)(制限酵素処理済)とE coli LE392の16srRNA部分(制限酵素処理済)を混合させ、ライゲーション反応を起こさせ、プラスミドベクターとPCR増幅部分を結合させます。その後、この混合液をコンピテントセルに挿入し形質転換させます。 ここまでで組換え体を作っています。 その後、コンピテントセルからプラスミドを抽出します。 最終的に生成された組換えプラスミドDNA溶液を(1)XhoIと(2)EcoRIの制限酵素で処理したものをつくりアガロースゲル電気泳動で泳動後、バンドの位置を確認するというものです。 ここで、問題が出てくるのですが、組換えプラスミドをXhoIとEcoRIで制限酵素処理しますがベクターpBluescriptIIKS(-)に対しPCR産物がどういう向き(センス、アンチセンス)で入っているのかを調べないといけません。 どのように考えたらいいのか教えてください。

  • 制限酵素の消化

    制限酵素でラムダDNAを切断したいのですが、上手くいきません。アドバイスをお願いします。 基質DNA:ラムダDNAのPCR産物 制限酵素:PstI(約1U) 反応時間:37度 1時間 基質DNAのPCR産物は約6000bpで、本来であれば、2000、1400、1300、1100、160、72bpの6つに切断されるはずなのですが、電気泳動して確認したところ短いフラグメントの160、72bpというのが見えません。何故でしょうか?

  • プラスミドの制限酵素切断

    いつもお世話になっております。 TAクローニングからプラスミドを抽出し、制限酵素処理をおこなって発現ベクターへのインサートを調整する系の実験を行っております。 コロニーのダイレクトPCR,プラスミドのPCRいずれでも 目的のバンドは確認できますが、制限酵素処理を行うとうまく切断できません。(本来あるべきバンドよりかなり高分子のバンドが確認できます) 使用している酵素はXmnIとHindIIIです。 以前に他の制限酵素を用いていたときは問題なかったのですが。 ユニット数、処理時間をいろいろ試してもまったく 改善がみられません。 プライマーデザインの問題も考えられるのですが 他に原因が思い当たられるかたがいらっしゃいましたらご教示お願いいたします。

  • 制限酵素のバッファーについて

    制限酵素でPCRしたDNA配列をinsertとしてvectorに入れようとおもっています。 その際に2種類の制限酵素で切断しようと思っています。組み合わせはSapIとHindIII、SalIとHindIIIです。これらで同時に切断したいので、これらに適したBufferを教えて頂けると幸いです。 また、制限酵素二つで切断する際のバッファーの選び方があれば教えて頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。