• ベストアンサー

回折格子を使った

aquafinaの回答

  • ベストアンサー
  • aquafina
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

指を差した手の形が写るレーザーポインターがありますが、あれは回折格子が使われているそうです。

参考URL:
http://www.infojob.co.jp/laser/pointer/q&a.html
kazuo7777
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 回折格子です・・

    「回折格子を通ったたくさんの光は干渉し、距離Lだけ離れた前方のスクリーンに干渉縞を作る。回折格子の正面の点をOとし、回折格子からでる光のうちOに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光を考える。この光の向かう点をQとし、OQ=Xとする。ここで回折格子格子間隔に対して回折格子からスクリーンまでの距離はきわめて大きいので、回折格子を通過してQに進む光は全部平行に進むと考えてしまってよい。」と習ったのですが「Oに向かう向きから角θだけずれた方向に向かう光」はどれもそれぞれに対して平行なんだから点Qにあつまるなんてことはないのではないでしょうか??また回折格子のスリットとはでっぱっているところとへこんでいるところのどちらのことですか??またそのへこんでいるところからはなぜ光がでないのでしょう??長くなってしまいました・・ごめんなさい・・よろしくお願いします!!

  • 回折格子

    blazed反射型回折格子に関して質問です。 この回折格子で反射される光は、反射された段階では ある特定の方向への反射(鏡面反射)だけでなく、少し 拡散された反射もするのでしょうか? そして、鏡面反射以外の成分同士でも位相の同調に よって、ある特定の方向に回折縞ができるのでしょうか?

  • 回折格子を拭いてしまった

    大分汚れていた回折格子を、鏡を拭く専用のペーパーに (光学レンズ専用のペーパー) アセトンを付けて数回程拭いてしまいました。 後で拭いてはいけないという事が分かりました。 回折格子は赤外用のもので、半導体レーザーからリットマン型共振器を構築するために使用しています。 (http://www.mxmco.com/products/44.html ここの一番上の共振器です) 一度でも拭いてしまった回折格子というのは、今後全くその機能を果たさなくなってしまう程使えなくなってしまうようなものなのでしょうか?あるいは光学損失の増大に作用するだけなのでしょうか。 シングルモードの特性データを取りたいだけなので、現状では共振した出力が少しでも取り出せれば良いような状況です。 現在使っているものよりも格子定数が低めの回折格子なら予備があります。 ちなみに拭いてしまった回折格子にレーザーを当てたところ通常の0次,1次の回折はしているようです。 何か良いアドバイスがあればご教授お願いいたします。

  • 回折格子って??

    物理を全く勉強してない生物学科の私ですが、教養で回折格子の実験がありました。 やってることが全く分からず、手順を追うだけの実験になってしまいました。 そこで、回折格子の基本的なことが分かるサイトや文献を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!

  • 回折格子について

    回折格子を通った光はなぜ干渉するのでしょうか? 高校の教科書や参考書などでよくみる図だと、回折格子を通ったあとの光はすべて平行に進んでいますが、平行という事はいつまでたっても干渉しないんじゃないかな、と不思議におもいました。 よろしくお願い致します。m(__)m

  • 回折格子

    図は反射型の回折格子である 角θへの回折光が満たす条件式を波長λ、格子定数d、整数mを用いて記せ 図は角αをなして入射した場合である これはどうやって解くんですか?教えてください!

  • 回折格子

    回折格子の実験をしたときに、スリットから見える2次回折の青の波長の光が、紫に見えたのですが、それはどうして紫に見えたのでしょうか?教えてください。

  • 回折格子をCDとみたてたとき

    回折格子をCDを見立てたとき、基本式d(sinα+sinβ)=mλの格子定数dはd=nd1となるようです。 nは回折格子の周辺媒質の屈折率、d1は回折格子の1周期の長さをあらわすようなのですが、どうしてこのようになるのでしょうか?

  • 回折格子

    回折格子とスクリーンを平行におき、これらに垂直にレーザー光を当てるとスクリーン上に明暗の縞があらわれました。d:格子定数、θ:回折角とすると、 dsinθ=mλによりθからdを決定しました。次数の高い回折像から求めたdのほうが正しい値に近づくらしいのですが、何故でしょうか? 考えた結果、行路差は波長の整数倍になるときに位相がそろって強めあうということに関係してるようなきがするのですが・・・・・。教えてください。

  • 回折格子

    回折格子についての詳細を教えてください。 また、光ディスクと呼ばれるものすべてに仕様されているのでしょうか。