• ベストアンサー

肺血栓の友達と旅行

hoooopsの回答

  • hoooops
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

 こんにちは。No.1の方が書かれているようなアスピリン程度では抗凝固は不十分なんでしょうね。肺梗塞の防止目的には一般的にワーファリンを内服していただきます。また、(下大)静脈フィルターなどの血栓が飛ぶのを防止するような器具を体の中に入れたりすることがあります。 現在、そのお友達は通常であればワーファリンを内服していると思われます。そのコントロール(TT:トロンボテスト,PT-INRなど)の数値が問題なければおそらく主治医の先生も許可されるのではないのでしょうか?ただ、No.1の方も書かれているようにこの場で結論を出すのは無理です。何のために主治医の先生がいるのですか?  私は医師をしていますが、外来でそのような意見を求められたときにはちゃんと答えていますので、どうぞ存分に主治医の先生を頼ってくださいね。

akerin19
質問者

お礼

返事遅くなってすみません。 回答ありがとうございます。 hoooopsさんの意見の通り 主治医の先生の意見を必ず確認したいと思います。 その方が安心できますしね。 回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肺血栓塞栓症の余命は、どのくらいですか?

    肺血栓塞栓症の余命は、どのくらいですか? 40代男性、急性の肺血栓塞栓症でへパリン治療にて、殆どの血栓は熔解。 ボンベ使用なし、ほぼ健常者と同じ生活が可能、ワーファリン治療、月一回PT-INR検査。 他の病気はありません。 発生原因は、生活習慣での長時間の座位の姿勢だと思います。 割と生活スタイルには気を付けています。 定期的に胸部の原因不明の不快感が出たりします。 ご不明な点がありましたら、ご指摘下さい。 宜しくお願いします。

  • 肺高血圧症について

    現在、親が難病の 慢性 肺動脈血栓塞栓症 肺高血圧症に なってしまいました、良い先生がいる病院は何処でしょうか? それから、同じ病気の人が集まり、交流するサイト、プログサイトなどは 有るでしょうか?最後に、この病気の研究は進んでいるのでしょうか?

  • 犬の心臓病と肺高血圧症・肺炎について

     我が家のミニチュアダックス、嵐丸9歳オスが、何となく息があらく元気がないのでかかりつけの病院に行った所、肺炎と診断されました。血液検査とレントゲンを撮ったのですが、細菌を示す数値が高く肺も真っ白で熱もあった為です。食欲があったので内服薬で様子を診ようという事になったのですが、症状が改善されずもう一度血液検査をした所細菌を示す数値が倍以上になってしまい、緊急入院になりました。  入院中に、心臓に雑音がするというのでエコー検査を行った所、心臓に血栓ができていると言われました。そのせいで血液の流れが悪くなり息があらくなっていると・・・この血栓がいつ飛ぶかわかりません。早ければ一週間、もっても数ヶ月と言われました。 血栓を溶かす薬はリスクが高く進められないと・・・  まだ、入院して4日目ですが、細菌を抑える抗生物質を血液に流しこれ以上血液が固まらない薬を入れていますが、今日、面会に行ったら夕べから息があらくなってきたので24時間血液の流れを良くする点滴を入れている状態でした。  入院のストレスの為かご飯も食べない状態です。面会に行く度に具合が悪くなっていくようでこのままでいいのか?と思っています。  先生には、今の症状からすると肺高血圧症・肺高血圧塞栓症と診断されました。  この、肺高血圧・肺高血圧塞栓症から心臓に血栓ができる事があるのですか?  心臓に血栓ができてしまったらもう助からないのでしょうか?     先生には、ある程度覚悟をしておいてくださいと言われたのですが、早くて一週間長くて一ヶ月との事でした。  でも、私達の顔を見ると嬉しそうにしっぽを振って飛びついてくる嵐丸を見てるとまだ何か方法があるのではないか・・・と  色々インターネットで調べても良く解らず質問させて頂きました。  一年でも二年でも少しでも生きてくれる方法はないのでしょうか・・・  どうか、アドバイス宜しくお願い致します。  

    • 締切済み
  • 肺にCTで腫瘍らしきものがみつかったのですが。

    1年前から、息苦しいし、息苦しいのを我慢してしゃべっていると手足がしびれてくるんで、昨日、病院で検査してもらったら、CTで肺の左側に腫瘍らしきものがあると言われました。これって上記の症状と何か関係があるんでしょうか。医者には、今のところ何とも言えないといわれました。また、6年前(16歳の時)、原因不明の肺梗塞、肺塞栓症(骨折はしてないし、飛行機に乗っていたわけでもないし心臓に疾患があったわけでもない。)になりました。その後入院をし、ワーファリンを飲んでいるうちに医者には、血栓もなくなり、治ったといわれたのですが、これと今回との因果関係あるのでしょうか。それとも再発したのでしょうか?(6年前と半年前のCT検査では、肺には腫瘍らしきものはなかった。また、半年前に現在の症状で病院に行きましたが、何も異常がなく気のせいといわれた。また、6年前、半年前、それから、昨日行った病院はすべてちがう病院です。)

  • 肺梗塞について

    夏頃から時々激しい胸痛と睡眠が上手くとれないと言いますか、「呼吸の仕方」がわからなくなりました。 交通事故による外傷性から長期入院中に深部静脈血栓症を発症し、先月肺シンチ検査をしたところ両肺下葉が壊死または欠落していると診断され肺梗塞で再入院しました。 治療はヘパリンとワーファリンコントロールだけです。 この先病状が進行したときは肺移植となるようですが、主治医が教えてくれないので質問します。 移植術後生存率10年とするならば、このまま移植せずに生き永らえるとしたら、どのくらいが適当でしょうか??? よろしくお願いします。

  • 深部静脈血栓症の治療について

    深部静脈血栓症を発症してしまいました。症状は、左足太腿からふくらはぎまでの腫れと圧迫痛です。 原因は大きくなった子宮筋腫が腹部血管を圧迫したことらしいです。 3週間の入院でヘパリン点滴とワーファリンの内服治療を受けました。 現在腫れと圧迫痛は幾分和らぎました。ワーファリンの服用を続けながら、10日後の子宮全摘手術を待っているところです。 手術時は首の血管よりフィルターを入れ、血栓をキャッチする予定です。(フィルターは一週間ほど入れておきます。) 腹部の血管は完全に詰まってしまっており、血栓は溶けないと言われました。詰まった血管の代わりにバイパスが出来つつあります。詰まった血管は今後も使われることは無いそうです。 手術時この使われなくなった血管を縛るなり、切除するなりの処理をして欲しいと思っています。医者に相談したところ、下手に触ると血栓が肺に飛ぶ恐れがある為、そのままにした方が良いと言われました。 私としては、それくらいの事で飛ぶ恐れがある血栓が詰まった血管なら、なおさら処理して欲しいと思っています。 今後の生活を考えた時、肺塞栓などの危険因子を体内に持っておくのは避けたいと思います。 血栓が詰り、使わなくなった血管は通常体内に残しておくものなのでしょうか? せっかく開腹手術を受けるので、処理できるものならして欲しいと思いますが、そう言う事は一般には行われないのでしょうか? 総合病院ですが、循環器科、婦人科、血管外科にまたがるケースの為、それぞれの領域の関係からか納得行く説明を受けられません。 この分野にお詳しい方、どうぞアドバイスをお願いいたします。近々医者より最終説明があります。もし血管の処理が可能で、一般に行われている事であればもう一度希望を伝えたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 肺塞栓の母(50歳)と福祉について大変悩んでおります

    私が小学校1年の頃に両親は離婚しまして、現在母は一人暮らしをしています。統合失調症もあり、生活保護を受けながら精神病院の方に入退院を繰り返しながら10年以上が過ぎました。2年程前に肺塞栓で倒れて奇跡的に一命は取り留めたのですが、今回また再発してしまい、HCUに酸素吸入をしながら入院しています。この病気にかかる前から高台の市営住宅に住んでいたのですが、肺塞栓を患ってから坂が大変急なので本人も辛いようでした。実際、私が遊びに行っても大変急な坂で健康ながらも辛いものがあります。病気であの坂は辛いので母方の祖母より(最近ボケてしまい、私を頼るしかなく)福祉に家を転居させて欲しいと伝えてと言われ、私が電話しました所、「引き取ってもくれないのに、注文ばかりされても困る。そんなに心配なら引き取ったらいいのでは?」と冷たくあしらわれました。母は4人兄弟なのですが、誰一人親身になってくれる人は居ず、迷惑がられている存在です。 私には1歳の子供と夫がおり、夫には母の統合失調症の病名は伏せて結婚しました。また、今でも隠し通しており知られたくありません。 もし、そこを打ち明けたとしても今は保護で賄って頂いてる精神科の治療費、入院費、肺塞栓の治療費、入院費をこちらが負担することは大変な事だと想像します。現実問題、このまま元気に退院してもあの家に戻ればまた再発から死を招く事は容易に想像がつくのですが、かといって私にはどうする事も出来ません。父に相談しても「孤独に生きるよりも死んだ方が本人も幸せかも」などと言われ、路頭に迷う心境です。一体、どうすれば母が幸せになれるのでしょうか。 どこにも相談することも出来ず一人で昨日も考えましたが、一緒に死にたい気分です。どなたかアドバイスを頂けないでしょうか・・・。

  • 処方された薬について、よくわかりません。

    処方された薬について、よくわかりません。 少し前に、肺血栓塞栓症と診断され、へパリン?で血栓を溶かす治療をして、下大静脈フィルターをいれました。 他に病気はありません。 ワーファリンと、パラミジンを処方されているのですが、何故パラミジンを飲むのか分かりません。 痛風などはないです。 入院治療を受けた総合病院の主治医に質問しましたら、ワーファリンの効き目を強くする相乗効果があります、と説明されました。 その後、通っている、かかりつけ医は、私だったらこのような処方はしません、と言っていました。 医師によって、意見が違うようなのです。 医療関係者方にお聞きしたいのですが、このパラミジンの処方について、一般的なお考えを教えて下さい。

  • 初めての海外旅行

    スゴク困ってます((+_+)) 来月始めての海外旅行サイパンに行きます。でも・・関東の友達と行くので成田発の飛行機に乗るんですけど、もう一人の友達が仕事が入ってしまい、夜中の2時に名古屋を出発して8時半までに成田空港に到着しなければなりません。車でしか行く手段がないんので車で行く予定なのですが、首都高速を走るのは初めてですし、はたして6時間で到着できるのか!?とかなり悩んでいます・・。どのくらいで行けるか誰かわかる人がいれば教えてほしいです。朝はやっぱり混みますか!?簡単に行けますか?あと、飛行機は遅れることはよくあるのでしょうか??何も知らず、はじめてのことばかりで悩み悩んでます。だれかどうかアドバイスください。

  • 旅行中の友達の言動について

    ほとんど愚痴みたいになってしまいます、すみません…。 年始から女友達2人で韓国(三泊四日)へ旅行に行きました。 初日に携帯の設定は何とか上手くできたのですが、メールが受信できないみたいで… それからは暇さえあれば繋がらない携帯をいじり、「受信できない~」などと言っていました。 二日目になると「テレビもわからないし、携帯できなかったらホテルで何していいかわからないよねー」とも言い始め… あとユニットバスにカーテンなかったので、私は濡らさないように座って髪の毛とか洗ったのに、友達は立って洗ったのかトイレまでビショビショでした(その後、友達が拭いていたけど1時間くらい経ってからです) 韓国はお互い初めてで、行きたいところはガイドブックに印をつけてました。 初めから地図は出す気ないし、静電気が怖いと言い、地下鉄のカードも自分で買いません… あとは、トイレの回数! 特に水分を多く取っている訳でもないのに、しょっちゅう行きます。(帰りの飛行機の待ち時間と機内で6回) しかも一回の時間が10分以上、携帯は持っていきません…これは逆に身体の心配してしまいますが。 最終日にとうとう「(おみくじで旅行は良くないと書いてあったのもあるので)やっぱ旅行やめればよかった」と私が言ってしまいました。 言ってしまった私も大人げないとは思うのですが、皆さんならどう対処しますか? 長文、乱文失礼しました。