• ベストアンサー

30代の旦那様を持つ奥様。どんな保険に入ってますか?

今、掛け捨ての保険に夫婦で入っていますが、 私はいいのですが、夫はこのままの保険で ずっと行くわけにはいかないので 郵便局の保険に入ろうと思っておりますが 夫は現場職なので怪我で入院の際保障があるものに 入りたいのですが、たくさんありすぎて困っています。 そこで、お聞きしたいのですが (1)死亡保障などはいくらぐらいの物がいいのか (2)定期的にお金が戻ってくるものと そうではないもの、どちらがいいのか? 夫は30代前半で、月15000円前後の支払いが 望みなのですが・・・。 ご意見いただけると助かります。 宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mocachama
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

保険って悩みますよね。 我家の場合ですが何かの参考になれば・・・ (郵便局の保険ではなく民間のものなので、全然参考にならなかったらごめんなさいね。) うちも最近30代半ばの主人の保険を見直しました。 少し蓄えがあるので、葬式代くらいはそれでまかなえそうなので一時金(平準定期保険)は65歳満期で200万円と低めですが、生活費の保証は月20万円(こちらも65歳満期です。逓減定期保険の家族収入型と言って、年々保障が減っていく保険で、しかも保険金を一括でもらわないで毎月生活費と言う形で受け取る保険です。受け取り時に雑所得として所得税がかかります。)と、サラリーマンで持ち家のわりにはちょっと高めの設定です。 35歳時での死亡保障は7400万円ですが、毎年240万円ずつ減っていき、65歳でゼロとなります。 完全な掛け捨てで、両方合わせた月の保険料は9千円弱です。 必要額に関してはseimaiさんもおっしゃっていますが、各自違いますのでご自分で考えてみるのが一番良いと思いますよ。いざという時、足りなかったでは困ってしまうと思うので。 私は、今の、積みたて貯金も合わせた年間の総支出を12で割って、夫の死後妻が払う国民年金と国民健康保険分を足して、そこから、今の収入から算出した遺族年金(ネットで調べられます)と、夫の保険の掛け金と、妻の受け取れるであろう収入(予測で)を引いて、おおよその必要額を出しました。 子供が成人するまでは生活費の保証を厚くして、その後を低くするために、家族収入を2本立てにする方法もあるとは思いましたが、我家の場合、子供の学費の積立(学資保険に入っていないので)が終わったら、老後へのつみたてをしないといけないので、65歳までずっと同じ額にしました。 遺族年金も下の子が18才以降妻が65歳までは低くなりますし。 我家は主人の収入を65歳まであてにしていますので、その保障も65歳までとした感じです。 終身医療保険は日額1万円が1入院に対して最高120日まで出るものに入りました。1泊2日の入院から保障されていて、怪我の入院でもでます。こちらの掛け金は月4千円くらいです。(以前から入っているガン保険の特約で入りましたのでガンの場合はおりません。) あと、ガン保険(こちらは以前から入っているもので、1入院に対して4万5千円がでます)にも入っていて、こちらの掛け金が月3千円ですので、全部合わせると我家の場合は1万5千円をちょっと超えちゃいますね。でも掛け金は途中では上がらないものをすべて選びました。 私の医療保険とガン保険が月4千円くらいですので、夫婦合わせてちょうど2万円で抑えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#131160
noname#131160
回答No.1

お子さんがいらっしゃるかいらっしゃらないか、またお子さんの年齢、人数もですし、持ち家なのか賃貸なのかでも必要保障額は変わってきますよ。(持ち家でも生命保険付きだと違いますが) 一概に30代だからといって決まる額ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 掛け捨ての生命保険のデメリットは??

    家計の見直しをする中で、生命保険についても○○生命の終身保険から、生協などの掛け捨て保険に切り替えようかと検討しています。 まず妻の方からです。 現在、死亡保障500万円の終身保険に入っています。しかし、貯蓄型である必要はないと思うようになり、その分、医療保障を充実させたいと考えています。 次に夫の保険です。 現在、働き盛りの時期には死亡保障が上乗せされる特約付きで、死亡保障3500万程度のものに入っています。しかし、数年後に更新すると、同条件にもかかわらず、保険料が3倍以上にもなるようで、とても続けていくことはできません。そのため、同程度の死亡保障、医療保障についてはもう少し充実を考えて、掛け捨てに切り替えようかと考えています。また、死亡保障をもう少し減らし、遺族年金のようなかたちの保障でもよいかなあとも思います。 上記のように、大きくは現在の保障内容を変えずに、医療保障を少し上乗せして、掛け捨て保険への切り替えを考えているわけですが、掛け捨て保険だと心配な点(デメリット)ってあるでしょうか? 掛け捨て保険は、1年ごと更新するようですが、万が一病気入院で保険を使った次の年の更新には、条件が付いたり受け付けてもらえなくなったりするのでしょうか? たとえば夫の場合、1000万円程度の終身保険には引き続き入っておき、上乗せしたい分だけ掛け捨てでまかなうというような形の方が安心ですか? ちなみに、現在のそれぞれの生命保険の他に、アメリカンファミリーのガン保険、3人の子どもは、郵便局の学資保険(病気・けが等の時には、少し保障があります)に入っています。万が一夫が死亡の場合には、保険料の支払いの必要はなくなります。 いざというときに役に立たないのは困るのですが、何事もないときから保険料が家計を圧迫するのも困ります。 どなたか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 保険の見直し

    33歳の主婦です。 保険がこれでいいのか分からないので教えてください。 ■夫■会社員 N生命ロングラン積み立て型の終身(利率のいいとき入ったやつ) 保険金月16000円 (死亡保障5000万入院5日以上から1日5000円) 郵便局養老年金月40000円(初年度90万受け取り) ■私■パート 郵便局養老保険?月11000円 (満期100万死亡保障1000万入院5日以上から1日15000円) ■子供■ 郵便局学資保険年払70000弱 です。

  • 生命保険の入院保障特約

    現在独身で、29歳です。 独身という事で、死亡保障の必要性がないので、入院、病気のために、某生命保険会社の養老保険に加入し、月々保険料掛け捨てで約4000円支払っています。 入院時一日5000円ですが、掛け捨てで毎月4000円支払うというのももったいないような気がするのです。 よく、郵便局のかんぽが、貯蓄にもなり、特約もいいと聞くのですが、一般の生命保険会社のほうが何が優れているのでしょうか? また、もし病気入院保障を今くらい、(例えば入院一日5000円でるとか)必用なものをつけたとしたら月々どのくらいになり、そのうちかけ捨てるのはいくらくらいになるのでしょうか・・・実際にかけている方、教えてくださいませんでしょうか・・・郵便局に聞きにいくと勧められても嫌なので・・・

  • 保険について教えて下さい

    夫(30歳)と私(26歳)4ヶ月の子供と三人暮らしです。今後子供はもう一人作る予定です。出産後、仕事を私が辞めたことで月3万程の保険の支払い金が多くて家計の負担になってます。現在の保険は・・・すべて60歳まで同じ金額の払い込みです<夫>(1)終身保険:6005円/月→死亡保障300万保障 (2)医療保険:10383/月→入院1万円保障 <夫>死亡保障:3090円/月→毎月10万で25年保障 <私>(1)終身保険:4645円/月→死亡保障300万(2)医療保障:9021円/月→入院1万円保障 子供保険は加入してません。夫の死亡保障が少ない、私の保険がかけすぎかと考えています。私は、掛け捨ての共済等に加入したほうがいいのでしょうか。

  • 結婚のための保険の見直し

    6月頃に結婚するためお互いの保険を見直しています。 彼42才(会社員)、私38歳(パート)です。これから結婚なので子供はまだいません。 死亡保障、医療保険、がん保険を入りたいと思っています。 あまり高いと家計に影響するので2万ほどで考えています。 死亡保障  アリコの無配当終身保険(円で2.5パーセント) ◎死亡保障300万   夫 5721円   妻 4170円 一生涯保障で終身払い(払い戻しあり円で2.5パーセント) 医療保険   損保ひまわり生命の「健康のおまもり」 ◎病気・けがで入院(60日・生進医療保障1000万円)→8000円 ◎手術→32万・16万・8万(何度でも)   夫 4640円   妻 3820円 一生涯保障で70歳払い(掛け捨て) がん保険   アリコの終身ガン保険(上皮がんもでます) ◎一時金(2年に一度何度でも)50万円 ◎入院 5000円(何日でも)   夫 1736円   妻 1218円 一生涯保障で終身払い(掛け捨て) すべてを年払いにすると月20922円ほどです。 死亡保障は少ないですが子供ができたら定期の死亡保障を1000万円ほど上乗せしようと思っています。 ほとんど自分のなかでこれて決まっていますが今週中に契約なのでこれで平気かなという不安が少しあります。一生の問題なので.... もっと上記よりおすすめがあるよ、とかありましたらぜひ聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • オススメの終身医療保険

    30代前半独身女性です。 終身医療保険の加入を考えています。 ○入院日額1万円 ○60歳まで保険料払込済み ○掛け捨てでない ○保険料値上がりなし ○死亡保障はいりません 以上の条件を、できるだけ満たした保険を探しています。アリコ、アフラック、郵便局簡易保険等、考えていますが、将来安心できる会社の商品を希望しています。上記以外にもオススメの保険会社の商品を教えてください。

  • 新規の生命保険選びについて

    40歳台前半の女性です。新規で掛け捨てタイプの生命保険に加入しようと検討中です。 希望条件は ■月々の保険料が低価格(保険期間・払込:終身)   4千円以下を希望 ■1入院:180日 ■病院・ケガ入院/日額:5000円でOK! ■死亡時の保障はなし ■入院保障は5日~ でもOK! といった感じです。 オススメの保険があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生命保険、医療保険について教えてください(見直し中です)

    終身保険、医療保険の見直しをしたいのですがどういう保険があるのか教えてください 保険の契約を変更するかどうか検討しているので教えて下さい 現在夫43 妻42 子供24の3人家族です 夫 郵便保険 10年型 死亡時 500万 一括支払い アメリカンホーム 総合医療保険 掛け金5000円(夫、妻含む) 妻 郵便保険 15年型 死亡時 100万 アメリカンホーム 総合医療保険 子供 郵便保険 15年型 死亡時 100万 アメリカンホーム 総合医療保険 掛け金 2700円 別にマニュライフ「無配当利率感応型10年ごと連生生存給付保険」 夫 死亡保障3000万(特約は特定疾病、災害入院、成人病、リビング・ニーズ、退院、手術給付金) 妻 死亡保障1000万(特約は特定疾病、災害入院、女性疾病、リビング・ニーズ、退院、手術給付金) 子 死亡保障1000万(特約は傷害、災害入院、リビング・ニーズ、 退院、手術給付金) で掛け金22000円くらいで掛けています これは掛け捨てのため同じような保険を他社に変更したいと思っています 昨年家を買ったのでローン等の支払いはそのローン内に含まれているため死亡後の金額になると思うのですが どういうのがお勧めなのかが分かりません。 掛け捨てでも同じような保険はないのでしょうか? 死亡保障は夫分は2000万以下にしようと思っています。 別途年金保険はどうなのでしょうか? 死亡保険にこだわらなければ老後の年金保険を掛けたほうがよいのでしょうか? 掛け金としては現状マニュライフは約2.2万/月なので出来ればこれよりも掛け金は 下げたいと思っています 宜しくお願いします

  • 保険について

    29歳男性会社員独身です 今何も生命保険等に加入していません 月々10000円以下の掛け金を予定してます。 けがや入院、死亡したときなどの保障のため保険に入りたいのですがどのような保険がいいのかさっぱりわかりません。 郵便局、保険会社、県民共済??簡易保険? 何もわかりません… どのような保険がいいのか? わかりやすくアドバイスお願いします

  • 生命保険。

    あと 二年で 夫、 私も 生命保険が 満期に なります。 夫は農協、私は郵便局 の 入院と 死亡保障つきです。 二年後 どうするか? なのですが。 ・夫は 高血圧の薬。 私は コレステロールの薬。 告知して 入れる保険もあるようですが 健康体と 告知し 二年間 何事も(入院) 無いなら 大丈夫だと! 知人が 言います。 この話しは 本当でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 楽天モバイルのRakuten UN-LIMIT VIを契約しようと思っているが、以前購入したZenFone5Zが対応していないことがわかった。
  • ZenFone6以降なら使えるが、ZenFone5シリーズのすべてが対応していない。
  • なぜ同じメーカー、同じキャリアの同じサービスで、古いZenFone4では使えて、新しいZenFone5Zでは使えないのか疑問に思う。
回答を見る

専門家に質問してみよう