• ベストアンサー

性格がすごく悪い教授に対して…

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.6

大変失礼ですけど笑っていしまいました。 飲み会に参加しない、挨拶しない、高圧的、会話もしづらい(当然質問も)、私があってきた中で、そんな教授はざらですよ。いや、むしろ多数派かも? っていうかこの程度が問題になるならアカハラやセクハラはもう問題外の以前のことになりますからね…。実際はそれらに苦しめられている人も水面下、という現状ですから…。 学生なんて使いっぱ程度にしか考えてない教授は当たり前のように存在し、それ以上に会社での上司の存在は当たり前ですよ。おそらくは質問者さん自身、そういう存在に初めてあって当惑していると思うのですが…、彼らも自分の仕事を持って、学生=「部下」という者を使っているとそういう存在は当然出てくるものですよ。そういう存在が許容できるかどうかはまた別問題ではありますが…。 その教授が実際に、学問レベルで相談や指導に問題がないというレベルならどこも相手にしてはくれないと思いますよ。 研究費の流用というレベルも、大学から研究員の人数に応じた振り分けというのは基本的にはたいした額じゃないことも多いです。科研費なら別でしょうが…。 ちなみにこの前、うちの研究室から一気に5人、学会に発表して(そのうち一人は優秀賞ももらったんだけど)、その打ち上げに来たのは私(D2)が一番上で、助教授、助手すら来ませんでしたよ…。寒っ…。

gankata
質問者

お礼

多数派ですか? そこまで嫌な人ばかりでしょうか、大学教授って… とりあえず、会社に入る前の打たれ慣れと思っておけばちょっとは救われそうです。

関連するQ&A

  • 教授との確執

    こんばんわ、私は現在文学部3回生の学生です。 実は、最近、ゼミの担当教授との間の確執について、心を病んでいます。 というのも、元々、私が現在所属しているゼミは本当は自分が希望していないゼミなのです。うちの大学では、ゼミの所属を決める際、希望定員をオーバーしているゼミは抽選(くじ引き)で決めることになっています。 私は最初は今の所属とは違うゼミに応募していたのですが、抽選に外れ、現在のゼミに所属する形になってしまいました。 今、所属しているゼミは、私が本来研究したかったものとは、ほど遠い事を研究しているのです。最初は、仕方ないと割り切って、新しい道もあるか、と考えることにしました。ですが、私が所属したかったゼミの中で、「本当は研究テーマはどうでもいいんだけど、友達が一緒だったから」という理由で応募して、抽選で受かった人がいるという事実を知りました。 こういう研究する気のない学生が、私のような研究をしたいと願う学生の希望を断ち切ってしまったことに絶望し、学校側の適当な決め方(くじびきでの抽選)にとても腹が立ちました。 それから私の中で、何かの糸が切れたかのように、現在所属しているゼミの研究テーマへの関心が全くなくなってしまったのです。今もレポートに追われていますが、全く書く気も起こらないのです。 現在のゼミ担当の教授は私が2回生の時からお世話になっていて、私の才能を認めてくれていた人でした。私がこのような状況に陥り、授業への関心がないことに気付いたのだと思いますが、最近、やたらと私に対して冷たくなりました。私にも非がありますが、あまりにも酷いのです。 私を徹底的に無視したり、質問しても答えてくれないのです。時にはゼミ生の前で私に対する嫌みを言ってきたりします。今のゼミをやめて、本当に行きたかったゼミに編入ということは無理なのでしょうか? この先、2年間もこの教授と付き合わないといけないと思うと、完全に病みそうです。私は、将来は大学院へ進学を考えているのですが、教授に嫌われていると、進学にも支障があるのでしょうか?私の考えが甘いだけなのでしょうか? どなかた、お助け願います。

  • 教授との付き合い方、及び研究の進め方

    私は大学工学部4年生で現在研究室に所属しています。 システム系の学科なのですが、抽選の関係で数学系の研究室に配属されています。 最近悩んでいるのは教授との付き合い方です。 私の研究室は私を含めても3人しかおらず、担当教授も1人です。 週1回のゼミ以外は特に研究室で行っている事は研究以外ありません。 ゼミでは、若干高度な数学の本を取り扱い、学科の都合からそれらに関する知識は全て独学で獲得しています。(ネットや本で調べたりしながら) ゼミでは数式の証明や細かい指摘をされるので、答えますが、教授から見て知識不足に見えるのか、結構厳しい注意を受けることがよくあります。 こんなことくらい分かるようにしておいてよ、という指摘が多いです。 かと思えば、機嫌がいいときなんかは笑って済まされたりして・・・ で、最初のうちは分からないことがあったらゼミで注意される前に教授に聞きに行こうと思い、 質問していたのですが、だいたい同じようにボコられたり、よく自分で考えなさいと言われたりしました。 僕はそれで結局自分で考えるしかないんだと悟りました。 というのは、 先輩に分からないところを聞いたこともあるのですが、ほぼ十中百九「ごめん、分からないです」といわれたり、 先輩1人と同期も、それぞれ僕と同じように先生には聞きに行きません。 結局僕は教授に怒られないようにしなきゃと、その一心で毎日ビクビクしながら研究と勉強に取り組んでいます。 知識不足を補うため、ここ数ヶ月はバイトも辞め、土日も学校に来るようにしています。 ただ依然として研究する、勉強する、怒られるの繰り返しです。 研究室ってこの繰り返しなのかなぁと最近になって思いました。 研究でちょっと良い結果が出たとき、分からないことが分かるようになった時以外、 なんにも嬉しいことや楽しいことがなく、教授の顔色ばかり伺っています。 幸い来春は就職予定なので、この研究室ともあと半年の付き合いなのですが。 そこで質問なのですが、研究室を卒業された、又は所属している皆さん、研究室ってこういうもんですか? 基本的に辛いことばかりだなぁと感じるのは僕だけでしょうか・・?

  • 大学教授と大学院教授の違いについて。

    教授職について教えて下さい。 大学教授と大学院教授の違いは何でしょうか。私が学生のときお世話になった先生は大学、大学院の教授を兼ねており、研究室には大学生、院生ともに所属していました。どの教授もそうなのだと思っていましたが、研究室の先輩の中に大学院准教授という肩書きをお持ちの方がいらっしゃいました。その方は大学准教授とはおっしゃっていませんでした。 大学教授、大学院教授の違いは何でしょうか。仕事内容、給与などに違いがあるのでしょうか。どちらも研究室を運営するということは必要と思いますが、対象にする学生の違いもあると思いますが・・。ちなみに理工系の学部、院でした。 ご存知の方教えて下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 教授が厳しい研究室

    私が所属していた研究室は教授が厳しかったです。 博士課程の方が5人いましたが、D4が4人、D6が1人でした。 がんばったつもりですが、私も修士論文が「可」でぎりぎり修了できました。 最近東北大の院生が2年間博論の受け取り拒否されて自殺した事件を知り怖くなりました。中央大の事件も研究室関連でしたし。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090513/crm0905131122004-n1.htm 心配していますが大丈夫でしょうか?ニュースになってからじゃ遅いので心配です。。。

  • 社会人院生は教授等にどう思われるのか?

    何度か似たような質問をさせて頂いてるのですが、最後にひとつ質問させてください。 私は現在社会人で既に学部(理系)を卒業している者です。 相談は、大学院進学(理工系ただし実験系ではない)についてなのですが、その大学は社会人選抜及び昼夜開講制を実施しているので、その制度を利用して在職しながら通おうかと考えています。 しかし、そうなると昼間のゼミがある場合は出席できないし、TA要員にもならないだろうことを考えると、制度として可能でも研究室の教授等はあまり歓迎しないのではという疑問が浮かびます。また、昼間行けないとなると、他の院生とのコミュニケーションの時間も少なくなるのでそういう不安もあります。 実際このような社会人院生のことは教授等はどのように考えているのでしょうか?そんなこと気にせず思い切って受けてみるべきなのか多少悩んでいます。 ちなみに企業派遣のような形ではありませんので、基本夜間+土曜のみの履修・研究になります。また研究室訪問はまだしておりません。 よろしければご意見お願いいたします。

  • 教授は僕たちに何を求めているのでしょうか?

    4回生なのですが毎週ゼミがあり文献を読み、レジュメを作りみんなの前で発表します。研究室では建築の環境工学(光・熱・音響)を研究してます。  光の三原色とは何か?とか、なぜ空は青く見えるのか?とかをいろんな文献から厳密に調べて発表してます。でも教授は私はそれは違うと思うとか言ってきます。違うといわれても、○○教授の著書の何ページに書いてあるから正しいですと僕が言うと、文献逃げだなとか言ってきます。  もっとひどいのが、式の説明です。音響を波動方程式で説明すると、君のは説明であってそんなのはみたらわかる。なぜそういう式になるのか聞きたいんだ!といわれました。2時間ぐらいこんな感じでバカにされます。数学科や物理学科の学生ではないのだから式の説明は必要ないと思います。4回生は毎週こんな感じなので鬱になりそうです。なにかアドバイスをください。

  • 大学教授になりたいのですが

     関西の私立大学に通う三年生です。  今、将来大学教授になるか国家公務員になるかで悩んでいます。    大学教授になりたいと思ったのは、もともと教師や教育には興味があったのですが、自分で設定した研究テーマを教えられることに魅力を感じました。あと、今の大学の授業のあり方(特にゼミ)に疑問を感じていて、それを改善(?)したい。  社会学部に所属していて、放送やマスコミ、ポピュラー文化(特に音楽)に興味があり、深く研究したいと考えています。  しかし、大学院入試のことについては知識が薄く、またこれからは少子化で大学教授の数も少なくなるということよく耳にして不安を感じています。  もし、文系の大学教授やそれに詳しい方がいらっしゃったら、大学教授という仕事や大学院入試のことなどを教えていただきたいです。

  • 卒論修正する教授に困ってます…

    私の学部は12000字の卒論で今6000字を書いて中間報告したのですが、教授から「書き直してください」と返信が来て凹んでいます。私が書きたいテーマは先生が専門に研究してるものなので、手厳しいのは分かりますが私の文章に削除の意味で線を引かれるのは不愉快なんです… 今回で2回目でもあり、もう卒論が出来ないほど鬱になりそうです。「日本語が酷すぎる」「この文章に対して裏づけの資料が少なすぎる」「なぜこのような結論になるのですか?そのような情報を私は聞いたことがありません」など、私が一生懸命書い文章に過激に修正されるのですがどうしたらよいのでしょうか。他のゼミだと提出前に一度見せるだけで良いらしいのですが、私のゼミは最低三回は中間報告があります。次の報告では、合計数が12000字なのですが減らされる恐怖からこのままだと卒論出来そうにないです。

  • 数理工学

    大学三年生です。 現在自分のやりたいことが、見出せていないのですが。 とりあえず、数学が好きなので、学部の中にある最も、数学寄りのゼミが数理工学ゼミだったので。 そこに在籍することにしました。 近いうちに研究テーマを選ばなくてはならないのですが、悩んでます。 ゼミの教授は、卒論に関しては数理工学に絞る必要はない、ようなことを言っているのですが。 せっかく数理工学ゼミに入ったのですから数理工学の一分野を研究したいと思っています。 そこで、みなさまにお聞きしたいのは、数理工学という分野が実社会のどのような分野において使われているのか?みたいなことをお聞きしたくて投稿させていただきました。 アドバイス よろしくお願いします。 m(._.)m

  • 理系学生は皆プログラミングできるのですか

     アバウトな質問になってしまいますが、理科系統で研究されている方が、パソコンで解析結果とかを見ながら説明する番組をよく目にしますが、大学研究でそのようなプログラムは、理科系統の学生はみなできるという事でしょうか?。  中高の同級生で、工学部を出た者が数名おりますが、4年次のゼミで、皆で何かの解析プログラムを組んで卒論書いたとか言っておりました。そのゼミ教授は、院の授業も兼任されていたようで、院生も混じっていたとか。どういうプログラムかは、当時の記憶がないのでよくわかりません。その時に作ったのか、連綿として改修しながら作っていたのか。