• ベストアンサー

カード決済で立て替えた場合の仕訳方法について

gookigenの回答

  • gookigen
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.3

最初に事実確認をさせてください。 (1)ホームページ作成を5万円で請け負っている。 (2)ドメイン登録、レンタルサーバー代は依頼主の負担 ・・・条件が違えば連絡ください。 (3)依頼人の利用開始を仮に12/1とする。 9/1  仕訳なし 10/27 仕訳なし 12/1 売掛金/売上 50,000円 12/25 普通預金/売掛金 50,000円 12/25 普通預金/預り金 13,000円 ドメイン登録とサーバーレンタル代はあくまでも事業主個人が立て替えているため、仕訳が発生しません。ただ、依頼主からは会社の口座に13,000円含めて支払われるため、会社が一時的に事業主のお金を預かっているという処理が実態にあっているのではないでしょうか?事業主が会社口座から自分口座に振り替えた際に預り金/普通預金という仕訳が発生します。 本来であれば、会社名義のクレジットカードを作り利用すべきです。

r_yuki
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 詳しく説記述していただいてありがとうございます。 事実関係は、合っています。9/1と10/27の仕訳が発生しない理由、利用開始時点で売掛けが発生している点についても理解できたと思います。あと、12/25の売掛金の回収もついていけました。 1点、12/25の預り金についてのみ、再度、質問させてください。 「会社が一時的に事業主のお金を預かっているという処理」とあるのですが、でも実際には、10/27に立替で自動引き落としされたという事実が通帳に残っているので、自分の頭の中では、どうしても12/25に預かったというよりは、10/27に立て替えたものを返してもらったという気持ちがあるのですが、そういうものなのでしょうか? 預り金というとどうも前受金に近いイメージがあるのですが。。。 見当違いのことを質問してしまっていると思いますが、お返事いただけたら、とても参考になります。 #会社名義のクレジットカードを作るというのは、思いつきませんでした。早速、検討します。ありがとうございます。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • カード支払いでの仕訳方法

    よろしくお願いします。 個人事業青色申告です。 カードで経費を支払う時の仕訳は 使用日 1月1日車両費500/未払金500 事業と関係の無い物を事業用カードで使用した時の仕訳は 1月2日 事業主貸500/未払金500 引き落とし日に未払金1000/預金1000でいいのでしょうか? それとも個人使用分カード引き落としの時の仕訳はカード使用した日を記入しないで引き落とし日だけに事業主貸/預金でいいのでしょうか? 今頑張って複式簿記でやっています。わかりにくいかもしれませんが アドバイスお願いします

  • 国民年金保険料をクレジットカードで支払う場合の仕訳

    個人事業でソフトウェアの開発をしています。 国民年金保険料を事業用のクレジットカードで支払う場合の仕訳について教えてください。 例えば、クレジットカードの利用日が10月10日で、引き落し日が12月10日の場合、以下のようにいったん未払い金で仕訳するのでしょうか? 10/10 事業主貸 / 未払い金 12/10 未払い金 / 普通預金 それとも、未払い金は使わずに、引き落とされた日に事業主貸で仕訳するのでしょうか? 12/10 事業主貸 / 普通預金 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 初歩的ですが未払金の仕訳を教えて下さい。

    初歩的な質問ですが以下の仕訳を教えていただけませんか? (私は個人事業主で家事分50%の按分があります) 5月1日ガソリンスタンドで5000円の給油を行いクレジットカードで支払った。 7月10日に未払金5,000円を普通預金口座から支払った。 車は自家用兼仕事用です。 カードと口座は仕事用のものです。 5月1日 借)旅費交通費2,500円 / 貸)未払金5,000円   事業主貸 2,500円 7月10日 借)未払金 △△△△円 / 貸)普通預金〇〇〇〇円 大変お恥ずかしい話ですが△と〇はどう仕訳ますか? 両方とも5,000円でよろしいでしょうか。問題ありませんか? よろしくお願いします。

  • クレジットカード支払いの仕訳について教えて下さい。

    個人事業者です。 経費をクレジットカード払いにすることが多いです。 個人名義のカードを使用していて、個人の口座より引き落としされます。 会社名義の口座も作っていて、なるべく個人のお金と会社用と分けたいと思っています。(どちらも自分のお金ですが、なるべくきちんと区別したい。) カードはいずれ会社用を作ろうと考えていますが、現段階では個人名義のクレジットで利用した場合の仕訳の質問です。 購入日に 経費  〇〇円 / 事業主借 〇〇円 引落日に 事業主借〇〇円 / 現金・預金〇〇円 事業主借勘定ではなく未払金勘定とした方がいいのでしょうか? 事業主借勘定の場合、引落日の仕訳は別にしなくてもいいと言われたのですがこの仕訳をしないということは、個人のお金を事業用にまわしたという考えでいいんですよね? では、事業用のものは事業用のお金で精算したい思っているなら 引落日の仕訳をしたらよいのですよね? これはクレジットカードに関してだけではなく、他にも家庭用のお金 から事業用のものを支払った場合全般にいえることだと思うのですが。 そういう風にしていった方がややこしいんでしょうか? 家用に使うお金を事業主貸勘定で、まわすのはわかるのですが 事業主借があって、それを1度精算できてないとややこしい気がして 仕方ないのです。 質問の内容が無駄に長くなってしまいましたが、経理初心者ゆえ 小さなことが大きくわからなくなっていまいます。 すみませんが、良いご回答よろしくお願いします。

  • 経費カード払いでの仕訳タイミング

    自宅でフリーランスの仕事をしてます 今年から青色申告で複式簿記を始めたのですが 経費のカード払いの仕訳タイミングを教えてください。 プロバイダー料金を 個人用口座引き落としのカードで払っているのですが 3/31 通信費 / 未払金 (3月プロバイダー料金確定) 4/18 未払金 / 事業主借 (3月プロバイダー料金カード払い) ここで4/18はカード会社が立て替えている状態ですが この仕訳はいいのでしょうか? それともカード利用分が個人口座から引き落とされる仕訳 3/31 通信費 / 未払金 (3月プロバイダー料金確定) 5/28 未払金 / 事業主借 (3月分プロバイダー料金カード利用分口座引き落とし) これが正しいのでしょうか? 分かる方アドバイスお願いします。

  • 決算時の仕訳について

    個人事業主です。 青色申告です。 決算期の仕訳と、翌期の仕訳について教えて下さい。 ■売上について 通常は以下のように仕訳しています。 ・源泉10%引かれています ・銀行振り込み手数料は当方もち ------------------------------- 7月30日 売掛金 / 売上高 -- 9月10日 預金 / 売掛金      事業主貸(仮払源泉) /      支払手数料 / -------------------------------- 12月決算期と入金が発生した翌期の仕訳を教えて下さい。 売上が今期なので支払手数料も今期だと思うのですが、 そうすると、仕訳がどうなるのかと。。 また、仮払源泉は未払金になるかと思うのですが、 仕訳の仕方がわかりませんでした。 ■12月に個人のクレジットで事業で使う消耗品を買ってしまいました。 仕訳は以下で正しいでしょうか? -------------------------- 12月**日 消耗品費 / 未払金 -- 2月**日 未払金 / 事業主借 --------------------------- よろしくお願い致します。

  • 仕訳を教えて下さい

    個人事業者です。次の仕訳や疑問点についてご回答いただければ嬉しく思います。 1) 個人使用のクレジットカード(支払口座は事業用の普通預金口座。もともと個人の口座だったもので,クレジットカードのみを,仕事用,個人用に使い分けることにしました)で使った場合の仕訳。 例えば,3/3にレストランで食事(20,000円)。この場合,カードを使用したときは(個人のカードだから)特に仕訳の必要はないと理解しています。カード会社から引落しがあった場合, (借)事業主貸 20,000/普通預金20,000(貸) として,摘要欄に個人用○○カードの引落し  とでもしておけば大丈夫でしょうか。 2)パスモのオートチャージを使っており,そのチャージが上記の個人用クレジットカードから引き落とされます。ところが,パスモは仕事にもプライベートにも使用している(どちらかというと仕事のほうが多い)ので,どう処理しようか困っています。電車で地下鉄などの領収書のとれない交通費(=パスモを使った分)は別シートで月間交通費としてつけています。この月間交通費を仕訳して,パスモに対する請求額は上記1)と同様な仕訳をしようと考えていますがこれで問題ないでしょうか(パスモの支払の一部が仕事上の交通費。 例:(借)交通費(2月分)15,000円/事業主借 15,000円(貸) (摘要欄は,2月分交通費[立替払い]) 3) 事業用の専用のクレジットカードがあります。これは仕事の経費にしか使わないので混乱はありません。ただ,電気や電話,インターネットプロバイダ等の料金もカード払いにしています。毎月の請求項目がけっこう(といっても10件程度ですが)あるので面倒です。例えば, 2/27カードで書籍購入(借)図書費(書籍)5000円/未払金 5000(貸) 2/29 2月電気代(借)光熱費(2月電気代)2000円/未払金 2000円(貸)  とこんなふうに各項目を仕訳して,実際の支払(カード会社への引落し)の日に, (借)未払金5000円/普通預金5000円(貸) というふうにすべてをまた記帳しないといけないのでしょうか。  カードの支払日にまとめて,  (借)未払い金7000円/普通預金(貸) (摘要欄に○○カード2月分支払)として,その明細はカード会社からくる請求書を領収書かわりにとっておく,というのは会計上よくないですか?(それがOKな場合でも,やっぱり,一度, (借)○○カード2月使用 7000円/未払い金 7000円(貸) の仕訳は必要ですかね。ただ,この場合は,借り方に複数の異なる勘定がまとめて○○カード2月使用,とされるのはやっぱりまずいのかなあとも思っています。  クレジットカード(とかパスモも)は便利ですけど,どうも複式簿記の入力の仕方と合っていないというか,もうちょっと簡単・単純にする方法はないんでしょうか。

  • 仕訳

    個人事業で青色申告をおこなってます。でガソリン代をガソリンカード(個人クレジットカード)で処理してます 引き落としされる口座は個人口座です。 事業使用分のみ記帳してます( 請求書には自家使用分も一緒に記載されてます。自家使用分の仕訳は計上してません ガソリン給油時、仕訳 借)車両仕掛費\1000貸)事業主借\1000 クレジットカード引き落とし日は個人口座より引き落としなので処理なし。 事業使用分ガソリンは個人口座へ事業用資金より入金処理 借)事業主借\1000貸)現金\1000で処理済み 年度代わりのためガソリン代11月・12月は口座引き落としは翌年1/4・2/2になります 11・12月分はすでにクレジットカードで12月末日までに計上されていますので 借)車両仕掛費¥2000貸)事業主借¥2000それとも 借)車両仕掛費¥2000貸)未払い金¥2000また、違う処理方法がありますでしょうか

  • 未払金の仕訳について

    未払金の仕訳についてお聞きしたいです。 昨年、電気代12月使用分8000円を、借方 電気代8000/貸方 未払金8000で12/31に仕訳しています。 会計ソフトを使用しており、年末に1~11月分の使用も含め一括按分(事業割合50%)しました。 決算書では、未払金は8000となるのは通常ですか? 按分された4000と出てくるのが正しいのでしょうか? また、今年の仕訳は引き落とし日に、借方 未払金8000/貸方 事業主借8000で間違いないでしょうか? 事業用口座ではなく、個人の口座から引き落とされたものなので事業主借としています。 事業主貸4000/通信費4000といった仕訳もする必要がありますか? あるとすれば、年末でしょうか?引き落とし日でしょうか? パニックになっています。よろしくお願いいたします。

  • 仕訳相談お願いします

    個人事業で青色申告をおこなってます。でガソリン代をガソリンカード(個人クレジットカード)で処理してます 引き落としされる口座は個人口座です。 事業使用分のみ記帳してます( 請求書には自家使用分も一緒に記載されてます ガソリン給油時、仕訳 借)車両仕掛費100貸)事業主借100 クレジットカード引き落とし日は個人口座より引き落としなので処理なし。 事業使用分ガソリンは個人口座へ使用分のみ入金処理 借)事業主借50 貸)現金50で処理済み 年度代わりのためガソリン代11月・12月は口座引き落としは翌年1/4・2/2になります 11・12月分はすでにクレジットカードで12月末日までに売上が計上されていますので 借)車両仕掛費80 貸)事業主貸80 通常仕訳でOKでしょうか? また、違う処理方法がありますでしょうか