• ベストアンサー

データのバックアップについて

kahaの回答

  • ベストアンサー
  • kaha
  • ベストアンサー率23% (41/177)
回答No.2

HDDは大容量。1ユニットに1ディスク。(USB外付け) MOはメディアの交換が出来る。(複数枚使える。) ユニットによって扱える容量は違いますが、最大まで扱えるユニットでも2.3GB(3.5インチの場合)まで。(一般のスーパーには640MBのメディアしか置いてない。) USBメモリは抜き方によって消えることはないと思います。バックアップ用途に設計されたものでない。 何度も上書きするならHDD、MO。 1枚640MB~数GBでOKならMO。 それで足りないならHDD。 と思います。 書き込み回数 HDD:1,000億回 MO:1,000万回 DVD-RAM:約10万回 DVD-RW:約1000回 CD-RW:約1000回 参考 http://azby.fmworld.net/usage/special/special5/step2/step2_2.html http://www.adpico.co.jp/ac/furu/furu_00005.html

関連するQ&A

  • 文書ファイルのバックアップのバックアップは不要?

    私は普段、文書ファイルはPCのマイドキュメントに保存しています。 そしてそのバックアップをUSBメモリーに入れています。 さらにそのバックアップをMOディスクにも入れています。 USBメモリーは簡単にPCに差せるので、比較的頻繁に更新できるのですが、 MOディスクは外付けドライバーを持ってこないといけないので面倒で更新が遅れてしまいます。 そのため PC内→USBメモリ→MOディスク でファイルの内容がずれてきてしまいました。 またPC上でファイル名を変えたり、2個のファイルを1個にまとめたりしているので、 混乱してきました。 いっそMOのバックアップはやめようかと思うのですが、 上記のように混乱状態なので、うっかりPCとUSBメモリからデータを消してしまうこともあるかも、 と考えるとMOのバックアップがやめられません。 文書ファイルの上手なバックアップのコツがあったら教えてください。

  • HDDのバックアップデータを開けることができません

    Windows98(日本語使用)のバックアップにUSBポータブルハードディスク(日本語使用)を使っていましたが、英語環境のWindowsXP+PC(すでに日本語可の環境に変更)に買い換えたので、パソコンの中身をHDDを使って新しいPCに移そうと、まずOutlookの中身からエクスポート、インポートしようとしましたが、HDDの中身を選んで新しいPCに保存しようとしたときに、 The backup file contains unrecognized data nad cannot be used.と出て先に進めません。バックアップする際には特段問題はなかったのですが。 HDDを再度初期化して、バックアップをしなおしたほうがいいのでしょうか。 何か策があれば、よろしくお願いします。

  • HDDのバックアップについて

    メインで使用しようしているノートパソコン(Windows10・home・64ビット版)のHDDを交換する際、HDD内の全てのデーターをバックアップする場合はUSBメモリーのみで可能なんでしょうか? 手元に64GBの東芝製USBメモリーがあります。 HDDは500GBとから1TBに交換する予定ですがHDD内にあるWindows10のデーターのみならUSBメモリーだけで足りますか? マイコンピュータでWindowsシステム内のデーターを確認した所38GBほど使用されていました(だいたいこんなものなんでしょうか?) 一応データー関連(動画やPCゲーム類)はDVD-Rにバックアップしました。 Windows10でHDDの内容を全てバックアップするのが初めてなのでご教授いただければ助かります。 足りていないところや抜けているところがあれば教えてください。

  • バックアップデータをサーバー上に保存する

    個人でパソコンを使用しています。 パソコンのデータをバックアップとして、インターネットのサーバー上に保存できるようなもの もしくは、バックアップのためのフリーソフトなどは、ないのでしょうか? 外付けHDDが一番良い方法かもしれませんが、ほんとに経済的な理由で買えません。 一応、USBメモリーには保存しているのですが USBメモリーでは破損することを考えると危険ですよね?? でも、外付けHDDもプラスチックで簡単にできたケースみたいで、破損しやすそうに 思うのですが・・・・。。 あまり、パソコン関係に精通してないので何が良いかわかりませんが。。 上記について、何かアドバイス、よい方法等がありましたら ご紹介よろしくお願いします。

  • 複数のコンピューターのバックアップにふさわしい記憶媒体

    Win2000機とMe機(並んで設置しています)があるのですが 両方共のデータを保存するにはどのようなやりかたがいいでしょうか。 以前はWin95時代はMOドライブを使っていましたが 量が多くなり バックアップ用に使用しているHDDをUSB接続の外付けHDDの出来るケース入れて集約すればいいのか。 でもそういうケースにいれるとHDDの寿命が縮まるとか。 MOは保存性に優れるらしいですが・・・。 今ではどのようなやり方がいいのでしょうか アドバイスお願いします。 Win2000機 HDD80GB*2(一つはバックアップ用に使用中) DVDドライブ メモリーステック2G バックアップソフトとしてTrueImagePersonal2 WinMe機 HDD18GB、8GB(8Gはバックアップ用の使用中) CD-Rwドライブ SCSI接続の640MのMOドライブ バックアップソフト無し あとWin95時代のHDD(10G程度が2台)あります。

  • データを高速バックアップしたい

    SDカードやUSBメモリも大容量のものが登場し、今までのようにDVD-RAM(RW)でデータを持ち運ばなくてもよくなりました。確かにDVDメディアの方が安いですが、携帯を考えるとメモリーカードやUSBメモリの方が気楽です。特に売れているSDカードですとデジカメに使ったり、アダプタを付けてUSBメモリにしたり…とコストパフォーマンスもいいですから。 今回、お尋ねしたい質問はタイトルにもありますように高速バックアップについてです。特に大量の小さいデータの集まりを高速バックアップしたいわけです。フォルダに入れて圧縮をかけ、整理してから各保存媒体に転送すれば、短時間で済むのは分かりますが、圧縮をかけずにフォルダのまま転送すると経験では大量の時間がかかります。 ※ 100近いフォルダ(各フォルダにも大量の画像、写真)を全て圧縮せずにDVD-Rに転送 一応DVD-Rは8倍速焼き設定 現状で存在する大容量記録メディア(DVD、SDHCカード、USBメモリ)の中でこのような細切れデータを高速バックアップできるものはないのでしょうか?高速転送速度をうたっていても実際は高速バックアップできないみたいなので…。 数ヶ月以内に発売されるらしいメモリースティックPRO-HG デュオだと細切れでも速いのでしょうか?? 回答およびアドバイスお願いします。 追記> メモリーカードとDVDメディアは記録システムも違うんですか? 回転しているか否かの違いしか分かりませんが…。 欲しいものは4GB以上(8GB以上が好ましい)で携帯できるものです。HDD系はiVDRも含めて考えていません。

  • バックアップしたデータは複写されているのですか?

    経理ソフトを使用していて疑問に思うのですが、 データベースソフトは、(ソフトによって違うのかもしれませんが)バックアップをすると複写されてバックアップされるのですか? 日常入力している画面で「登録」するとデータは自動的に蓄積されていますが、新たにバックアップという作業を行ったとき、データはどうなるのか良く分かりません。 さらにMO等でバックアップを行っているのですが、 ということは、全部で3つ同じデータが存在するということになるのでしょうか。 MO等で外部のデバイスにバックアップ取るのは必要でしょう。でも、内部でバックアップ取るというのは、本来意味があるのでしょうか。 長くなってすみませんが、詳しいことご存知な方がおられましたら、教えて下さい。

  • USBメモリーの効率的なバックアップ方法について

    USBメモリーのバックアップにHDDを使用しています。新たにバックアップを取る際は、HDDにあるデータ(前回のバックアップ)を消し、USBメモリーのデータを新たに書き込む、という方法を取っています。しかし、細かいファイルが大量に集まった大容量データを何度も消したり書き込んだりすれば、HDDにもUSBにも負荷が大きいのではないかと心配しています。 新たに追加されたデータのみを手動でドロップする手もありますが、量が多くて大変です。 新しいファイルのみを移動させたりすることは可能なのでしょうか。それができない場合、一気に消して書き込むのはよくないのでしょうか。よくない(負荷が大きい)のであれば、手動でコピーすることも考えようと思います。

  • timecapsule内のデータのバックアップ

    現在、MacBookを使っていて、Time Machineのバックアップ先をUSB接続の外付HDDにしています。 しかし、この外付HDDにはiTunesの音楽データと設定ファイルも入っていて、現状ではそのバックアップを取っていません。 そこで、もう一台バックアップ用のHDDの増設を検討しています。 今はUSB接続のせいでノートPCなのに机から動かせない、という状態です。 せっかくなのでtimecapsuleを購入し、NASを導入しようと考えています。 iTunesのデータをNASに置くことは可能、ということは分かったのですが、 次のような使い方が可能かどうか教えてください。 1.timecapsuleに外付けHDDを接続 2.timecapsuleの内蔵HDDにはiTunesのデータを保存 3.外付けHDDに「Mac本体+timecapsule内蔵HDD」のバックアップを保存 この場合、外付けHDDへのアクセスは「無線→USB」となるので、 遅れが生じてしまう気がするので、音楽データはtimecapsule自体に 保存したほうが良い、と考えています。 実際に似たような環境の方などアドバイスいただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • USBメモリー内のデータバックアップ用機器

    USBメモリーを常時10個ぐらい使用してるのですが、セキュリティー上PCへのバックアップができません。そのため、USBメモリーを保管しておくときに、山嵐のように10個一度に差し込んで保管ができて、USB中のデータを自動でバックアップしておいてくれるような周辺機器はあるでしょうか。